スタッフブログ

ストレートネックが原因の頭痛を改善!整体と日常ケアの効果

2025年04月17日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

4月に入って桜がきれいに咲いていましたね~!!

最近は、暖かくなり過ごしやすくなってきましたね(^^)

満開の桜が咲く公園の風景。春の青空と桜並木

 

さて、今回のテーマは【ストレートネックが原因の頭痛を改善!整体と日常ケアの効果】についてです!

 

最近、長時間のスマホやパソコン作業で首が前に出ているかも⁉と感じることはあませんか?その姿勢が続くと「ストレートネック」と呼ばれる状態になり、頭痛や肩こりの原因になります。今回は、ストレートネックが引き起こす頭痛のメカニズムと、それを改善する整体や日常のケアについてお話していきます。

 

ストレートネックとは?

通常、人の首の骨(頚椎)は自然なカーブゆるやかなS字カーブを描いています。このカーブがあることで、頭の重さ(約4〜6kg)をうまく支えることができます。

しかし、長時間の前傾姿勢が続くと、このカーブが失われ、まっすぐな状態になってしまいます。この状態をストレートネックといいます。

ストレートネックになると、重たい頭を首や肩だけで支えることになり、負担がかかってしまいます。

ストレートネックの状態を示すイラスト。首の骨がまっすぐになっている

ストレートネックが頭痛を引き起こす理由
頚椎のカーブの減少

スマホ・パソコンなどを長時間見ていることで首が前に出てしまい首の骨(頚椎)のカーブがなくなってきます。頸椎のカーブがなくなると、頭の重さを首や肩の筋肉が支えきれなくなり頭痛がでやすくなります。

筋肉の緊張

筋肉の緊張が続くと血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に届かなくなることで頭痛が発生します。

 

ストレートネックによる頭痛の症状

ストレートネックが原因で起こる頭痛には、以下のような特徴があります

■後頭部の痛み:首の付け根から後頭部にかけての鈍い痛み

■こめかみの痛み:血流の悪化によってこめかみがズキズキ痛む

■目の疲れやめまい:神経の圧迫により、目の疲れや軽いめまいが生じることも

 

整体の効果

整体では、首や肩の筋肉をほぐし、正しい頸椎のカーブを取り戻す施術を行います。

頚椎の歪みの矯正

デスクワークにより、まっすぐになってしまった頚椎に矯正をして、本来あるS字カーブを作っていき、頚にかかる負担を軽減させていきます。

血流が良くなり、疲労回復が早まる

姿勢を正しく保つことで血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡ります。これにより、疲労物質が排出されやすくなり、回復が早まります

 筋肉の負担が軽減し、コリや痛みが減る

姿勢が悪いと特定の筋肉に負担が集中し、肩こりや腰痛の原因になります。正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスが整い、無駄な負担を軽減できます。

 

くめ鍼灸整骨院の整体施術

くめ鍼灸整骨院の整体では、頚椎の矯正だけではなく、骨盤・背骨矯正も行い、全身のバランスを整えていきます。

当院の矯正は、ボキボキと音が鳴る矯正ではなく小さいお子さんからご年配の方まで受けていただける優しい矯正になっております。

また硬くなった筋肉に対しては、当院オリジナルの呼送法・動軆肢法という手技で柔らかくしていきます。

お身体に負担をかけず、矯正や手技を行いますので安心して受けていただけます。

整体師が患者の首を調整している施術中のイラスト

 

日常でできるセルフケア

整体の施術だけでなく、日常のケアも重要です。以下の方法を試してみてください!

スマホ・PCの位置を調整

画面の明るさを調整し、画面を目線の高さに合わせ、首を前に出さないようにすることで目や首にかかる負担が軽減します。

ストレッチ習慣をつける

首の後ろを伸ばすストレッチ肩甲骨周りをほぐすこと、凝り固まった筋肉が動き血流がよくなります。

※ストレッチの詳しい情報は当院のスタッフまでお問い合わせください!

湯船に浸かる

湯船に浸かることで、全身が温まり、血流がよくなり、老廃物や疲労物質が排出されます。

正しい姿勢を意識する

背筋を伸ばしお尻の筋肉を引き締めるイメージで、顎を引くことで正しい首のカーブを維持ができます。

枕の高さを見直す

高すぎる枕はストレートネックを悪化させるため、自然なカーブを保てる高さを選ぶのがおすすめです。

 

呼送法をわかりやすく紹介するキャラクター『フルール』が笑顔でポーズしているイラスト

ストレートネックによる頭痛は、整体でのケアと日常の姿勢改善を組み合わせることで緩和できます。スマホやパソコンの使い方を見直しストレッチや姿勢改善を意識することで、健康的な首を取り戻しましょう!

 

放置すると怖い!? スマホ首

2022年01月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

新年あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願い致します。

学生の方は受験のシーズンですね!

最近ではスマホで勉強するという方も増えて、時代が進んでるなと感じます!

勉強に限らず仕事、暇な時間でもスマホを操作する事が多いと思います。

1日に何時間もスマホなどを操作していると身体に大きな負担がかかってしまいます。

ということで今回は「スマホ首」についてお話したいと思います!

 

 

ストレートネックとは?(スマホ首)

ストレートネックとは首の骨(頸椎)がまっすぐになっている状態のことです。

本来、首の骨はゆるやかなカーブを描いて頭を支えていますがまっすぐになることで首にかかる負担が大きくなり、頭痛や肩こりなど様々な悪影響が出てきてしまいます。

 

 

 

簡単セルフチェック

壁にかかと、おしり、肩をつけて立った時に頭が壁から離れている、もしくは意識しないと壁に頭がつかない方はストレートネックの疑いがあります。

 

 

 

 

 

原因は?

長時間のパソコン、スマホ操作

近年、スマホの普及で「スマホ首」ともいわれるほど、ストレートネックになっている方が増えています。長時間スマホやPC画面を見ることで頭が肩より前に出てしまいます。人の頭の重さは体重の約10%程度あるので長時間その姿勢でいると、首や肩に大きな負担がかかってしまいます。

 

 

猫背などの姿勢不良

普段座っているときや、パソコン、スマホの操作を長時間続けると徐々に体が丸まり、自然と頭が前に出て猫背の状態となってしまいます。猫背になると首や肩の負担だけでなく、呼吸が浅くなったり、腰の負担がかかったりと様々な悪影響が出てきます。

 

どのような症状?

首こり、肩こり

頭痛、めまい

眼精疲労

腰痛

手や腕のしびれなど

 

対処法

骨盤を立てて座る

長時間のデスクワークなどで座っている事が多いときはどうしても腰やおしりに負担がかかってしまうので座り方を意識しましょう。

正しく座るにはまず、座骨という骨の位置を確認しましょう。椅子に座った状態で左右に揺れると骨が当たる感覚があると思います。その骨が座骨です。

座骨を支点にして座り、シートに背中はもたれないようにしましょう。

そうすることで骨盤を立たせることができ、身体にかかる負担が軽減されます。

また最初のうちは正しい姿勢で座ると疲れる方も多いと思うので、こまめに席を立って休憩することも重要です。

 

ストレートネックは放置しておくと最悪の場合、骨が変形したり、ヘルニアの原因となる可能性があります。今ではスマホやパソコンは仕事や生活においてなくてはならないものになっているので完全になくすということは無理かもしれませんが、操作しているときの姿勢や日常のセルフケアを意識するだけでも変わってきます。

何かお困りのことがあればぜひご相談ください。

骨盤矯正・骨格矯正

 

 

 

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE