スタッフブログ

「冷え性」に鍼灸が効く理由とは?女性に多い冷え性を体質から改善する方法

2025年03月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

今回のテーマは【「冷え性」に鍼灸が効く理由とは?女性に多い冷え性を体質から改善する方法】についてお話させていただきます。

 

冷え性とは?

血流の悪さで手足の毛細血管まで血液が届かず、その部分の体温が下がってしまう状態を冷え性と言います。
特に手足は、心臓に遠い位置にあるので、重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと体は働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。

 

冷え性の原因

◆筋力の低下(運動不足)

◆基礎代謝の低下

◆食生活の乱れ

◆鉄分不足

◆ストレス

◆自律神経の乱れ

◆喫煙

 

冷え性の種類

①四肢末端型
(原因)

過度なダイエット栄養不足末梢の血流の流れが悪くなりやすいです。
(特徴)

10代から20代に多く見られます。
(症状)
肩こり頭痛が起こりやすいです。

(対策)
ただ手足を温めるだけでは改善しにくく内臓を温めることを意識して、お腹や腰などを温めて全身が温もるようにしましょう。

 

 

➁下半身型
(原因)
主に骨盤のゆがみ

長時間同じ姿勢を続ける、姿勢の悪さなどの日常習慣で引き起こしやすいです。
(特徴)
下半身に血流が行きにくい分顔がほてりやすい
(対策)

日常生活の改善と入浴などで体を温めて基礎代謝をアップさせましょう!

 

 

③内蔵型
(原因)
主にストレス
自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が届きにくくなるため冷えが生じます。
(特徴)

自覚症状がない人も多いです。胃腸の動きが悪かったり、倦怠感下痢よく風邪をひくなどの症状がある場合は考えてみましょう。
(対策)
体を温める食べ物を摂取するように意識してみましょう。

 

 

④全身型
(原因)
基礎代謝の低下により全身が冷えます。免疫力が低下しているので、風邪をひきやすくなり下痢をしやすい。
(特徴)
手足はそれほど冷えないです。基礎代謝が低い方に多いので、季節に関係なく冷えを感じやすいです。
(対策)
自覚なしで免疫力が低下しているので、継続的な運動入浴などにより基礎代謝を高めることが大切になります。

 

 

くめ鍼灸整骨院での施術法
〈整体〉
・土台となる背骨、骨盤を矯正することで自律神経を整える
・血行促進により筋肉が柔らかくなりやすい
・内臓も正しい位置になるため働きが活発になりやすい
・代謝が上がり、体温上昇

 

〈鍼灸〉
・滞ってる部位の血流を促進
・自律神経を整える
・代謝が上がる
・特定のツボを刺激することで冷え改善を期待

 

 

治療だけでなく日常生活の工夫をしていくことで、効果を持続しやすくなり冷えにくい身体づくりを目指すことができます。冷え性にお悩みの方は、一度当院にご相談ください!

 

疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果

2025年03月13日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

3月に入り、メジロの姿も見かけるようになり、もうすぐ春がやってきますね!

 

さて、本日は【疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果】についてお話していきます。

みなさんは、毎日しっかり睡眠を取っているはずなのに、なぜか疲れが取れない……。そんなことを思ったことはありませんか?もしかすると、その原因は「姿勢」にあるかもしれません!実は、姿勢の悪さと疲労感には深い関係があるのです!

 

疲れが取れない原因は姿勢!?

では、姿勢が悪いと疲れが取れない理由とはどんなことがあるでしょうか?

姿勢不良(猫背・反り腰・片足重心)

私たちの体は、正しい姿勢を保つことでバランスよく筋肉や関節に負担が分散されます。しかし、猫背や反り腰片足重心などの悪い姿勢が続くと、筋肉や関節に余計な負担がかかり体の歪みを引き起こします。その結果、血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなってしまうのです。

自律神経の乱れ

姿勢の悪さ自律神経の乱れにもつながります。猫背の姿勢は胸を圧迫し、呼吸が浅くなりがちです。十分な酸素を取り込めなくなると、体の回復力が低下し、疲れがとれにくくなります。

 

姿勢が悪いとどんな症状が出る?

姿勢の悪さは、単に見た目の問題だけではなく、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

慢性的な疲労感

姿勢が悪いと、筋肉が不自然に緊張し続けるため、エネルギーを無駄に消費しやすくなります。その結果、寝ても疲れが取れにくくなり、常にだるさを感じることがあります。

 肩こり・首こり・腰痛

特に猫背の姿勢では、頭が前に突き出ることで首や肩に大きな負担がかかります。その結果、肩こりや首こりが慢性化し、ひどい場合には頭痛を引き起こすこともあります。

骨盤が前傾したり後傾したりすると、腰への負担が増加し、腰痛の原因となります。特に長時間座っていることが多い方は注意が必要です。

 内臓の働きが低下する

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、内臓を圧迫し、消化不良や便秘の原因にもなります。内臓の働きが悪くなると、栄養の吸収がうまくいかず、エネルギー不足による疲労感が増します。

 自律神経の乱れ

姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、リラックスしにくくなります。その結果、自律神経が乱れやすくなり、ストレスを感じやすくなったり、寝つきが悪くなったりすることがあります。

 

整体の効果とは?

整体で身体のバランスを整えることで、どのような効果が得られるのでしょうか?

 血流が良くなり、疲労回復が早まる

姿勢を正しく保つことで血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡ります。これにより、疲労物質が排出されやすくなり、回復が早まります

 筋肉の負担が軽減し、コリや痛みが減る

姿勢が悪いと特定の筋肉に負担が集中し、肩こりや腰痛の原因になります。正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスが整い、無駄な負担を軽減できます。

自律神経が整い、リラックスしやすくなる

正しい姿勢で深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。これにより、睡眠の質も向上し、疲れが取れやすくなるのです。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

くめ鍼灸整骨院の整体は、骨盤・背骨矯正を行い、お身体の歪みを整えていきます。

当院の矯正は、ボキボキと音が鳴る矯正ではなく小さいお子さんからご年配の方まで受けていただける優しい矯正になっております。

また硬くなった筋肉に対しては、当院オリジナルの呼送法・動軆肢法という手技で柔らかくしていきます。

お身体に負担をかけず、矯正や手技を行いますので安心して受けていただけます。

 

 

肩や首の痛みを放置すると危険です!その理由は?

2025年01月23日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

皆様のお役にたてるように頑張ってブログを更新しますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、本日は【肩や首の痛みを放置すると危険です!その理由は?】についてお話していきます。

 

肩首の痛みとは?

肩首の痛みは、肩から首にかけての筋肉や関節に生じる不快感や痛みを指します。軽度なものから、日常生活に支障をきたす重度なものまで、症状の程度はさまざまです。

肩や首の痛みは、多くの人々が経験する一般的な症状ですが、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。適切な対処を行うことで、生活の質を向上させることができます。

 

肩や首の痛みの主な原因

背骨・骨盤のゆがみ

背骨・骨盤のゆがみは、全身のバランスに影響を与え、肩や首の筋肉に負担をかけることがあります。これにより、筋肉に負担がかかり、痛みが生じることがあります。

筋肉の緊張や疲労

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張し、血流が悪化します。これにより、疲労物質が蓄積され、痛みが生じます。

不良姿勢

猫背や前かがみの姿勢は、首や肩の筋肉に過度な負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。また、睡眠時の姿勢でも痛みを引き起こすことがあります。合わない枕や不適切な寝姿勢は、首に負担をかけ、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。

精神的ストレス

ストレスや緊張により、無意識のうちに身体に力が入り、首や肩の筋肉が固くなり、首肩の痛みや肩コリが生じることがあります。

 

肩首の症状

■痛みを感じる

じっとしていても痛みを感じたり、首や腕を動かした際にでる動作時痛を感じる事があります。鈍く「ボワー」とした痛みや鋭く「ジンジン」する痛みがあります。

可動域の制限

→痛みにより、首や肩の動きに制限がでることがあります。

■しびれや感覚異常

神経が圧迫されると、腕や手にしびれや感覚の異常が生じることがあります。

■頭痛

→首や肩の筋肉の緊張が原因で、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。

 

肩や首の痛みを放置しないほうが良い理由

★慢性化のリスク

→初期の軽い痛みを放置すると、慢性的な痛みに発展し、治療が難しくなることがあります。

★生活の質の低下

→痛みが続くと、日常生活や仕事に支障をきたし、精神的なストレスも増大します。

★他の症状の誘発

→肩や首の痛みを放置すると、頭痛や腕のしびれなど、他の症状を引き起こす可能性があります。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

 骨盤・背骨矯正

体が歪んでしまうと、体のあらゆるところに負担がかかります。

体がゆがむと、ケガの原因にもなりますし、パフォーマンスが下がってしまいます。

骨盤・背骨の矯正をして、全身のバランスを整えてスポーツ外傷などのケガの予防をしていきます。

 

呼送法・動軆肢法

筋肉が負傷して硬くなってしまったところに呼送法・動軆肢法という当院オリジナル手技を行い筋肉を緩めて、血流を良くしていきます。

 

特殊電療機器(ES-5000・超音波治療器)

ハイボルテージ療法立体動態波療法マイクロカレント療法コンビネーション療法ライプス療法といった電気療法を行い、痛みや炎症を取り除いて、筋肉の負傷している部分の回復させていきます。

 

肩や首の痛みは、早期の対処が肝心です。

放置すると症状が悪化する可能性があるため、注意が必要です。

放置せず、適切なケアを行うことで、早期回復が見込めます。

痛みや不調でお悩みの方は、ぜひ一度くめ鍼灸整骨院にご相談ください。

損害保険会社の担当者様へ

2025年01月7日

くめ鍼灸整骨院が提供する安心と信頼のサポート

交通事故に遭われた被害者様がスムーズに回復できるよう、損害保険会社の皆様と協力しながら、迅速かつ的確な治療をご提供いたします。被害者様と保険会社双方にとって負担の少ない形で対応できるよう、万全の体制を整えております。


くめ鍼灸整骨院の強み

1.交通事故治療に特化した専門知識

当院では、交通事故によるむちうち症や腰痛、関節の痛みなどの治療に豊富な実績があります。最新の治療技術と伝統的な鍼灸を組み合わせ、個々の症状に最適な施術を行います。

2.保険対応の経験豊富なスタッフ

保険会社の手続きに熟知したスタッフが在籍し、必要な書類作成や報告書の提出を迅速に対応いたします。初めての事故治療にも、患者様が安心して治療を受けられるよう丁寧にサポートします。

家族に説明をするお医者さんのイラスト0

3.明確な報告と適切な治療計画

治療の進捗状況や患者様の状態を的確に報告し、保険会社の業務負担を軽減します。継続治療が必要な場合でも、計画的な治療で早期回復を目指します。


私たちが目指すのは、患者様の早期回復と保険会社様の負担軽減

当院では、次の3つのポイントを徹底しております。

●迅速な対応

初診予約から治療開始までスムーズに対応いたします。必要に応じて診断書や報告書の作成も速やかに行います。 

●コミュニケーションの透明性

担当者様からのご要望やご質問に迅速にお答えします。患者様の症状や治療の進捗について、詳細かつ分かりやすくお伝えします。

●トラブル回避の徹底

保険会社様のガイドラインに基づき、適切かつ正確な治療を行います。不明点や懸念事項が発生した場合も迅速に対応し、信頼関係を築きます。


保険会社様との連携について

患者様がスムーズに治療を受けられるよう、以下のようなサポートを提供しています。

  • 必要書類の作成と提出

    治療計画書や施術報告書、請求明細などを正確かつ迅速に作成します。

  • 治療内容の説明

    医療専門用語を使用せず、わかりやすい言葉で治療内容をお伝えします。保険会社の担当者様に安心感を与える対応を心掛けています。

  • 迅速な請求処理

    明確な費用明細書を作成し、スムーズな保険請求処理をお手伝いします。


お問い合わせ・ご相談はこちら

くめ鍼灸整骨院 ブランドキャラクター フルール 車乗車

損害保険会社の担当者様のご不明点やご相談にも迅速に対応いたします。患者様の治療に関することや手続きの詳細についてお気軽にお問い合わせください。

電話番号:0721-28-1180
メールアドレス:info@kume-sinkyu-seikotu.com
受付時間:月・火・木・金 9:00~12:00 15:00~19:30
水・土     9:00~12:00

高齢者特有の体の不調に対する施術について

2024年12月5日

アイキャッチ画像

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です!

 

鍋料理

12月に入り、鍋料理がおいしい季節になってまいりました。

冷えからのギックリ腰や寝違えの方の来院が増えていますのでくれぐれも気を付けてお過ごしください。

 

 

さて、今回は高齢者特有の体の不調に対する施術について書いていこうと思います。

高齢の方の怪我

加齢とともに身体の変化や疾患が原因で、さまざまな不調が現れることがあります。これらの不調に対して適切なアプローチを取ることは、高齢の方の健康の維持にとても重要です。高齢者特有の不調とそのケア方法について以下で解説していきます。

 

 

筋肉や骨格の不調(関節の痛み、腰痛、筋力の低下)

関節痛加齢により筋力が低下し、関節や骨に負担がかかることで痛みや動きの制限が生じることがあります。長年の歪みも影響し、悪循環に陥っている可能性があります。

施術例:

  • オリジナル手技:呼送法と動体肢法と言う、ふっと軽くなる痛くない当院オリジナル手技にて筋肉の緊張を弛めることで血流の改善を促します。
  • 温熱療法: トルマリンホットパックや超音波温熱で血行を促進し、痛みを軽減します。
  • 電気療法: ハイボルテージや立体動態波などの特殊な電気療法を用いて痛みを和らげます。
  • 軽度のストレッチ: 関節の柔軟性を高め、可動域を広げます。またストレッチ法を指導させていただき、冊子もお渡しできます。
  • 運動療法: ゴムバンドを使った筋力トレーニングなどの軽い運動の指導をさせていただきます。
  • 骨盤・背骨矯正:長年の歪みから来る不調の可能性も高く、背骨と骨盤をできるだけ正しい位置に矯正し、歪みから来る不調を軽減します。

 

 

神経系の不調(しびれ、麻痺、バランス障害)

不安定な方

神経の圧迫や血流不全が原因で痛みや感覚の異常、動作の不安定さが起こることがあります。

 

施術例:

  • 鍼治療: 神経の働きを整え、血流を改善します。自律神経が乱れがちな方にも特に有効です。
  • オリジナル手技: 筋肉の緊張を弛め、神経への圧迫を軽減。
  • 平衡訓練: 片足立ちや足踏み運動でバランス能力を向上。平衡感覚が低下していきますので体幹の筋肉を刺激することをお勧めします。

 

 

循環器系の不調(むくみ、冷え、血流不全)

血液やリンパの循環が悪くなることで、むくみや冷えが発生します。

施術例:

  • リンパの流れ促進: オリジナル手技にてリンパ液の循環を促進し、むくみを軽減。血流をよくすることでリンパの流れも一緒によくなります。
  • 軽い運動: 歩行や関節の屈伸運動で血流を改善。
  • 温熱療法: トルマリンホットパックや超音波温熱で血行を促進。

 

 

心理的な不調(ストレス、不眠、うつ症状)

寝られない社会的な孤立や加齢による環境の変化が心理的な不調の原因になることがあります。

 

施術例:

  • リラクゼーション: 呼吸法や骨盤・背骨矯正で心身をリフレッシュ。
  • 光療法: 適度な散歩など、外に出て日中に適切な光を浴びることで睡眠リズムを調整します。
  • 話し合い: 心の悩みを聞き、安心感を感じる事も重要です。他人に話すことで違う発見があるかもしれません。

 

 

消化器系の不調(便秘、食欲低下)

運動不足や食生活の変化により消化器系の働きが低下することがあります。

 

施術例:

  • 腹部のマッサージ(腸活): 腸の動きを活性化。EMSの腸活モードの電療で腸にアプローチします。
  • 運動: 軽い体操やウォーキングをお勧めします。
  • 食事・栄養指導: タンパク質が不足しやすくなりますので、タンパク質が多い食べ物やプロテインなどの飲み方やいつ飲んだらいいのかの指導をさせていただきます。

 

 

個別の状態に応じたケアが重要

高齢の方の健康を維持するためには、状態に応じた施術やケアが不可欠です。また、医療機関との連携を図りながら、安心・安全・安定した効果的なサポートを提供することが求められます。

高齢の方がより快適な毎日を送れるよう、私たちも精一杯サポートしていきたいと考えていますので何かございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

トップへ

 

 

正しい水分補給の仕方とは?

2024年08月22日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

今年の夏はすごく暑かったですね!!

8月も後半に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますので

体調には十分、気を付けてお過ごしください!!

 

さて、本日は「正しい水分補給の仕方」についてお話していきます。

水分補給っていつするのが良いのか?

水分補給は、起床時食事中入浴前入浴後就寝前その時間以外にも、1時間~2時間おきに水分を摂取するのがベストと言われています。

 

1回にどれだけの水分を摂取すればいいのか?

1回の摂取する量として、コップ1杯が目安です。

1度に一気の飲むのではなく、少しずつ飲むと胃腸にかかる負担がかかりにくくなります。

 

何を飲むのが良いのか?

 

水分補給に適しているのは、「天然水」です。

お店で販売されている物でカルシウムマグネシウムが豊富に含まれている「ナチュラルミネラルウォーター」はおすすめです。

また、麦茶はミネラル成分が多く含まれているので、水よりも栄養面では優れているようです。

 

緑茶やコーヒーの摂取も良いのですが、これらには利尿作用があるので、しっかり水分補給していても、体内の水分が十分に取れていないことがあります。

お酒は、利尿作用が強く、脱水が進んでしまうので、お酒を飲むときは、お水も一緒に飲むようにしましょう。

 

ウォーキング女性

スポーツドリンクでの水分補給は、汗を多くかいたときにおすすめです。

スポーツドリンクには汗をかいたときに失われるナトリウムなどの電解質が含まれています。

しかし、スポーツドリンクには糖質が多く含まれていますので、スポーツや肉体労働などで汗をたくさんかいたときはそのまま飲んで構いませんが、日常で摂取するときは、少し水などで薄めてから飲んでもらうのがおすすめです。

 

※同じものを飲み続けるのではなく、その時、その時で飲み物を変えて、体調管理をする事も大切なので、意識していきましょう!!

 

 

水分不足のサイン

■のどが渇く

のどの渇きを感じるとには、脱水が始まっていますので、ゆっくりしっかり水分補給を行ってください。

のどが渇くと感じる前に水分を摂るのも脱水の予防になります。

 

■トイレの回数が少ない

水分補給がしっかり出来ていれば、2~3時間に1回程度で尿意を催します。

3時間以上経っても、尿意を感じないときは、水分不足になっていることが考えられます。

 

■尿の色が濃い

通常、尿の色は薄い黄色ですが、脱水になると尿中の色素(ビリルビン)の濃度が高くなり尿の色が濃くなります。

尿の色が濃くなると脱水のサインなので、水分をしっかり取りましょう。

 

まだまだ暑い日が続くと思うので正しく水分補給を行い、元気に毎日を送れるようにしていきましょう!!

EMS体験会開催!!

2024年07月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

毎日暑い日が続いていますね!

もうすぐ夏が来る!ということで、

夏に向けてお身体のメンテナンスをしてみませんか?

 

夏に向けてメンテナンスをしたいという方に朗報があります!!

くめ鍼灸整骨院では

7月24日(水)・7月27日(土)午後の時間(13時~16時)

3D EMS体験会を開催します!!

 

 

 

EMSとは?

EMSとは、分の意志とは関係なく不随意的な(無意識に)筋収縮を引き起こす筋電気刺激療法のことをいいます。

くめ鍼灸整骨院では、3D EMSを使い筋肉に立体的な刺激を与え、通常のEMSモードよりも深い部位への治療が可能です。

筋委縮の改善や低下した筋力のトレーニングなどに使われています。

 

日常でこのようなことがあったりしませんか?

■平らなところでつまづく

■猫背で下腹のポッコリが気になる

■くしゃみをした瞬間にヒヤッとしたことがある

■階段の上り下りがつらい

■よっこらしょと手をついて立ち上がるときがある

 

3D EMSはこんな症状の方におすすめです!

▲太ももの筋肉が弱くなってきたと感じる

▲学生さんやスポーツをしている方

▲運動不足の方

▲施術や整体を受けても効果が出にくい方

▲同じ症状を繰り返す方

▲痛みが取れにくい方

▲筋トレをしている方、ジムに通っている方のトレーニングのサポートとして

▲筋トレやケガの予防として

▲猫背や腰痛が気になる方

 

興味がある方や一度EMSを受けてみようかなと思われる方は

是非お問い合わせください!!

 

 

「すぐに疲れるし、そもそも疲れやすい」は要注意

2024年06月6日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

早いもので、もう6月になってしまいました。

6月で思い浮かぶ事としては、梅雨がありますね。梅雨はジメジメと暑い時期でありますが、ジトっとした汗は反対に冷えを呼ぶものでもありますので注意が必要です。足首から冷えは入ると言われているので、くるぶしの少し上まで届くような靴下を履いて足首を守るようにしましょう。

 

 

さて、今回は「体がすぐに疲れるし、そもそも疲れやすいのをなんとかしてほしい」と来院された方のお話です。

 

 

その方は疲労感が非常に強く、何か異常があるのではないかと思い、病院での検査を色々したが、数値上では異常は見つからなかったと言われていました。

 

 

詳しく検査をしていくと

 

◇すぐに疲れて横になりたくなる

◇非常に強い全身倦怠感がある

◇軽い頭痛がある

◇不眠が軽くある

◇脈をみると胃の気の脈が非常に弱い

◇検査では異常なし

 

以上から、慢性的な疲労感は気が非常に減っているのが原因で、さらに悪循環により自律神経の不調まで出ているのではないかと判断しました。

 

 

東洋医療では気は血管のように全身をめぐり、体を守っているものですが、気が減ってしまうと色々な不調を起こしやすくなってしまいます。

 

 

気は元々自分が持っているものと、食べ物を食べて胃で消化して作られるものと、大気から吸い込んで得られるものがあります。

胃からの気の補充が弱っている状態になると、胃の脈が弱くお臍から2,3cm左下を押すと重だるい痛みが出るようになります。

 

 

自分で何とかできる気の補充の仕方として

◇食べ物を食べて胃で消化して気が作られる

暴飲暴食も当然胃の不調を招きますので、腹八分程度にして胃を疲れさせないようにしましょう。ストレス、アルコールの取りすぎ、タバコも胃の不調の原因になりますので注意しましょう。

 

◇大気から吸い込んで得られる気

この効果がより強い場所としては、木々が多い公園や神社仏閣などのパワースポットがあります。木々の多い公園や神社周辺で散歩などの運動がちょうどよいと思います。

 

 

施術方法

これらの状態から、ストレスの軽減と胃の気の流れを良くする鍼灸施術と、さらに自律神経の調整に良いとされる電気療法(ES-5000による四肢通電法)にプラスして背骨と骨盤の矯正をさせていただきました。

 

 

直後は「なんだかスッキリした感じ」と言われていましたが、次の来院時には疲れやすいのは残っているが、お腹の調子がよくなったことで食欲が出てきて睡眠もよくとれるようになったと喜んでおられました。

 

 

気を補充する大元である胃が不調を起こしていると疲労感だけでなく色々な不調が起きやすくなります。また、長期間の原因不明の疲労感は慢性疲労症候群という病名までついているものまでありますので自分だけで判断せず不調はどこかに相談するようにしましょう!

 

トップへ

くめ鍼灸整骨院で施術を受けるメリット

2024年05月16日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

今年の春は雨が多く、寒暖差が大きくて、体調を安定させるのが難しいですね。

しっかりお身体を温めて、疲れたら休むようにして、ムリなく過ごすようにしてくださいね!

 

さて、今回は【くめ鍼灸整骨院で施術を受けるメリット】についてお話していきます。

 

みなさんは、お身体に不調がでた際に整骨院で施術を受けようと考えたことはありませんか?

整骨院で施術を受けるメリットはたくさんあります!!

 

整骨院で施術を受けるメリット
痛みや不調の緩和

痛めているところに対して、手技療法電気療法などを行い、痛みや不調を取り除いていきます。

 

体のバランスが整う

猫背や骨格のゆがみに対して、背骨・骨盤矯正を行い、体のバランスを整えて体を安定させていきます。

 

体中の血流が良くなる

痛みがでている部分は血流が悪くなっていて、筋肉が硬くなり、痛みを感じやすくなります。

その硬くなった筋肉を緩めて、血流をよくして、筋肉の状態を良くしていきます。

 

くめ鍼灸整骨院で施術を受けるメリット

 

症状の回復(根本治療)状態に合わせた多種施術メニューで対応

痛みの原因がどこから出ているのかを分析し、根本から施術を行い早期に回復出来る様にしていきます。そして、症状が出にくい体づくりをしていきます。

 

カウンセリング(一人一人に合わせた施術)気持ちが楽になる

患者様の今のお身体の状態を詳しく診させていただき、今どのようになっているのか?など具体的に説明させていただきます。

その患者様の症状に合わせた施術を提案させていただきます。

 

くめ鍼灸整骨院オリジナル手技

当院では痛くないソフトな施術を行います。

当院オリジナルの手技【呼送法】【動軆肢法】などがあります。

痛くないので施術を受けるのが苦手な方でも安心して受けていただけます。

 

くめ鍼灸整骨院オリジナル矯正手技

当院は「ボキボキ」「ポキッ」音が鳴ったり、力を加える矯正行いません。

お子様から年配の方まで安心して受けていただける矯正をします。

 

施術後のアフターフォロー

施術を受けたあと、お家でもできるストレッチお身体が温まりやすい入浴の仕方寝具の選び方などお伝えさせていただきます。

 

ケガしにくい身体作り(メンテナンス)

痛みや症状が軽減したあとも全身のメンテナンスを提案させていただきます。

お身体を安定させて再発しにくい強いお身体づくりを目指します。

 

専門家(国家試験免許所持者:柔整師・鍼灸師・健康運動指導師など)

業界歴30年近くの先生、女性治療家、球技専門、武道専門、陸上専門の先生が在籍

 

買い物ができる

当院は金剛ショッピングモール内にあり、下の階には関西スーパーさんがあるので施術の前後にお買い物が出来ます!

 

駐車場あり

ショッピングモール内と建物の裏に駐車場があり、全部で200台以上停めれます。

また、ショッピングモール内の駐車場は屋根がありますので雨の日も安心です。

 

 

 

お身体の不調を感じられた際は、

我慢せずにお気軽に当院にご相談ください!!

 

肘が痛くなった!テニス肘について

2024年02月1日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

早いもので、もう2月に入ってしまいました!

節分の日が近づいてまいりましたが、節分とは【季節を分けること】を意味していて、季節の変わり目には邪気が入りやすいことから邪気=鬼を祓う行事が昔から執り行われていたらしく、それが今の豆まきにつながっているそうです。

 

 

腕の痺れ

最近のことですが、庭の木の枝をノコギリで切っていたら肘が痛くなったと来院された方がおられました。検査していくと俗称として名前がついているテニス肘の状態でしたので炎症を抑えるような電療と手技にて痛みが軽減し喜んでおられましたので今回は肘の痛みについて書いていきます。

 

 

物を持つだけで痛む

庭の木の枝をノコギリでがんばってたくさん切ったら肘の外側が痛くなったと来院されました。治るかなと様子をみていたらだんだん痛みが強くなってきたと言われ、詳しく検査をしていくと上腕骨外側上顆炎の可能性がありました。(上腕骨外側上顆炎は俗称としてテニス肘と言われています)

 

庭の掃除もある上にやりたいこともあるので何とかしてほしいとのことで施術をさせていただきました。

 

 

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは

肘の外側のボコッと出っ張っている骨の事を外側上顆と言います。外側上顆は腕の外側の筋肉群がたくさん付着している所になります。

この部分で炎症を起こした状態を上腕骨外側上顆炎と言います。(反対に肘の内側の出っ張ったところで炎症が起こった物は上腕骨内側上顆炎と言い、これも俗称としてゴルフ肘や野球肘と言われています。)

 

 

なぜテニス肘って言うの?

テニスのラケットでボールを打つ動作が肘の外側に負担をかけやすく、テニスプレイヤーに多くみられる事からこの名前がつきました。

また、テニス肘はテニスに限らず腕の外側の筋肉を酷使するような仕事の方にも多く見られる状態になります。

 

 

 

なぜ痛みが出る?

スポーツや仕事などで腕をよく使い、酷使しすぎると腕の筋肉群が硬くなり、硬くなった筋肉群により引っ張られて筋肉の付着部である外側上顆がだんだんと損傷して炎症を起こしてくるようになります。これが主な上腕骨外側上顆炎の原因になります。ただし、はっきりとした原因が分からないで発生する場合もありますので注意が必要です。

 

 

どうしたらいい?

肘の外側上顆は炎症が起きやすい部位でもありますので炎症を起こす原因をできるだけ少なくすることが重要です。

テニス肘の一つの原因として、腕の酷使からくる筋肉群の硬さがありますので筋肉を緩める手技と炎症が起きている外側上顆への電気施術を同時にしていきます。

 

 

炎症には電気療法や鍼灸施術

当院では

立体動態波

ハイボルテージ

LIPUS

鍼灸施術

以上の炎症によいとされる電気療法と施術方法があります。

しっかりと相談させていただいた上で外側上顆に電気療法や鍼灸施術をさせていただき、さらに動体肢法という手技にて筋肉への施術をさせていただくと、痛みは残存しているが物をもつだけでも痛むと言う事がなくなり、痛みの改善がみられて喜んでおられました。

 

 

痛みはいつか治るだろうと我慢したり放っておいたと言われる方も多いですが、放っておくと改善するのに時間がかかってしまうようになりやすいので我慢せずに早めにどこか専門機関にかかって相談するようにしましょう!

 

 

トップへ

 

1 2 5

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE