2025年03月20日
こんにちは!
くめ鍼灸整骨院 鍼灸師・健康運動指導者の三田です。
今回のテーマは【「冷え性」に鍼灸が効く理由とは?女性に多い冷え性を体質から改善する方法】についてお話させていただきます。
冷え性とは?
血流の悪さで手足の毛細血管まで血液が届かず、その部分の体温が下がってしまう状態を冷え性と言います。
特に手足は、心臓に遠い位置にあるので、重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと体は働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。
冷え性の原因
◆筋力の低下(運動不足)
◆基礎代謝の低下
◆食生活の乱れ
◆鉄分不足
◆ストレス
◆自律神経の乱れ
◆喫煙
冷え性の種類
①四肢末端型
(原因)
過度なダイエットや栄養不足で末梢の血流の流れが悪くなりやすいです。
(特徴)
10代から20代に多く見られます。
(症状)
肩こり、頭痛が起こりやすいです。
(対策)
ただ手足を温めるだけでは改善しにくく内臓を温めることを意識して、お腹や腰などを温めて全身が温もるようにしましょう。
➁下半身型
(原因)
主に骨盤のゆがみ
長時間同じ姿勢を続ける、姿勢の悪さなどの日常習慣で引き起こしやすいです。
(特徴)
下半身に血流が行きにくい分顔がほてりやすい
(対策)
日常生活の改善と入浴などで体を温めて基礎代謝をアップさせましょう!
③内蔵型
(原因)
主にストレス
自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が届きにくくなるため冷えが生じます。
(特徴)
自覚症状がない人も多いです。胃腸の動きが悪かったり、倦怠感、下痢、よく風邪をひくなどの症状がある場合は考えてみましょう。
(対策)
体を温める食べ物を摂取するように意識してみましょう。
④全身型
(原因)
基礎代謝の低下により全身が冷えます。免疫力が低下しているので、風邪をひきやすくなり下痢をしやすい。
(特徴)
手足はそれほど冷えないです。基礎代謝が低い方に多いので、季節に関係なく冷えを感じやすいです。
(対策)
自覚なしで免疫力が低下しているので、継続的な運動と入浴などにより基礎代謝を高めることが大切になります。
くめ鍼灸整骨院での施術法
〈整体〉
・土台となる背骨、骨盤を矯正することで自律神経を整える
・血行促進により筋肉が柔らかくなりやすい
・内臓も正しい位置になるため働きが活発になりやすい
・代謝が上がり、体温上昇
〈鍼灸〉
・滞ってる部位の血流を促進
・自律神経を整える
・代謝が上がる
・特定のツボを刺激することで冷え改善を期待
治療だけでなく日常生活の工夫をしていくことで、効果を持続しやすくなり冷えにくい身体づくりを目指すことができます。冷え性にお悩みの方は、一度当院にご相談ください!