スタッフブログ

放置すると怖い!? スマホ首

2022年01月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

新年あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願い致します。

学生の方は受験のシーズンですね!

最近ではスマホで勉強するという方も増えて、時代が進んでるなと感じます!

勉強に限らず仕事、暇な時間でもスマホを操作する事が多いと思います。

1日に何時間もスマホなどを操作していると身体に大きな負担がかかってしまいます。

ということで今回は「スマホ首」についてお話したいと思います!

 

 

ストレートネックとは?(スマホ首)

ストレートネックとは首の骨(頸椎)がまっすぐになっている状態のことです。

本来、首の骨はゆるやかなカーブを描いて頭を支えていますがまっすぐになることで首にかかる負担が大きくなり、頭痛や肩こりなど様々な悪影響が出てきてしまいます。

 

 

 

簡単セルフチェック

壁にかかと、おしり、肩をつけて立った時に頭が壁から離れている、もしくは意識しないと壁に頭がつかない方はストレートネックの疑いがあります。

 

 

 

 

 

原因は?

長時間のパソコン、スマホ操作

近年、スマホの普及で「スマホ首」ともいわれるほど、ストレートネックになっている方が増えています。長時間スマホやPC画面を見ることで頭が肩より前に出てしまいます。人の頭の重さは体重の約10%程度あるので長時間その姿勢でいると、首や肩に大きな負担がかかってしまいます。

 

 

猫背などの姿勢不良

普段座っているときや、パソコン、スマホの操作を長時間続けると徐々に体が丸まり、自然と頭が前に出て猫背の状態となってしまいます。猫背になると首や肩の負担だけでなく、呼吸が浅くなったり、腰の負担がかかったりと様々な悪影響が出てきます。

 

どのような症状?

首こり、肩こり

頭痛、めまい

眼精疲労

腰痛

手や腕のしびれなど

 

対処法

骨盤を立てて座る

長時間のデスクワークなどで座っている事が多いときはどうしても腰やおしりに負担がかかってしまうので座り方を意識しましょう。

正しく座るにはまず、座骨という骨の位置を確認しましょう。椅子に座った状態で左右に揺れると骨が当たる感覚があると思います。その骨が座骨です。

座骨を支点にして座り、シートに背中はもたれないようにしましょう。

そうすることで骨盤を立たせることができ、身体にかかる負担が軽減されます。

また最初のうちは正しい姿勢で座ると疲れる方も多いと思うので、こまめに席を立って休憩することも重要です。

 

ストレートネックは放置しておくと最悪の場合、骨が変形したり、ヘルニアの原因となる可能性があります。今ではスマホやパソコンは仕事や生活においてなくてはならないものになっているので完全になくすということは無理かもしれませんが、操作しているときの姿勢や日常のセルフケアを意識するだけでも変わってきます。

何かお困りのことがあればぜひご相談ください。

骨盤矯正・骨格矯正

 

 

 

その肩の痛み放置していると!!

2022年01月13日

皆さん、こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 藤井寺院の、中川です!

 

新年明けましておめでとうございます。

本年も、くめ鍼灸整骨院グループを宜しくお願い致します!

 

昨年末から冷え込みが強く、先週は雪が降る寒さになり、正月明けに痛みがきつくて来院される患者様が急増しています!

普段から身体のケアをしておく事と、少しの違和感も放置せず当院にお気軽にご相談下さい!

 

さて今回は、肩の痛みに関してお話ししていこうと思います。

皆さんは40代50代で肩が痛くなるとゆう話を聞いたことはありませんか?

世間一般的には、四十肩・五十肩と言われるものです。

四十肩・五十肩はその年代に多発し、症状は肩関節周囲の痛みと運動制限が起こります。

しかし自己判断で、ただの四十肩・五十肩と決めつけて放置していると大変危険です。

四十肩・五十肩に隠れた【石灰沈着性腱板炎】

この石灰沈着性腱板炎も40~50代の女性に多く発生する症状なのです。

これは肩の中にある筋肉(腱板)内に、カルシウムが沈着することで、炎症が生じ肩周囲の激痛が発生。激痛により、肩が動かせないのが特徴です。

この石灰性腱板炎には、『急性型』と『慢性型』に分類されます。

 

【急性型】

安静時、夜間に激しい疼痛が走り発症することが多く,関節もほとんど動かせないような痛み

kansetsutsuu_kata.png (708×799)

がみられる。

そのため日常生活に支障をきたし、夜は痛みで寝れない状態が続き、症状は2~4週間で軽減してきます。

また急性型は、炎症が落ち着くと慢性型へ移行する場合がほとんどです。

 

【慢性型】

腕を上げる動作で、疼痛や引っかかり感が慢性的に続きます。この状態は、四十肩・五十肩と同じような症状となります。

・肩、腕が上がらなない

背中に手が回らない、届かないkansetsutsuu_senaka.png (711×800)

服を脱ぐ、着る動作が痛い、出来ない

・手が横に開かない

ズボンの後ろポケットに手が入れれない

・髪が洗えない

・洗濯物を干す時に痛い

疼痛は急性期よりは軽いが、慢性期では6カ月以上疼痛が継続します。

 

今回の内容以外にも様々なケガがありますが、放置期間が長くなればなるほど回復も遅くなり、その分痛みに耐えなくてはならなくなるので、早い段階で手を打つのが理想です。

私たちくめ鍼灸整骨院グループは、くめ式手技・特殊電療など施術法がたくさんありますので、 『少ししたら痛みが消えるだろう』と甘く考えずに当院にご相談下さい。

ひとり一人に合わせた施術方法をご提案致しますので、安心してご連絡頂ければと思います。

 

 

肩こり・五十肩

 

血圧が急に高くなった!

2022年01月6日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院、金剛院の竹中です。

 

新年が始まりましたが、良いお正月を過ごせましたでしょうか?

久しぶりに帰省し懐かしいお顔に会われてほっとする方も多かったとは思いますが、まだまだ油断できないので今年も一年頑張っていきましょう!

 

 

先日、受付さんが血圧を測ったらいつもよりも血圧が高くて不安だと言われていました。確かに普段よりも高いと何かあるのかな?そう考えるとなんだかしんどいような気がしてきたなど不安の悪循環になりますよね。自分の血圧もなんだか気になってきてしまいました。

血圧測定

血圧は変動する

血圧は常に一定ではなく、寒い環境にいる時や時間帯、運動時などでも変化します。

寒い環境にいると血管が縮み血圧が上がりやすくなり、適度な運動では血管が広がるので血圧が下がりやすくなります。

時間帯としては日中になるにつれて高くなり、夜に向かうにつれて下がってくるなどの変動があります。

 

診察室血圧と家庭血圧とは

血圧の種類として、病院などで血圧を測るときは診察室血圧と言い、自宅などで血圧を測るときは家庭血圧と言います。病院などでは慣れない環境に緊張して血圧が高く測定されやすくなり、慣れた環境でゆったりと測れる自宅などでは血圧は低く測定されやすくなります。

 

正常な血管

血圧の正常値

血圧の正常な値としては家庭血圧で最高血圧が135mmHg未満かつ最低血圧が85mmHg未満と言われています。よく血圧の上とか下とか言いますが、最高血圧のことを上、最低血圧が下ということですね。

血圧が上がる時としては寒い環境にいる時、ストレス、喫煙、過度の飲酒などです。

血圧を測ると「今日は高い」とか「昨日は低かったのに」とかありますが、正しい測る時間としては起床時1時間以内と夜寝る前が良いとされており、測る時間を毎日同じ時間にするのが重要です。また血圧は変動のあるものですので長期的に記録をつけていくことが重要になります。

測る姿勢としては背もたれのある椅子に座って落ち着いた状態で測るように推奨されています。

 

 

なぜ高血圧は危険?

 

高血圧の状態が続くと動脈硬化が進行していき、血管がつまったり(脳梗塞や心筋梗塞など)、血管が破れやすく(脳出血など)なります。

動脈硬化

 

高血圧自体は自覚できるものがほとんどなく測定しないと気付きにくいものなので、ある日突然に命に係わるような症状が出てしまうと言うことがあります。

 

色々な時間に自分でも血圧を測ってみると少しずつ変動があり、きちんと測らないといけないものだと再認識できました。皆さんも朝晩の自分で決めた時間に血圧を測り、長期で記録していき健康のバロメーターとして有効活用するようにしましょう。

 

top

呼吸が浅くなっていませんか?

2021年12月23日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院、金剛院の仲野です。

今年も残すところあと一週間となりました。

皆さんは、今年やり残したことはありませんか?

残り一週間も元気に過ごせるようにしていきましょう!!

 

さて、本日は呼吸についてお話していきます。

 

普段、私たちは無意識で呼吸をして酸素を身体に取り込んでいます。

しかし最近は、マスク生活が続いていたり、ストレスを感じていて

呼吸が浅くなっている人が増えているようです。

 

大きく息を吸ったときに身体のどこが動いていますか?

 

が上がっているという方が多いのではないでしょうか。

肩が上がるということは、深い呼吸が出来ていない可能性があります。

大きく息を吸ったときにお腹や背中が膨らむように呼吸することで深い呼吸ができます。

 

呼吸が浅いとどんな影響がでるの?

呼吸が浅くなることで身体中が酸欠状態になってしまいます。

睡眠不足

呼吸が浅くなると眠りが浅くなり、眠っている間に身体を休ませることが出来なくなります。

免疫力の低下

身体中に必要な酸素を十分に取り入れないと、身体中に栄養が行き渡らず免疫力が低下してしまいます。

集中力の低下

呼吸が浅くなると頭に酸素が行き渡らなくなり、頭がボーっとしたり、あくびがでたり、集中力が低下してしまいます。

頭痛や首こり肩こり

普段から猫背の体勢になっていると、胸部が圧迫され呼吸が浅くなり、肺に十分な酸素を取り入れることが出来なくなり、筋肉が硬くなり首こり肩こり、頭痛がでてきます。

 

とにかく深呼吸!!

浅い呼吸を改善させるには、深呼吸を意識してください!

3~4秒かけて鼻から吸う

(お腹や肺に空気を溜め込むようにして)

6~8秒かけて口から吐き切る。

これを何度も繰り返して深い呼吸を意識してみてください。

まだまだマスク生活は続きそうですが、深呼吸を習慣にして、呼吸を整え、健康な毎日を送れるようにしていきましょう!

 

 

女性に多い!? 身体の冷え

2021年12月18日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

今年も残すところあと二週間となりましたね。

毎年ですがはやすぎてびっくりします、、

年末にむけて忙しい方が多いと思いますが、体調には注意してくださいね。

 

ところで皆さんは寒さ対策をされていますか?

冬の寒さも本格的になり、身体が冷えている方も多いのではないでしょうか?

ということで今回は「身体の冷え」についてお話したいと思います。

 

冷えとは?

冷えとは身体の血流の流れが悪くなることで手足や特定の部分が冷たく感じてしまうことをいいます。

 

 

 

 

原因は?

・ストレスや自律神経の乱れ

・運動不足

・筋肉量が少ない

・食生活の乱れ

・エアコンの使い過ぎによる体温調節機能の低下など

 

 

 

 

どんな症状?

・手足がよく冷える

・首や肩のこり、腰痛

・お風呂に入ってもすぐに冷える

・便秘や下痢になりやすいなど

 

 

 

 

 

冷えの対策

入浴、半身浴

冬の時期は特に冷えるのでお風呂に入る際はシャワーで済ませるのではなく湯船に浸かりしっかりと温まりましょう

しかし寒いからといって長湯をしすぎてしまうと脱水症状や肌の乾燥、睡眠の質の低下などの可能性がある為、38~40度くらいで15分程度浸かるのがおすすめです

詳しくはこちらに載っていますのでぜひご覧ください!

正しい入浴法をご存知ですか?

 

適度な運動

適度な運動は血流の流れを良くし、新陳代謝を促進してくれます。

また運動後のストレッチや就寝前のストレッチは、疲労回復効果や睡眠の質が向上するのでおすすめです。

詳しくはこちらに載っていますのでぜひご覧ください!

運動不足を解消して!!!

 

身体を温める食べ物をとる

食品には身体を温める食品と身体を冷やす食品があります。

身体を冷やす食べ物、飲み物

地上で育つもの暑い国(場所)で採れたもの夏になる旬をむかえるものなどです。

・トマト、きゅうり、バナナ、スイカ、豚肉、タコ、コーヒー、牛乳、豆腐、マヨネーズなど

 

 

 

 

 

 

身体を温める食べ物、飲み物

土の中で育つもの、寒い国(場所)で採れたもの、冬に旬をむかえるものなどです。

・ニンジン、かぼちゃ、ニンニク、ショウガ、ぶどう、オレンジ、鶏肉、牛肉、紅茶、ウーロン茶、醤油、味噌、チーズなど

 

 

 

 

 

 

 

身体が冷えやすくなると身体に様々な異常が生じてきますのでこれを機にしっかりと冷え対策をしていきましょう!

何かお困りの事がありましたら、ぜひご相談下さい!

鍼灸・小児鍼

 

 

 

 

 

 

アゴの違和感を放置していませんか!?

2021年12月9日

皆さん、こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 藤井寺院の中川です!

 

今年も残りわずか!

忙しさなどでストレスを身体に溜め込んではいませんか?

ストレスは身体へ様々な影響を及ぼします!

さて今回はストレスも関係する顎関節症の内容をお話ししていこうと思います。

気になる方はぜひ読んでみて下さい!

 

食べ物を噛んだ際にアゴがカクッと鳴るアゴに違和感口が開けにくいって事はありませんか?その症状、身体からのSOS信号だと思って下さい!

 

顎関節症の症状

・顎が痛い

・口を開け閉めするとカクカク音が鳴る

・口を開けにくい

など、顎の関節や周囲の筋肉に動きの異常が出る事を言います。

 

顎関節症の種類
Ⅰ型:咀嚼筋痛障害

口を開け閉めすると筋肉が痛むもので、食事中にこめかみが痛むのが特徴。

Ⅱ型:顎関節痛障害

関節に痛みの原因があるもので、口を開け閉めすると耳周辺が痛むのが特徴。

Ⅲ型:a.復位性顎関節円板障害

関節内軟骨(関節円板)にズレがあるもので、口を開ける事はできるが開口時に『カクッ』と鳴るのが特徴。

Ⅲ型:b.非復位性顎関節円板障害

関節内軟骨(関節円板)がズレて関節の動きを邪魔しているもので、関節が引っ掛かって口が十分に開かず、食事にも支障が出るのが特徴。

Ⅳ型:変形性顎関節症

骨に変形があり関節内に損傷があるもので、口を開け閉めすると『ジャリジャリ』と鳴るのが特徴。

 

※ただし、顎関節症でなくても別の原因から痛む場合があるので、しっかりと見分ける必要があります。

 

顎関節症の要因

・日ごろから食いしばる癖がある

歯ぎしりをしている

うつ伏せで寝る

ほお杖をつく

硬い食べ物を好んで食べる

・左右の片側で物を噛む癖がある

顎に衝撃が加わった

精神的ストレスを抱えている

遺伝的なもの

顎関節症の予防法

なぜ痛くなるのか?なぜ筋肉が硬くなってしまうのか?この事が『根本的な問題』となります。

普段から食べ物を片側で噛んだり、食いしばりなどの習慣を繰り返していると、顎を動かす筋肉や周囲の組織のこわばりを引き起こす事になります。

生活習慣で悪い癖がないかをチェックし、自分自身でセルフケアをする事が重要となります。

無意識に繰り返している悪い癖に気付き、根本から症状を改善していきましょう。

 

くめ鍼灸整骨院では

当院では、様々な手技があります。

顎の関節矯正や、筋肉を緩める手技ES-5000(特殊電療)で深部組織からアプローチするといった、一人一人に合った施術をご提案致します。

また、リハビリ方法もアドバイス致します。

なお顎の状態をしっかりと検査し、把握した上で施術致しますのでご安心下さい。

少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談下さい。

 

 

顎関節症

 

自己判断は危険!小児の上腕骨顆上骨折

2021年12月2日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

 

先日、車のフロントガラスが少しだけ凍っていて本格的な冬の到来を感じました。寒くなってくると椅子から立ち上がるだけでも【ぎっくり腰】になったなど良く聞くようになってきましたので冷えに十分気を付けてお過ごし下さい。

 

 

以前に子供の肘の怪我の肘内障について書きましたが、その時に注意しなければいけない肘の怪我として上腕骨顆上骨折のことについて触れました。今回は上腕骨顆上骨折について書いていきます。

 

以前の肘内障については以下をご覧ください↓

子供が腕を動かさない時は!

 

小児の上腕骨顆上骨折

子供の肘の怪我で多いものとして肘内障があり、肘内障と似た状態として上腕骨顆上骨折があります。

 

顆上骨折は肘内障と同じように肘を動かさなくなると言う所は似ているのですが、肘内障の亜脱臼という抜けかけた状態とは違い骨折になります。初期の状態は似ているので判別しにくいのですが注意してみなくてはいけません。

骨折だからとても腫れる、腫れないから骨折ではないと言う認識は当てはまらないので自己判断しないように注意してください。

 

 

顆上骨折の顆上とは肘の少し上の細くなっている部分を言い、その部分には成長軟骨があります。骨折により成長軟骨を傷つけると骨が癒合しても成長につれて肘が変形してくると言う後遺症が出ることもあります。

また、腫れが強い場合には腫れによって血行障害が起こり適切な処置がされない場合、フォルクマン拘縮(前腕部のコンパートメント症候群)という危険な合併症まで起こす可能性があります。

 

どうやって発生する?

転んで手を衝いた時や少し高い所から落ちて手を衝いた時などに起こることがあります。まれに手首の周辺の骨折や手を衝いた衝撃が鎖骨に伝わり鎖骨骨折を起こす場合もあります。

 

 

くめ鍼灸整骨院では

まず詳しく検査をさせていただきます。エコー(超音波観察装置)にてみさせていただき、必要であればすぐに医師へのご紹介もさせていただきますのでご安心ください。

この怪我は早期発見が重要です。子供が肘をかばっているなど、いつもと違う様子があればすぐに専門の機関にかかるようにしましょう。くれぐれも自己判断はしないようにしましょう。

 

正しい入浴法をご存知ですか?

2021年11月25日

皆さん!こんにちは!くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の 仲野 です。

本日からブログを書かせてもらうことになりました。
皆さんのお役に立てるように一生懸命書いていきますのでよろしくお願い致します。

本日は入浴法についてお話していきます!

皆さんは毎日お風呂で温まっていますか?
湯船に浸かっていれば、シャワーだけの入浴より良いと思っていませんか?

入浴は、お湯の温度や量で効能は変わります。

入浴で得られる疲労回復効果とは?

①温熱作用
温熱作用とは、身体が温まって起こる作用のことです。

水温を40度前後にしておくと、副交感神経が刺激されリラックスをすることができます。
水温が42度以上の高い温度になると交感神経が活発になり、リラックスすることが出来なくなるので注意してください。

②浮力作用
水の浮力のおかげで、体重を支える負担が身体にかからなくなります。
筋肉や関節が緩み、身体がリラックスすることが出来るため、脳への刺激も軽減されます。

③水圧作用
お風呂に浸かることで、身体には水圧がかかります。
水圧がかかると血液やリンパの流れる速度が上がるため、酸素や栄養が全身に行き渡り、老廃物は汗や呼吸を通して体外へ排出されます。

 

疲れを取るにはぬるま湯で半身浴がおすすめです!

 

入浴する際、湯船に肩まで浸かる全身浴かおへその上まで浸かる半身浴かでその作用は変わります。

半身浴の場合、下半身にだけ水圧がかかり、足に滞っていた血液を効率よく心臓に戻すことができます。

全身浴は短時間で活性しますが、水圧の影響を受けすぎると身体に負担をかけてしまいます。

 

身体への負担が少ない半身浴の方が効率もよく、しっかりと全身に血液を巡らすことができます。

お湯の温度も疲れを取る重要なポイントです。

先程もお伝えしましたが、42度以上の熱いお湯は交感神経が活発になるので、もし熱いお湯に浸かる場合は、浸かる時間を5分以内にするなどの調整が必要です。

ぬるめのお湯で20分程度の入浴が、身体に負担が少なく、全身がくまなく温まる入浴法です。

寒い季節や特に身体が冷えるときの入浴法はこちら♪

寒い季節や特に冷えるときに当院のおすすめの入浴法は 【 3 Times 入浴法 】です!

入浴剤はオススメ

簡単に言う3回に分けて入浴する方法です。

ただ、何回も出たり入ったりするのはとても面倒な事ですよね。なので一例ですが、、、

【掛け湯】
  ↓
【入浴(30秒~3分)】

【洗髪】
  ↓
【入浴(30秒~3分)】
  ↓
【身体を洗う】
  ↓
【入浴(30秒~3分)】

 

このように何度も繰り返し湯船に浸かることで身体の芯まで温まる事が出来ます!
一度試してみてください!!
(入浴剤を入れるとさらにGOOD!)
(肩まで浸かる とさらにGOOD!)

 

これからどんどん寒くなってくるので、お仕事や寒さで疲れた身体をほぐす入浴法を試してみてください!今から対策をして、毎日元気に過ごせるようにしていきましょう!

 

外傷(ケガ)の応急処置について

2021年11月18日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

11月も半分が終わり寒さも増してきましたね。

特に朝晩の冷え込みが強いので皆さん、体調には十分に気をつけてくださいね。

ところで皆さんは例えば階段を下りていて足首を捻ったとき、重たい物を持とうとして腰に強い痛みが走った時などはどうされていますか?

ちなみに最近来院された方で痛めた患部を温めたということを話されていました。

実はこれは間違いなんです。

階段を下りていて足首を捻った、重たい物を持とうとして腰を痛めたなどは急性期のケガとなり炎症を引き起こしている可能性が高いのです。

そこでさらに痛めた部分を温めてしまうとさらに炎症が強くなる可能性があり、状態を悪化させてしまう恐れがあります。

ということで今回は外傷の応急処置についてお話していきたいと思います!

 

 

 

外傷とは…

外傷とは走っている時に転倒した、階段を降りている時に足を捻った、スポーツなどをしていて相手と衝突したなど1回の外力により組織が損傷されることであり、受傷の原因がはっきりしていることがほとんどです。

 

POLICE処置について

捻挫や肉離れなどスポーツ外傷を起こした際は、応急処置が重要になってきます。

これまで応急処置の基本としてRICE処置というのが基本になっていました。

RICEとはRest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の略称です。

しかし、近年「Rest」つまり患部を必要以上に安静にするのではなく、患部を保護したうえで適切な負荷をかけて使った方がよいのではないかといわれています。

そのため従来の「RICE」から「POLICE」という応急処置をした方がよいのではないかといわれています。

「POLICE(ポリス」とは…

 

・Protection(保護)

装具やシーネなどで損傷組織を保護し、再受傷、悪化を防ぐことが目的。

 

 

 

・Optimal Loading(最適な負荷)

早期に最適な負荷をかけることで最適な組織修復を促すことが目的。必要以上に安静、固定をすると筋肉の萎縮や関節の拘縮などの弊害が生じることがあるので適度な運動を早期から行うことで筋肉の萎縮を予防し、組織修復の質を改善することが期待されます。しかし適切な負荷はケガの度合いによって異なりますので設定が非常に重要になります。まだそのエビデンスが確立されていませんのでできればお近くの整骨院や整形外科で医師、理学療法士の指導の下行うことが望ましいです。

 

・Ice(冷却)

患部を冷却する事で、炎症による熱感を下げることができます。

適切な冷却の仕方としては氷と少量の水を氷のうの中に入れて、中の空気を抜きながら蓋を閉じます。そして患部に当てます。

氷のうがない場合はビニール袋などで代用して頂いて大丈夫です。

 

・Compression(圧迫)

患部を圧迫することを意味し、内出血を抑える効果があります。

圧迫することで血液が大量に流れ込むのを抑制し、血液が患部に留まるのを防いでくれます。

ただし、圧迫しすぎて血行障害や神経障害を引き起こさないように注意しましょう!

 

・Elevation(挙上)

患部を心臓より高く挙げることで、物理的に患部への血流を緩やかにすることで内出血を抑えられます。

 

 

 

日常生活の注意点

外傷の急性期には、炎症の増大を誘発しないために血液を促進させる入浴や飲酒などは控え、入浴はシャワーで済ませたり、飲酒についてはノンアルコールにするなどにし症状の悪化を防ぐように努めましょう!

急性期のケガは早めの治療が重要になってきます。

時間が経てば治るだろうと油断していると日常生活にも影響が出てくるような状態になる可能性があるのでケガをした際にはぜひお近くの整骨院へ行く事をおすすめします。

何かお困りの事がありましたら、ぜひご相談下さい。

 

捻挫・打撲・肉離れ

 

 

 

 

 

足からのトラブルが多いって知ってますか!?

2021年11月8日

皆さん、こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 藤井寺院の中川です。

 

今年も気付けば残り2ヶ月を切りましたね。

色々と忙しくなる時期なので体調管理には気を付けましょう!!

 

さて、今回は足からのトラブルが多いって事を皆さんに少しだけでも知って頂ければと思い

この内容にしました。

横から見た足のイラスト

意外にも皆さん、足元について重要とされていない方が多く感じられます。

繰り返し同じ所にタコができる方や、靴底の減り方が左右で違う方は多いと思いますが、そこまで気にしておられない方がほとんどです。

この状況を長期間放置すると様々な関節を痛める原因となります!

 

足のトラブルはたくさんありますが、その中でいくつかピックアップしていきたいと思います。

 

1.外反母趾

外反母趾は、足の親指の付け根が出っ張り、指先が小指側へ傾いて変形するトラブルです。

母趾の痛みがあり、ひどくなると親指が隣の指に重なってしまい、この様になると皮膚の炎症などが起こる場合もあります。

性別や遺伝、骨格などによって起こると言われています。

外反母趾のイラスト

2.偏平足

偏平足は、かかとが内側へ倒れている状態で、土踏まずのくぼみがなく足裏が平らな状態になっています。内側縦アーチの低下状態とも言われる。

 

3.足底腱膜炎

激しい運動でのジャンプやランニング、長時間の立ち仕事や歩行などが原因でかかとに痛みが感じられます。

関節痛のイラスト(足首)

 

 

 

 

この1~3の症状は関連性が高く、偏平足から足底腱膜炎偏平足から外反母趾になる場合があります。

これらの症状は初めのうちは何の問題もなくても、時間が経つにつれて我慢できないほどの痛みになったり、地面に足を付けなくなる可能性もあります

この様な痛みになると痛みをかばって悪い姿勢となり、股関節や腰、肩首も悪化させる事となります!

 

【予防のために】

①足に合った靴を選ぶ

靴屋さんのイラスト

先端が狭く指が窮屈な靴を履くと外反母趾のリスクが増します。

自分の足に合った靴を選んで履く様にしましょう!

②足のアーチを保つ(作る)様な運動をする

足のアーチが下がってくると外反母趾・偏平足・足底腱膜炎などを引き起こしてしまいます。

そうならない為に、足指でグーチョキパーをしたり、床にタオルなどを敷き足の指でタオルを引き寄せる運動をするとよいでしょう!

一つでも思い当たることがありましたらお気軽にご相談下さい。

1 8 9 10 16

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE