スタッフブログ

「冷え性」に鍼灸が効く理由とは?女性に多い冷え性を体質から改善する方法

2025年03月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

今回のテーマは【「冷え性」に鍼灸が効く理由とは?女性に多い冷え性を体質から改善する方法】についてお話させていただきます。

 

冷え性とは?

血流の悪さで手足の毛細血管まで血液が届かず、その部分の体温が下がってしまう状態を冷え性と言います。
特に手足は、心臓に遠い位置にあるので、重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと体は働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。

 

冷え性の原因

◆筋力の低下(運動不足)

◆基礎代謝の低下

◆食生活の乱れ

◆鉄分不足

◆ストレス

◆自律神経の乱れ

◆喫煙

 

冷え性の種類

①四肢末端型
(原因)

過度なダイエット栄養不足末梢の血流の流れが悪くなりやすいです。
(特徴)

10代から20代に多く見られます。
(症状)
肩こり頭痛が起こりやすいです。

(対策)
ただ手足を温めるだけでは改善しにくく内臓を温めることを意識して、お腹や腰などを温めて全身が温もるようにしましょう。

 

 

➁下半身型
(原因)
主に骨盤のゆがみ

長時間同じ姿勢を続ける、姿勢の悪さなどの日常習慣で引き起こしやすいです。
(特徴)
下半身に血流が行きにくい分顔がほてりやすい
(対策)

日常生活の改善と入浴などで体を温めて基礎代謝をアップさせましょう!

 

 

③内蔵型
(原因)
主にストレス
自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が届きにくくなるため冷えが生じます。
(特徴)

自覚症状がない人も多いです。胃腸の動きが悪かったり、倦怠感下痢よく風邪をひくなどの症状がある場合は考えてみましょう。
(対策)
体を温める食べ物を摂取するように意識してみましょう。

 

 

④全身型
(原因)
基礎代謝の低下により全身が冷えます。免疫力が低下しているので、風邪をひきやすくなり下痢をしやすい。
(特徴)
手足はそれほど冷えないです。基礎代謝が低い方に多いので、季節に関係なく冷えを感じやすいです。
(対策)
自覚なしで免疫力が低下しているので、継続的な運動入浴などにより基礎代謝を高めることが大切になります。

 

 

くめ鍼灸整骨院での施術法
〈整体〉
・土台となる背骨、骨盤を矯正することで自律神経を整える
・血行促進により筋肉が柔らかくなりやすい
・内臓も正しい位置になるため働きが活発になりやすい
・代謝が上がり、体温上昇

 

〈鍼灸〉
・滞ってる部位の血流を促進
・自律神経を整える
・代謝が上がる
・特定のツボを刺激することで冷え改善を期待

 

 

治療だけでなく日常生活の工夫をしていくことで、効果を持続しやすくなり冷えにくい身体づくりを目指すことができます。冷え性にお悩みの方は、一度当院にご相談ください!

 

疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果

2025年03月13日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

3月に入り、メジロの姿も見かけるようになり、もうすぐ春がやってきますね!

 

さて、本日は【疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果】についてお話していきます。

みなさんは、毎日しっかり睡眠を取っているはずなのに、なぜか疲れが取れない……。そんなことを思ったことはありませんか?もしかすると、その原因は「姿勢」にあるかもしれません!実は、姿勢の悪さと疲労感には深い関係があるのです!

 

疲れが取れない原因は姿勢!?

では、姿勢が悪いと疲れが取れない理由とはどんなことがあるでしょうか?

姿勢不良(猫背・反り腰・片足重心)

私たちの体は、正しい姿勢を保つことでバランスよく筋肉や関節に負担が分散されます。しかし、猫背や反り腰片足重心などの悪い姿勢が続くと、筋肉や関節に余計な負担がかかり体の歪みを引き起こします。その結果、血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなってしまうのです。

自律神経の乱れ

姿勢の悪さ自律神経の乱れにもつながります。猫背の姿勢は胸を圧迫し、呼吸が浅くなりがちです。十分な酸素を取り込めなくなると、体の回復力が低下し、疲れがとれにくくなります。

 

姿勢が悪いとどんな症状が出る?

姿勢の悪さは、単に見た目の問題だけではなく、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

慢性的な疲労感

姿勢が悪いと、筋肉が不自然に緊張し続けるため、エネルギーを無駄に消費しやすくなります。その結果、寝ても疲れが取れにくくなり、常にだるさを感じることがあります。

 肩こり・首こり・腰痛

特に猫背の姿勢では、頭が前に突き出ることで首や肩に大きな負担がかかります。その結果、肩こりや首こりが慢性化し、ひどい場合には頭痛を引き起こすこともあります。

骨盤が前傾したり後傾したりすると、腰への負担が増加し、腰痛の原因となります。特に長時間座っていることが多い方は注意が必要です。

 内臓の働きが低下する

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、内臓を圧迫し、消化不良や便秘の原因にもなります。内臓の働きが悪くなると、栄養の吸収がうまくいかず、エネルギー不足による疲労感が増します。

 自律神経の乱れ

姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、リラックスしにくくなります。その結果、自律神経が乱れやすくなり、ストレスを感じやすくなったり、寝つきが悪くなったりすることがあります。

 

整体の効果とは?

整体で身体のバランスを整えることで、どのような効果が得られるのでしょうか?

 血流が良くなり、疲労回復が早まる

姿勢を正しく保つことで血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡ります。これにより、疲労物質が排出されやすくなり、回復が早まります

 筋肉の負担が軽減し、コリや痛みが減る

姿勢が悪いと特定の筋肉に負担が集中し、肩こりや腰痛の原因になります。正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスが整い、無駄な負担を軽減できます。

自律神経が整い、リラックスしやすくなる

正しい姿勢で深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。これにより、睡眠の質も向上し、疲れが取れやすくなるのです。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

くめ鍼灸整骨院の整体は、骨盤・背骨矯正を行い、お身体の歪みを整えていきます。

当院の矯正は、ボキボキと音が鳴る矯正ではなく小さいお子さんからご年配の方まで受けていただける優しい矯正になっております。

また硬くなった筋肉に対しては、当院オリジナルの呼送法・動軆肢法という手技で柔らかくしていきます。

お身体に負担をかけず、矯正や手技を行いますので安心して受けていただけます。

 

 

肩こりが治らない理由と鍼灸や矯正による効果的な施術方法

2025年01月9日

肩こり男性

皆さん、こんにちは。くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

急激な寒さで、この時期は体調を崩しやすくなる季節でもあります。寒さが増すと、筋肉や関節に負担がかかりやすくなるため、早めのケアが大切です。日々のケアをしっかりと行ってこの寒さを乗り切りましょう!

 

さて今回は、多くの方が悩む、【肩こりが治らない理由と鍼灸や矯正による効果的な施術方法】について書いていきたいと思います。

肩こり

 

肩こりが治らない理由とは?

肩こりは多くの人が経験する症状ですが、「なかなか治らない」と感じる方も多いのではないでしょうか。その原因には以下のようなものが挙げられます。

  1. 姿勢の悪化
    長時間のデスクワークやスマホ使用により、猫背や首が前に出る「ストレートネック」の姿勢になりがちです。さらに、キーボードやマウスを触るときには両手を前に出す姿勢になっており、この姿勢は肩や首に過剰な負担をかけ、筋肉が硬直する原因になります。
  2. 血行不良
    筋肉が硬くなることで血流が悪化し、疲労物質や発痛物質が蓄積。これが痛みやだるさを引き起こします。
  3. 根本原因への施術ができていない
    一時的なマッサージや湿布で楽になっても、生活習慣や姿勢などの根本的な改善をしなければ、肩こりは再発しやすくなります。

 

肩こりの主な原因として

皆さんは、自分の頭や腕の重さを考えた事はありますか?

 

頭の重さは体重の約10%、腕の重さは体重の約6%と言われています。

例えとして、体重が60kgの方で、頭が約6kg、片方の腕が約3.6kg

思っていたよりも重い頭と腕を首と肩で支えているので不良な姿勢になる程、首や肩に負担がかかる割合が増えてしまいます。さらにPC作業とスマホの操作は長時間になりやすいことから自分で感じているよりも多くの疲労を溜め込んでしまっています。これらの原因もあり、マッサージなどで一旦楽になったとしても、すぐに疲労が蓄積して、肩こりが再発しやすくなります。

 

 

 

鍼灸施術と骨格矯正で肩こりを解消する効果的なアプローチ

くめ鍼灸整骨院では、肩こりの根本原因にアプローチするために、鍼灸施術と骨格矯正を取り入れています。

 

1. 筋肉の緊張を和らげる

鍼

鍼を使って硬くなった筋肉に直接アプローチすることで、血流を促進し、筋肉のこわばりを緩和することが期待できます。これにより、疲労物質が流れやすくなり、痛みやだるさが軽減されやすくなります。

 

2. 自律神経の調整

リラックスしている女性現代人はストレスや過労により、自律神経のバランスが乱れやすい傾向にあります。鍼灸治療は副交感神経を活性化し、リラックス効果を高めるため、慢性的な肩こりにも有効です。

また、ストレスはつらさを増強してしまう効果もありますので適度なストレス対策も重要になります。

 

3. 姿勢改善のサポート

当院では根本的な原因を探り、必要であれば、鍼灸治療に加えて、正しい姿勢を保つための骨格矯正を併せて行っております。

鍼灸施術、骨格矯正どちらか一方だけでも、肩こりが再発しやすくなってしまいます。併せて行う事が重要です。

 

 

 

 

デスクワークやスマホ使用が多い現代人に適した肩こり解消法

肩こりを予防・解消するには、日常生活での工夫も欠かせません。以下のポイントを意識してみましょう!

 

1. 1時間に1回、姿勢を正したり、肩を動かす習慣を

デスクワーク中やスマホ使用時には1時間ごとに姿勢を正し、肩回しや首のストレッチを行うことで、筋肉の硬直を防ぎます。ずっと良い姿勢でいるのは大変ですので、気が付いたその瞬間に姿勢を正すだけでも効果があります。

 

2. スマホの使い方を見直す

スマホを目の高さまで持ち上げ、首や肩に負担をかけない姿勢を意識しましょう。通常の下を向いてスマホを見る姿勢の首の前傾は自分で思っているよりも、首に負担がかかっていますので注意が必要です。(ちなみに、頭を前に傾けると、首には頭の重さの約3倍の力がかかると言われています。)

 

3. 適度な運動を取り入れる

ウォーキングや軽いストレッチで全身の血流を促進することが、肩こり解消に役立ちます。

軽く腕を振って歩く事で肩甲骨周辺の筋肉に動きが出て血流改善と筋肉の硬直の予防にもなります。運動後はゆっくりと湯船につかるとさらに血流改善が期待できますのでお勧めです。

 

4. ストレスケア

ストレスが肩こりを悪化させることもあります。趣味などリラックスする時間を設け、睡眠をしっかりとることが大切です。

さらに、瞑想を取り入れるのもお勧めです。寝る前の5分間くらい、何も考えない「無」になる時間を作ると、身体がリラックスしやすくなります。

 

 

 

まとめ

肩こりが治らない理由には、姿勢や生活習慣が深く関わっています。くめ鍼灸整骨院では、鍼灸と骨格矯正を通じて筋肉の緊張を和らげ、自律神経を整え、骨格矯正により根本から肩こりを改善するサポートを行っています。

「慢性的な肩こりに悩んでいる」「何を試しても効果を感じない」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

健康なお身体を手に入れて、より快適な生活をサポートします!

 

トップへ

 

高齢者特有の体の不調に対する施術について

2024年12月5日

アイキャッチ画像

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です!

 

鍋料理

12月に入り、鍋料理がおいしい季節になってまいりました。

冷えからのギックリ腰や寝違えの方の来院が増えていますのでくれぐれも気を付けてお過ごしください。

 

 

さて、今回は高齢者特有の体の不調に対する施術について書いていこうと思います。

高齢の方の怪我

加齢とともに身体の変化や疾患が原因で、さまざまな不調が現れることがあります。これらの不調に対して適切なアプローチを取ることは、高齢の方の健康の維持にとても重要です。高齢者特有の不調とそのケア方法について以下で解説していきます。

 

 

筋肉や骨格の不調(関節の痛み、腰痛、筋力の低下)

関節痛加齢により筋力が低下し、関節や骨に負担がかかることで痛みや動きの制限が生じることがあります。長年の歪みも影響し、悪循環に陥っている可能性があります。

施術例:

  • オリジナル手技:呼送法と動体肢法と言う、ふっと軽くなる痛くない当院オリジナル手技にて筋肉の緊張を弛めることで血流の改善を促します。
  • 温熱療法: トルマリンホットパックや超音波温熱で血行を促進し、痛みを軽減します。
  • 電気療法: ハイボルテージや立体動態波などの特殊な電気療法を用いて痛みを和らげます。
  • 軽度のストレッチ: 関節の柔軟性を高め、可動域を広げます。またストレッチ法を指導させていただき、冊子もお渡しできます。
  • 運動療法: ゴムバンドを使った筋力トレーニングなどの軽い運動の指導をさせていただきます。
  • 骨盤・背骨矯正:長年の歪みから来る不調の可能性も高く、背骨と骨盤をできるだけ正しい位置に矯正し、歪みから来る不調を軽減します。

 

 

神経系の不調(しびれ、麻痺、バランス障害)

不安定な方

神経の圧迫や血流不全が原因で痛みや感覚の異常、動作の不安定さが起こることがあります。

 

施術例:

  • 鍼治療: 神経の働きを整え、血流を改善します。自律神経が乱れがちな方にも特に有効です。
  • オリジナル手技: 筋肉の緊張を弛め、神経への圧迫を軽減。
  • 平衡訓練: 片足立ちや足踏み運動でバランス能力を向上。平衡感覚が低下していきますので体幹の筋肉を刺激することをお勧めします。

 

 

循環器系の不調(むくみ、冷え、血流不全)

血液やリンパの循環が悪くなることで、むくみや冷えが発生します。

施術例:

  • リンパの流れ促進: オリジナル手技にてリンパ液の循環を促進し、むくみを軽減。血流をよくすることでリンパの流れも一緒によくなります。
  • 軽い運動: 歩行や関節の屈伸運動で血流を改善。
  • 温熱療法: トルマリンホットパックや超音波温熱で血行を促進。

 

 

心理的な不調(ストレス、不眠、うつ症状)

寝られない社会的な孤立や加齢による環境の変化が心理的な不調の原因になることがあります。

 

施術例:

  • リラクゼーション: 呼吸法や骨盤・背骨矯正で心身をリフレッシュ。
  • 光療法: 適度な散歩など、外に出て日中に適切な光を浴びることで睡眠リズムを調整します。
  • 話し合い: 心の悩みを聞き、安心感を感じる事も重要です。他人に話すことで違う発見があるかもしれません。

 

 

消化器系の不調(便秘、食欲低下)

運動不足や食生活の変化により消化器系の働きが低下することがあります。

 

施術例:

  • 腹部のマッサージ(腸活): 腸の動きを活性化。EMSの腸活モードの電療で腸にアプローチします。
  • 運動: 軽い体操やウォーキングをお勧めします。
  • 食事・栄養指導: タンパク質が不足しやすくなりますので、タンパク質が多い食べ物やプロテインなどの飲み方やいつ飲んだらいいのかの指導をさせていただきます。

 

 

個別の状態に応じたケアが重要

高齢の方の健康を維持するためには、状態に応じた施術やケアが不可欠です。また、医療機関との連携を図りながら、安心・安全・安定した効果的なサポートを提供することが求められます。

高齢の方がより快適な毎日を送れるよう、私たちも精一杯サポートしていきたいと考えていますので何かございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

トップへ

 

 

「すぐに疲れるし、そもそも疲れやすい」は要注意

2024年06月6日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

早いもので、もう6月になってしまいました。

6月で思い浮かぶ事としては、梅雨がありますね。梅雨はジメジメと暑い時期でありますが、ジトっとした汗は反対に冷えを呼ぶものでもありますので注意が必要です。足首から冷えは入ると言われているので、くるぶしの少し上まで届くような靴下を履いて足首を守るようにしましょう。

 

 

さて、今回は「体がすぐに疲れるし、そもそも疲れやすいのをなんとかしてほしい」と来院された方のお話です。

 

 

その方は疲労感が非常に強く、何か異常があるのではないかと思い、病院での検査を色々したが、数値上では異常は見つからなかったと言われていました。

 

 

詳しく検査をしていくと

 

◇すぐに疲れて横になりたくなる

◇非常に強い全身倦怠感がある

◇軽い頭痛がある

◇不眠が軽くある

◇脈をみると胃の気の脈が非常に弱い

◇検査では異常なし

 

以上から、慢性的な疲労感は気が非常に減っているのが原因で、さらに悪循環により自律神経の不調まで出ているのではないかと判断しました。

 

 

東洋医療では気は血管のように全身をめぐり、体を守っているものですが、気が減ってしまうと色々な不調を起こしやすくなってしまいます。

 

 

気は元々自分が持っているものと、食べ物を食べて胃で消化して作られるものと、大気から吸い込んで得られるものがあります。

胃からの気の補充が弱っている状態になると、胃の脈が弱くお臍から2,3cm左下を押すと重だるい痛みが出るようになります。

 

 

自分で何とかできる気の補充の仕方として

◇食べ物を食べて胃で消化して気が作られる

暴飲暴食も当然胃の不調を招きますので、腹八分程度にして胃を疲れさせないようにしましょう。ストレス、アルコールの取りすぎ、タバコも胃の不調の原因になりますので注意しましょう。

 

◇大気から吸い込んで得られる気

この効果がより強い場所としては、木々が多い公園や神社仏閣などのパワースポットがあります。木々の多い公園や神社周辺で散歩などの運動がちょうどよいと思います。

 

 

施術方法

これらの状態から、ストレスの軽減と胃の気の流れを良くする鍼灸施術と、さらに自律神経の調整に良いとされる電気療法(ES-5000による四肢通電法)にプラスして背骨と骨盤の矯正をさせていただきました。

 

 

直後は「なんだかスッキリした感じ」と言われていましたが、次の来院時には疲れやすいのは残っているが、お腹の調子がよくなったことで食欲が出てきて睡眠もよくとれるようになったと喜んでおられました。

 

 

気を補充する大元である胃が不調を起こしていると疲労感だけでなく色々な不調が起きやすくなります。また、長期間の原因不明の疲労感は慢性疲労症候群という病名までついているものまでありますので自分だけで判断せず不調はどこかに相談するようにしましょう!

 

トップへ

マッサージへ行っても治らなかった方へ

2024年04月25日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師・健康運動実践指導者の三田です。
極端に暑い日と雨が降る日がつづいていますね。

気候で調子が悪くなりがちなので、気を付けてお過ごしください!

さて、今回は【マッサージへ行っても治らなかった方へ】についてお話していきます。

 

このようなお悩みはございませんか?

▼マッサージを受けると気持ちいいが、すぐに元に戻る

▼慢性的な痛みなので、あきらめている

▼病院などで検査しても異常なしと言われた

▼痛みを湿布や薬で抑えている

▼疲れがなかなか取れない

 

 

これらは身体からのSOSです!

痛みの根本にアプローチしていくことが大切です。

 

日常生活に原因が…

痛みや体のだるさは、日常生活で行っている姿勢クセ原因になっている可能性があります。普段から足を組んだり猫背になっていたりすることで、徐々に体のバランスが崩れてきてしまいます。
ただ、姿勢が崩れていても自然と身体が姿勢を保とうと調節してくれるので、無理な状態で身体を動かすことになります。そうすることで、腰痛肩こりなどの痛みコリが出てきます。

痛みの原因は…

歪んだ姿勢のまま生活を送る事で、骨格付近の筋肉が伸ばされていたり、縮んだりしてしまいます。
そうすると、姿勢を保つために無理な状態で筋肉を使ってしまうことになりますので、筋肉の疲労しやすくなります。筋肉の疲労がたまりそのまま放置してしまうと筋肉が硬くなり、血流の流れが悪くなる事で痛みが発生しやすくなります。

当院では、身体の本来の状態に戻し、身体が持つ「自然治癒力」を引き出し痛みを根本から回させていきます。猫背・骨盤矯正、O脚矯正もおまかせください!

 

 

 

最後にマッサージと整体の違いについてご説明させていただきます。

どちらがいいのか結局分からないという方はご参考にしてみて下さい:)

整体とマッサージの違いとは?

整体とは…

手技により骨盤や背骨の歪みを整えることで、筋肉の疲労、コリなどを改善させていきます。身体全身のバランスを調節していきます。根本の原因を改善させるために、症状が出ている部分だけではなく、全身をみて施術します。
根本へアプローチするために原因を探し、治療が必要な部位へのアプローチを行います。

当院では、背骨・骨盤矯正に加え、《呼送法》という手技を合わせて整体していきます。土台である背骨・骨盤を矯正し、硬くなった筋肉を柔らかくしていく事で、痛みの出にくい身体づくりを目指します。

 

マッサージとは…

主に筋肉や血流に添って叩く、揉む、さする、指圧するなどの手技を使用して施術していきます。もみほぐしやクイックマッサージといった店舗では、心と体の癒しを与えてくれるリラクゼーションがメインの施術になるかと思います。
コリや辛い部分に対して施術を行い、癒しリラクゼーション健康増進が目的といています。

ただ、強く押さえられたり、グリグリされてしまうと筋線維を壊してしまう可能性が高く、壊れた繊維は人間の直す力が過剰になり、キズがついたところが強くなり、コリ・痛みを繰り返すクセが付きやすいです。

上手く筋肉の硬い部分(硬結)を完全につぶすことではなく、柔らかくできればコリ・痛みを繰り返すクセが無くなる可能性は低くなります。

 

治療とリラクゼーションを使い分けて充実した日々をお過ごしくださいね。

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE