スタッフブログ

正しいトレーニング計画を!part3

2021年10月21日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

今週から一気に冷え込み寒い日が続いていますね、、、

気温差で体調が崩れやすくなったり、ぎっくり腰などのケガもしやすくなるので十分に気を付けてくださいね!

ということで今回はトレーニングの原則の残りについてお話ししていきます!

前回のブログを読まれていない方は、ぜひそちらの方からお読みください。

 

 

1.正しいトレーニング計画を!part1

正しいトレーニング計画を!

2.正しいトレーニング計画を!part2

正しいトレーニング計画を!part2

 

 

全面性の原則

 

トレーニングは、部位や種目に偏ったものではなく、バランス良く強化しなければなりません。これを全面性の原則といいます。

トレーニングの初期には、あらゆる面を全体的に鍛える必要があります。ある部位だけを強化しても、その競技に必要な別の部位が弱ければ、弱い筋に左右され強化した部位が最大限に発揮されません。例えばジャンプ力を強化するために大腿四頭筋(太もも前の筋肉)だけを強化しても、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)を強化しなければ、バランスが悪くなり肉離れなどのケガに繋がる可能性があります。

トレーニングを実施する際には、特定の部位だけでなく、バランス良く全身を強化する必要があります。

特に12歳までのお子さんは専門的なトレーニングを行うよりも様々な能力を向上させるトレーニングを行うほうがケガが少なく競技生活が長く続けられます。

全面的な能力を高めておくことで、将来より高度な技術を習得する際にも、様々な能力に幅があるのではやく習得できる可能性が上がります。

 

個別性の原則

 

トレーニングは、年齢・性差・体格・体力・技術レベル・経験・健康状態・個人の精神的特性によってトレーニングのメニューが変わってきますので自分に合ったトレーニング量やメニューを考えて行いましょう!

 

継続性(反復性・可逆性)の原則

 

トレーニングは、一時的に行うのではなく、計画的に継続、実施する必要があります。

トレーニングは、1回や2回のハードなトレーニングでは効果が少なく、継続的に続けていくほうが効果的です。

生理学における基本的な原則として「ルーの法則」というものがあり「身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達し、使わなければ委縮(退化)し、過度に使えば障害をおこす」という法則です。要は筋肉を使わなすぎるのもだめですし、使い過ぎもケガにつながってしまうので適度に使うのが良いということです!

またトレーニングはトレーニングを終了するとトレーニング前の状態にむかって変化していきます。これを可逆性といい、このような特性があるので継続してトレーニングをする必要があります。

 

ということで全3回でトレーニングの原則についてお話しましたがトレーニングの初期(最初の1年ほど)がとても効果が出やすい時期になっていますのでこれから始めてみようという方はぜひこれを参考にしてトレーニングに励んで下さい。

何かお困りの事がありましたら、ぜひご相談下さい。

スポーツ整体

 

 

 

足がつる方はぜひ読んで下さい!!

2021年10月14日

皆さん、こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 藤井寺院の中川です!

 

10月に入り朝晩が涼しくなりましたね!

ただ日中の気温が高くて服装に迷いますね…。

寒暖差により身体への影響も出てくるのが今の季節。

この様な時期に起こりやすいのが『こむら返り』ですが、

皆さんはどうですか?足首を痛めたお婆さんのイラスト

 

今回は『足のつり』についてお話していこうと思います。

 

寝ている時に足がつり、飛び起きた経験はありませんか?

実際、当院に通われている患者様からもよく耳にするお悩みの一つです。

 

【足がつる原因】

まずはメカニズムについて。

筋肉には過剰に伸縮しない様にコントロールしてくれるセンサーがあります。

筋肉内にあるセンサーを『筋紡錘』、腱にあるセンサーを『腱紡錘』といいます。

通常はこの2つのセンサーが上手く働きバランスをとっているのですが、腱紡錘の働きが低下すると筋肉が縮み続けて足がつる状態となってしまいます。

また、加齢にともないセンサーも衰えていきます。弱った筋肉のキャラクター

その結果、筋肉が硬くなってしまい、血液の循環が悪くなり、酸素や栄養分などが運ばれにくくなります。

よくテレビなどで『水分不足が足がつる原因』と言われていますが、水分を摂っていても足がつる方は【筋肉の状態】を整える事が必要かもしれないです!

 

【対策法】

対策としては『ふくらはぎのストレッチ』がオススメです。

【ストレッチ法】

ストレッチのやり方は簡単なので、正しい方法を身につける様にして下さい。

皆さんは昔に体育の授業でしていたアキレス腱を伸ばすストレッチを覚えていますか?

1)片側の足を前に出す

2)後ろの膝は伸ばして、かかとは地面に付ける

3)前足にゆっくりと体重を乗せる

4)後ろの足のふくらはぎが伸びているのが感じればその状態でキープ

《注意点》

・つま先をまっすぐそろえる

・かかとを浮かさない

反動をつけない

・呼吸を止めない

 

このポイントを意識しながら30秒ほどかけてストレッチをしていきます。

寝ている女性のイラスト(睡眠)

ストレッチの習慣を身につける事で、足がつらないでぐっすりと眠れる様になっていきます。

 

 

くめ鍼灸整骨院グループでは、筋肉の調整からストレッチなども得意としております。

また、日常生活でのアドバイスなども行っていますので、お悩みの事がありましたら

くめ鍼灸整骨グループまで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

膝の内側の少し下の痛みは?

2021年10月7日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の竹中です。

 

涼しくなってきたと思っていたら、30度を超える日が続き、朝晩は冷えやすくなるという寒暖差の激しい時期です!
こういう時期に寝違えやギックリ腰が増えやすくなりますので体のケアをしっかりしましょう!

 

 

今回は先日、連続で同じ症状をみさせて頂いた膝の怪我である【鵞足炎】について書いていきます。

 

ランニングをしていたら右膝の内側の少し下が痛くなって、歩くのも痛くなった。

自宅の掃除で立ったりしゃがんだりを繰り返していたら右膝の内側の少し下が痛くなって、横になって寝ていても痛む時がある。

 

検査をしていく中で特に感じられたこととして

痛みの場所は膝の内側の少し下側

〇膝を曲げ伸ばしをすると痛む

〇熱感と腫れがある

〇歩くだけでも痛む

〇安静時にも痛むことがある

ということでしたので鵞足炎を疑いました。

 

鵞足炎

鵞足炎(がそくえん)の鵞足とは、膝の内側の少し下には太ももの内側や後ろ側にある筋肉群(縫工筋、薄筋、半腱様筋)が付着する所があります。その付着している所の筋肉の形がガチョウの足の様に見えることから鵞足と言われています。

 

 

状態

膝の内側の少し下側に痛みが発生します。腫れや熱も感じられる場合があります。痛みが強い場合、膝の曲げ伸ばしが制限されることがあります。

椅子から立ち上がるときや階段昇降時、運動時に痛みが発生しやすく、炎症が強い場合は安静時にも痛むことがあります。

 

 

 

原因

使いすぎ(オーバーユース)や運動不足の状態での急な運動などで発生することが多いです。

 

疲労使いすぎによる疲労の蓄積や運動不足の状態は、体の柔軟性の欠如と太ももの筋肉の硬さにつながり、筋肉付着部である鵞足に負担がかかりやすくなります。

膝を酷使するようなスポーツや仕事などで発生しやすいのですが、日々の普通の動きでも炎症を起こし痛みが発生する可能性もあります。

 

 

 

注意点

鵞足炎に似た状態として、内側半月板や靭帯の損傷、変形性膝関節症などがありますので自己判断は危険ですので専門家にみてもらうようにしましょう。

 

 

 

回復するには

まずは安静にして炎症を抑えることが重要です。ただ、炎症が治まっても競技や仕事に復帰するとまた炎症を起こして痛むということがあります。

運動や仕事の再開の仕方やトレーニング方法の見直し、身体の歪みの改善による膝周辺の負担の軽減など炎症を起こす原因をできるだけ少なくすることが重要です。

マッサージ、ストレッチや適切なアイシングの方法、サポーター、テーピングでの補助など話し合いながら適切な方法を一緒に考えていきましょう。

 

膝の痛みなどでお困りの方はくめ鍼灸整骨院までご相談ください。

 

膝・肘・手首の痛み

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE