スタッフブログ

肩や首の痛みを放置すると危険です!その理由は?

2025年01月23日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

皆様のお役にたてるように頑張ってブログを更新しますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、本日は【肩や首の痛みを放置すると危険です!その理由は?】についてお話していきます。

 

肩首の痛みとは?

肩首の痛みは、肩から首にかけての筋肉や関節に生じる不快感や痛みを指します。軽度なものから、日常生活に支障をきたす重度なものまで、症状の程度はさまざまです。

肩や首の痛みは、多くの人々が経験する一般的な症状ですが、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。適切な対処を行うことで、生活の質を向上させることができます。

 

肩や首の痛みの主な原因

背骨・骨盤のゆがみ

背骨・骨盤のゆがみは、全身のバランスに影響を与え、肩や首の筋肉に負担をかけることがあります。これにより、筋肉に負担がかかり、痛みが生じることがあります。

筋肉の緊張や疲労

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張し、血流が悪化します。これにより、疲労物質が蓄積され、痛みが生じます。

不良姿勢

猫背や前かがみの姿勢は、首や肩の筋肉に過度な負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。また、睡眠時の姿勢でも痛みを引き起こすことがあります。合わない枕や不適切な寝姿勢は、首に負担をかけ、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。

精神的ストレス

ストレスや緊張により、無意識のうちに身体に力が入り、首や肩の筋肉が固くなり、首肩の痛みや肩コリが生じることがあります。

 

肩首の症状

■痛みを感じる

じっとしていても痛みを感じたり、首や腕を動かした際にでる動作時痛を感じる事があります。鈍く「ボワー」とした痛みや鋭く「ジンジン」する痛みがあります。

可動域の制限

→痛みにより、首や肩の動きに制限がでることがあります。

■しびれや感覚異常

神経が圧迫されると、腕や手にしびれや感覚の異常が生じることがあります。

■頭痛

→首や肩の筋肉の緊張が原因で、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。

 

肩や首の痛みを放置しないほうが良い理由

★慢性化のリスク

→初期の軽い痛みを放置すると、慢性的な痛みに発展し、治療が難しくなることがあります。

★生活の質の低下

→痛みが続くと、日常生活や仕事に支障をきたし、精神的なストレスも増大します。

★他の症状の誘発

→肩や首の痛みを放置すると、頭痛や腕のしびれなど、他の症状を引き起こす可能性があります。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

 骨盤・背骨矯正

体が歪んでしまうと、体のあらゆるところに負担がかかります。

体がゆがむと、ケガの原因にもなりますし、パフォーマンスが下がってしまいます。

骨盤・背骨の矯正をして、全身のバランスを整えてスポーツ外傷などのケガの予防をしていきます。

 

呼送法・動軆肢法

筋肉が負傷して硬くなってしまったところに呼送法・動軆肢法という当院オリジナル手技を行い筋肉を緩めて、血流を良くしていきます。

 

特殊電療機器(ES-5000・超音波治療器)

ハイボルテージ療法立体動態波療法マイクロカレント療法コンビネーション療法ライプス療法といった電気療法を行い、痛みや炎症を取り除いて、筋肉の負傷している部分の回復させていきます。

 

肩や首の痛みは、早期の対処が肝心です。

放置すると症状が悪化する可能性があるため、注意が必要です。

放置せず、適切なケアを行うことで、早期回復が見込めます。

痛みや不調でお悩みの方は、ぜひ一度くめ鍼灸整骨院にご相談ください。

損害保険会社の担当者様へ

2025年01月7日

くめ鍼灸整骨院が提供する安心と信頼のサポート

交通事故に遭われた被害者様がスムーズに回復できるよう、損害保険会社の皆様と協力しながら、迅速かつ的確な治療をご提供いたします。被害者様と保険会社双方にとって負担の少ない形で対応できるよう、万全の体制を整えております。


くめ鍼灸整骨院の強み

1.交通事故治療に特化した専門知識

当院では、交通事故によるむちうち症や腰痛、関節の痛みなどの治療に豊富な実績があります。最新の治療技術と伝統的な鍼灸を組み合わせ、個々の症状に最適な施術を行います。

2.保険対応の経験豊富なスタッフ

保険会社の手続きに熟知したスタッフが在籍し、必要な書類作成や報告書の提出を迅速に対応いたします。初めての事故治療にも、患者様が安心して治療を受けられるよう丁寧にサポートします。

家族に説明をするお医者さんのイラスト0

3.明確な報告と適切な治療計画

治療の進捗状況や患者様の状態を的確に報告し、保険会社の業務負担を軽減します。継続治療が必要な場合でも、計画的な治療で早期回復を目指します。


私たちが目指すのは、患者様の早期回復と保険会社様の負担軽減

当院では、次の3つのポイントを徹底しております。

●迅速な対応

初診予約から治療開始までスムーズに対応いたします。必要に応じて診断書や報告書の作成も速やかに行います。 

●コミュニケーションの透明性

担当者様からのご要望やご質問に迅速にお答えします。患者様の症状や治療の進捗について、詳細かつ分かりやすくお伝えします。

●トラブル回避の徹底

保険会社様のガイドラインに基づき、適切かつ正確な治療を行います。不明点や懸念事項が発生した場合も迅速に対応し、信頼関係を築きます。


保険会社様との連携について

患者様がスムーズに治療を受けられるよう、以下のようなサポートを提供しています。

  • 必要書類の作成と提出

    治療計画書や施術報告書、請求明細などを正確かつ迅速に作成します。

  • 治療内容の説明

    医療専門用語を使用せず、わかりやすい言葉で治療内容をお伝えします。保険会社の担当者様に安心感を与える対応を心掛けています。

  • 迅速な請求処理

    明確な費用明細書を作成し、スムーズな保険請求処理をお手伝いします。


お問い合わせ・ご相談はこちら

くめ鍼灸整骨院 ブランドキャラクター フルール 車乗車

損害保険会社の担当者様のご不明点やご相談にも迅速に対応いたします。患者様の治療に関することや手続きの詳細についてお気軽にお問い合わせください。

電話番号:0721-28-1180
メールアドレス:info@kume-sinkyu-seikotu.com
受付時間:月・火・木・金 9:00~12:00 15:00~19:30
水・土     9:00~12:00

年末年始の過ごし方

2024年12月19日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

寒さも本格的になってきましたね。体調崩さない様気をつけてお過ごしください。

さて、今回のテーマは【年末年始の過ごし方】についてお話させていただきます。

 

年末年始は、生活のリズムが崩れがちになります。

元気に過ごすための3つポイントを気を付けてみて下さい!

 

1.日光を浴びる

冬は日照時間が短くなることで「セロトニン」が不足しがちになります。不足すると、気分の落ち込みといった抑うつ症状過食睡眠不足といった不調が生じやすくなります。

朝起きてから日光を浴びる習慣をつけましょう!
日光を浴びることで脳の中でリセットが行われるので、体内時計を調節する事が出来ます。

セロトニンとは?
→心と身体を安定させてくれる‟幸せホルモン

 

2.睡眠

年末年始は睡眠のリズムが崩れがちになります。その時、体内時計を狂わさない様にするために以下の事を意識してみましょう。

 

・どれだけ夜が遅くても朝には起きましょう!

そのまま寝ていると体内時計がリセットされず、昼夜逆転の状態になってしまいます。
起きる時間は、普段の起床時間から2時間以上ずれない様にしましょう。

・昼寝をするときは…

午後3時までに20~30分にしましょう。

・寝酒をしない

寝酒をしてしまうと睡眠の質が愕然と落ちてしまいます。できるだけ寝る前はお酒を控えましょう。

 

加齢とともに眠りを誘うホルモンの「メラトニン」の量が減るので調節しにくくなります。なので、睡眠の質を落とさない生活習慣が大切になってきます。

 

3.食事

暴飲暴食した次の日が大切になってきます。暴飲暴食をして疲れた胃腸をサポートしてあげるために、消化のいい食べものをえらんで食べてみてください。

食事で避けるべきもの

・塩味、甘味、酸味の強いもの

・香辛料を多く使うもの

・アルコールやコーヒーなどの嗜好品

・食物繊維、脂質は少なめに

→摂取すると胃酸の分泌を促進させてしまい、かえって胃腸が疲れてしまいます。

 

 

身体の不調がありましたらすぐに当院へご相談下さい。

皆さんが年末年始楽しく過ごせるように全力でサポートさせていただきます!

 

スポーツ外傷とその施術方法

2024年12月12日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

もうすぐクリスマスということで、今年1年頑張った自分にご褒美をあげたいですね(^^)

 

さて、今回は【スポーツ外傷とその施術方法】についてお話していきます。

スポーツ外傷とは?

スポーツ外傷(急性)とは、身体に瞬発的に大きな外力が加わってケガをすることをいいます。

捻挫打撲肉離れ骨折脱臼などがこのスポーツ外傷に分類されます。

 

シンスプリント・アキレス腱炎・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)・上腕骨外側上顆(テニス肘)・疲労骨折などは、スポーツ障害(慢性)に分類されます。

 

スポーツでケガをする原因とは?

スポーツでケガをする原因は、衝突や転倒によって大きな外力を受けたり、筋肉の柔軟性の低下筋肉の使いすぎや使い方の間違いなどがあります。

当院では、学生さんでスポーツをされている方で、コンタクトスポーツによる衝突や転倒身体のバランスを崩して捻ってしまうことなどによってケガをしてしまって来院されることが多いです。

 

スポーツ外傷の症状は?

・患部が腫れる

・患部に熱感がある

・圧痛(施術の際に圧迫されると痛みが出る)

・あざがある(皮下出血)

・可動域が狭くなる     などがあります。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

スポーツ外傷は、早期に施術をすることで早期回復が見込めます!!

当院では、症状に合わせて施術させていただいております。

 

特殊電療機器(ES-5000・超音波治療器)

ハイボルテージ療法立体動態波療法マイクロカレント療法コンビネーション療法といった電気療法を行い、痛みや炎症を取り除いて、筋肉の負傷している部分の回復させていきます。

 

呼送法・動軆肢法

筋肉が負傷して硬くなってしまったところに呼送法・動軆肢法という当院オリジナル手技を行い筋肉を緩めて、血流を良くしていきます。

 

骨盤・背骨矯正

体が歪んでしまうと、体のあらゆるところに負担がかかります。

体がゆがむと、ケガの原因にもなりますし、パフォーマンスが下がってしまいます。

骨盤・背骨の矯正をして、全身のバランスを整えてスポーツ外傷などのケガの予防をしていきます。

 

スポーツ外傷などの急性のケガは、放置せずに整形外科や整骨院の受診をおすすめします。

放置すると、症状が慢性化してしまい、治りにくくなってしまいます。

スポーツ外傷でお困りの方は是非当院にご相談ください!!

 

パニック障害

2024年11月28日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

寒さも本格的になってきましたね。体調崩さない様気をつけてお過ごしください。

さて、今回のテーマは【パニック障害】についてお話させていただきます。

 

パニック障害とは?

なんの前触れもなく、めまいや呼吸困難などとともに激しい不安に襲われる障害です。医療機関を受診しても身体的な異常は認められません。不安症の一つです。男性より女性の方がなりやすい傾向があると考えられています。

 

〈原因〉

メカニズムや原因は完全には明らかにされていません。心理的な原因のほかに、脳神経機能の異常もかかわっていると考えられています。

・過労

・睡眠不足

・ストレス

・風邪

・家族歴

などの環境や心身の不調が引き金の要因になっています。

 

※パニックとは…

死への危険を察知して警告を発信し、生き延びるための反応で起こります。何もない時に誤作動で起こってしまうのがパニック発作です。

 

〈症状〉

突然理由もなしに強い不安と共に動悸発汗手足の震えが発作として繰り返し起こる事が特徴です。心筋梗塞などと症状が似ています。

 

 

〈予防法〉

・睡眠時間をしっかり確保する 
・ストレス発散できるものを見つける
・暴飲暴食しない
・カフェインを摂取しすぎない
・生活習慣を整える
・ウォーキングなど運動をする
・深呼吸をする

 

当院での治療法

薬物療法や精神療法が主に行われている治療法ですが、鍼灸により症状が緩和される可能性もあります。当院では、鍼灸治療をおススメしています。

 

東洋医学的に考えると「」と「」の機能が自分で調節しにくくなっている状態です。


→ 体内のエネルギーをスムーズに巡らせる働きがあり、自律神経を整えてストレス解消します。


→ 体を温め動かすエネルギーを回収し、不要な要素を体外へ排出します。

 

それぞれのエネルギーを調整する事で症状緩和に導くため、鍼灸で自律神経を整えて自分自身で調節できる身体づくりをしていきましょう!

 

自律神経についてはこちら↓

https://kume-sinkyu-seikotu.com/menu/jiritushinkei-shittyou/

 

 

 

 

お悩みの方は一度当院にご相談下さい。

 

 

🎄2024年 くめ鍼灸整骨院 クリスマスキャンペーンのお知らせ🎄

2024年11月25日

🎄2024年 くめ鍼灸整骨院 クリスマスキャンペーンのお知らせ🎄

皆さま、こんにちは!
2024年もいよいよ年末が近づいてきました。今年も恒例の【クリスマスキャンペーン】を開催いたします!
今年は20周年記念の第3弾として、さらに充実したセット商品や特典をご用意しました✨

ぜひこの機会をお見逃しなく!


🎅 開催期間

2024年12月2日(月)~12月25日(水)
期間限定の特別価格と特典付きのキャンペーンです!お早めにご利用ください。


🎁 キャンペーン内容

① 酸素オイル「O₂クラフト」& パラミオン「サプリメント」との特別セット!

人気の酸素オイルと健康サプリが、お得なセット価格で登場!

 ★O₂クラフト100ml + パラミロンのちから
免疫力や体内の健康バランスをサポートする
「パラミロンのちから」とのセット

★O₂クラフト100ml + 茸のちから
抗酸化作用と健康維持に★役立つ「茸のちから」との
組み合わせ。

★O₂クラフト100ml + O₂クラフト30ml
毎年人気の定番セット。ご家族やご友人への
プレゼントにもおすすめ。

★O₂クラフト100ml + O₂クラフト100ml
お客様からのご要望で新登場!
たっぷり使えるダブル100mlセットです。


② ユーグレナ製サプリメントも特別価格!

健康維持と美容に役立つ、人気のサプリメント3種類をご紹介します:

◆ユーグレナのちから
栄養豊富なユーグレナの力で、日々の健康をサポート。

◆パラミロンのちから
免疫力や体内バランスを整えたい方におすすめ。

◆茸のちから
きのこの力で抗酸化作用を高め、記憶力、集中力を高めエイジングケアにも効果的!

これらのサプリメントも、キャンペーン期間中は特別価格でご提供します✨
詳しくは【公式】ちからプロフェッショナル | ユーグレナ


③ セット購入で限定グッズプレゼント!

キャンペーン対象セット商品をご購入いただいた方に、
当院オリジナルキャラクター「フルール」の特製キーホルダーをプレゼント!
数量限定のため、なくなり次第終了です。お早めにどうぞ♪


🌟 酸素オイル「O₂クラフト」って?

「O₂クラフト」は、塗るだけで酸素を体内に浸透させることができるマッサージオイルです。
以下のような効果が期待できます:O₂クラフト写真

  • 血行促進
  • 筋肉疲労の緩和
  • むくみ改善
  • 美容効果

肩こりや腰痛、スポーツ後のケアに最適です。使いやすい100mlサイズが人気です!

詳しくはこちらO2KRAFT 高濃度酸素オイル | merce


注意事項

  • 景品プレゼントは、景品表示法を遵守した形で実施いたします。
  • キャンペーン対象商品は数量限定です。なくなり次第終了となりますので、お早めにご利用ください。

🏥 キャンペーンに関するお問い合わせ

詳細やご予約は、お気軽にスタッフまでお尋ねください!
この機会にぜひ、健康と美をサポートする特別な商品をお得に手に入れてください✨

長時間続く痛みの原因と緩和する施術方法

2024年11月21日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

11月後半になり、寒暖差も大きく身体がついていかないですよね。

体調を崩さないように、無理なく自分のペースで12月に向けて頑張っていきましょー!!

 

さて、本日は【長時間続く痛みの原因と緩和する施術方法】についてお話していきます。

みなさんは、肩や腰がずっと痛い、同じ体勢で長く座っていられないなど感じることはありませんか?

そのそも長時間続く痛みとは?

長時間続く痛みとは、慢性的な痛みのことをいいます。

慢性的な痛みとは、長期間にわたって起こる痛み痛む範囲が広くて、はっきりしないものをいいます。

肩こりや長期にわたる腰痛などが慢性の症状に挙げられます。

みなさんは痛みがでる原因を考えたことはありますか?

当院では慢性的な症状で来院される方が多いです。

ここからは、当院が考える慢性的な痛みがでる3つの原因についてお話していきます。

 

1.土台である骨盤・背骨の不安定

体の土台である骨盤が長期間にわたってゆがみ続けると、その上に乗っている背骨が不安定になってきます。

骨盤・背骨がゆがむと内臓の位置が下がったり、体の同じ所に負担がかかり、筋肉の緊張や硬化の症状の原因になります。

 

2.関節可動域の制限

筋肉は、運動不足や冷え、または体の使い過ぎなどにより硬くなります。

筋肉が硬くなると、関節の動きを制限してしまい、関節の可動域が狭くなってしまいます。

 

3.筋肉・神経の緊張・硬化

繰り返しの動作で負担がかかったり、ケガをすることで、筋肉が緊張し、硬くなってきます。

このような症状が続くと、慢性的な痛みやコリや重だるさになってきます。

※急性のケガを放置すると慢性化して治りにくくなることもあります。

 

 

くめ鍼灸整骨院が考える症状の回復

症状の回復には【骨盤・背骨調整】【関節の機能異常の改善】【筋肉・神経の硬さ緊張のバランス調整】が必要になってきます。

 

骨盤・背骨矯正

重力に対して、真っ直ぐ立つ、座るように骨盤・背骨矯正を行っていきます。

当院の骨盤・背骨矯正は、強い力で矯正をしたり、ボキボキと鳴る矯正ではないので、

お子様からご年配の方も安心して受けていただける矯正です。

 

関節の機能異常の改善

筋肉に痛みを感じると、関節の動きの制限をしてしまいます。

関節を動かさなくなると固まってしまい、可動域が狭くなってきます。

くめ鍼灸整骨院では、当院オリジナルの動軆肢法という手技を行い関節の可動域を広げていきます。

 

筋肉・神経の【硬さ】【緊張】のバランス調整

筋肉・神経の「硬さ」や「緊張」のバランス調整呼送法といった手技で行い、

硬くなった筋肉や神経の緊張を和らげていきます。

 

ストレスと不安の緩和に有効な鍼灸やその他のメンタルケアについて

2024年11月7日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です!

読書の秋

11月に入り、秋がますます深まってきました。日々の忙しさの中で、少し立ち止まって、心と体のケアを意識したい時期ですね。寒暖差に負けず、元気に過ごしましょう!

 

 

さて今回は、ストレスと不安の緩和に有効な鍼灸やその他のメンタルケアについて書いて行こうと思います。

 

ストレスを抱えている

日々の生活でストレスや不安を感じることは、多くの人にとって避けられない問題です。仕事や家庭、そして個人的な目標に追われる現代社会では、心の健康を保つためのメンタルケアがますます重要になっています。ここでは、鍼灸と他のメンタルケアのアプローチを紹介し、心と身体の調和を促す方法をお伝えします。

 

1.鍼灸治療:身体から心にアプローチする

鍼灸は、東洋医学に基づく治療法であり、心身のバランスを整えるために活用されてきました。鍼を用いて経穴(ツボ)を刺激し、体内の「気」の流れをスムーズにすることで、ストレスや不安の軽減が期待できます。

 

  • 自律神経を整える効果:鍼灸治療は、交感神経と副交感神経のバランスを調整し、心を落ち着けるのに役立ちます。ストレスや不安で交感神経が優位になると、心拍数や呼吸が速くなり、体が緊張した状態になりますが、鍼による刺激が副交感神経を活性化させ、リラックスを促進します。
  • ホルモンの分泌を促進:鍼治療によって、脳内のセロトニンオキシトシンエンドルフィンといった「幸福ホルモン」の分泌が増加し、幸福感やリラックス感が高まります。これにより、気持ちが安定し、日々の不安感が緩和されやすくなります。
  • 血流改善:経穴への刺激により血行が促進されるため、体全体に酸素や栄養が行き渡りやすくなり、疲労感やだるさの解消にもつながります。

 

2.瞑想で心をクリアに

瞑想

瞑想は、心を落ち着け、意識を集中させるための実践や方法のことを指します。目的としては、ストレスの軽減、心の安定、集中力の向上、自己理解の深まりなどが挙げられます。頭をからっぽにして何も考えず、頭の中の中心を意識しますが、意識しすぎると何も考えないで集中することができなくなりますので、意識しすぎないようにしましょう。

 

  • 意識的な呼吸で心を落ち着ける:呼吸に集中することで、頭の中の雑念を手放し、緊張を和らげることができます。毎日のルーティーンに少しずつ取り入れることで、心の安定感が増していきます。
  • 何も考えない瞬間を作る:色々なことを考えて日々生活しているので、反対に何も考えない瞬間を作ることで思考のリセットとリフレッシュを目的としています。

 

3. ヨガやストレッチ

ヨガ

ヨガやストレッチは、身体と心を一体化させることで、ストレスや不安を緩和する効果があります。特に深い呼吸を伴うポーズを取ることで、副交感神経が優位になり、リラックスした状態が促されます。定期的にヨガを行うことによって、身体の柔軟性が高まり、血流の改善、適度な運動による心の安定も得られます。

 

 

4.カウンセリングで心を解放する

カウンセリング

ストレスや不安の原因を自分だけで抱え込まず、他の人に話しをすることで、心が軽くなる場合もあります。普段一人で感情を抱えているのではなく、言葉にして外に出し、整理する機会を作ると自分でも気づいていなかった不安やストレスを気付ける可能性があります。

 

 

まとめ

鍼灸、瞑想、ヨガやストレッチ、カウンセリングといったメンタルケアの方法は、ストレスや不安の軽減に役立つだけでなく、心と体のバランスを保つための習慣としても取り入れることができます。日々の生活に少しずつこれらのケア方法を取り入れることで、より豊かで落ち着いた生活が手に入るかもしれません。自分に合った方法を見つけ、心と体の健康を整えていきましょう。興味がある方はお気軽にご相談ください。

 

 

トップへ

 

強い咳で腰痛になったと思ったら【圧迫骨折】

2024年10月24日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です!

だんじり

朝晩には肌寒さを感じるようになりましたね!

五穀豊穣を祝うだんじり祭りがありましたが、だんじり祭りでお身体を痛めて来院される方や夏の疲れからの不調で来院される方が増える時期でもありますので皆さんもご注意下さい。

 

さて、今回は特殊な腰痛について書いていきたいと思います。

圧迫骨折

その方は腰から臀部、足にかけて痛みとだるさが強く出ると言われて来院されました。

 

 

詳しくお話を聞くと、数か月前にコロナに感染し、非常に強い咳を何回も繰り返したら咳の衝撃で腰を圧迫骨折してしまったと言われました。その後、数か月経っても腰から臀部、足にかけて強い痛みと座っているだけでもだるさが強く出るようになって後遺症みたいになってしまったと困っておられました。

 

 

さらに検査をしていくと、

腰痛◆身体を反らすと腰に激痛が発生する

◆座っていると臀部と足がだるくなってきて横になりたくなる

◆横になっていると痛み、だるさはない

◆足が痺れる時がある

◆背中をトントンと軽く叩くと響くような痛みが出る

などなど

 

圧迫骨折の後遺症が出ているような状態でした。

 

そこで、特に神経や筋肉の炎症に効果が高いとされるハイボルテージという電療を骨折部と周辺に当てさせていただくと、本人様も骨折して後遺症のようになっている部分や周辺に電気が当たると特に強く感じ、それ以外の場所では強く感じないので悪くなっている場所がよく分かると感心されていました。

ハイボルテージ

1回目のハイボルテージ療法と手技で急激に楽になったと言われていましたが、すぐに治る状態ではないので注意深く、さらに数回施術させていただくと、どんどん状態が回復していくのが感じられたようで喜んでおられました。

 

 

咳で骨折するの?

咳で骨折が起こるなんてびっくりされるかもしれませんが、咳やくしゃみは実は体に与える衝撃がかなり強く、繰り返すと体力の消耗も顕著に現れるようになり、さらに繰り返すと骨折さえ起こりえます。高齢で骨粗鬆症のある方は骨折の危険性が高まるので特に注意が必要です。

咳やくしゃみでの骨折は疲労骨折が多く、主に肋骨腰椎(背骨の腰の部分)を骨折する事が多いです。

 

 

なぜ痛んだり痺れたりするの?

今回の圧迫骨折に限らずですが、骨折が起こった周辺は治る時に骨の近くの組織を巻き込みながら回復する癒着があり、それが圧迫の原因になる可能性があります。また、圧迫骨折のように骨がつぶれていると、度合いにはよりますが周辺の神経に骨が当たるようになって神経の炎症を起こす可能性もあります。

癒着も神経の炎症も治すための反応ではあるので悪い物ではないのですが、痛みが増す原因でもあります。

 

どうしたらいい?

骨折部周辺は癒着や骨の変形などで炎症が起きやすくなっている状態です。手技や電療などで痛くならない程度の刺激を与えて自分の治癒力を活性化させる事が重要です。当院の実例でも適度な刺激を与えると、つらいしんどい期間が短くなる方が大半ですので早期の回復へ向かえるようにしっかりとサポートさせていただきます。

くめ鍼灸整骨院の施術方法

これらを当院では呼送法と動体肢法という手技にて骨折部周辺の筋肉などの組織をゆるめ、局所の血流を改善することによって自分本来の回復力を活性化させ、回復力の向上を目指します。併せて炎症に良いとされる電気療法にて炎症を沈めて回復しやすい状態へ促します。

筋肉の炎症と神経の炎症が静まってくると痛みとシビレの感覚が下がりやすくなります。痛みとシビレの感覚が下がると回復力も上がってきて良循環になり、さらに回復していくようになります。

 

主な施術内容

  • 呼送法と動体肢法:当院独自の手技療法です。固まった筋肉を丁寧にほぐし、血流を促進することで、症状の軽減を図ります。
  • 鍼灸施術:ツボを刺激して、血行を促進し、痛みや炎症を和らげる伝統的な施術法です。
  • 特殊電気治療(ES-5000使用)ハイボルテージや立体動態波などの電気治療を用いて、深部の筋肉や神経の回復をサポートします。
  • LIPUS(低出力パルス超音波):組織の再生や治癒を促進するために用いられる非侵襲的な電療法です。骨や軟部組織に微弱なパルス状の超音波を照射し、細胞の活動を活性化させることで回復力を高めます。特に骨折の治癒促進やスポーツ関連の治療に活用されています。骨折の治癒促進については、骨が癒合されるまでの期間が約40%短縮されたと言う臨床報告があります。
  • 骨盤矯正:骨盤の歪みを正すことで、体のバランスを整え、痛みの原因を根本から改善します。
  • ストレッチ指導:固まった筋肉を伸ばし、柔軟性を高めるストレッチを患者様に合わせて指導します。
  • トルマリンホットパック:温熱療法を用いて、筋肉を温めて血行を促進し、リラックス効果を高めます。
  • 骨盤ベルトやサポーターの提案:必要に応じて、骨盤ベルトやサポーターなどのサポート器具を用いて、正しい姿勢の維持や筋肉の負担軽減を図ります。
  • 高濃度酸素オイル:O2クラフトという酸素を豊富に含んだオイル(酸素オイル)を使用することで、血流の促進、筋肉の緊張緩和、リラックス効果を得ることを目的としています。

 

 

  トップへ

 

 

耳鳴り

2024年10月17日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

昼夜の寒暖差が大きいので体調には十分お気を付けください。

さて、今回のテーマは【耳鳴り】についてお話させていただきます。

 

 

耳鳴りの種類は大きく分けて3つあります。

①自覚的耳鳴り

本人のみ聞こえて他人には聞こえない耳鳴りです。

〈原因〉音源は不明です。

自覚的耳鳴りを伴う方の多くは内耳障害や難聴を伴っています。

 

 

②他覚的耳鳴り

本人以外に聴診器など用いることで聞くことができる耳鳴りです。

〈原因〉音源は、主に血流筋肉です。

耳鳴りの確認や変化が感じられた場合は他覚的耳鳴りの可能性があります。

 

・耳や頚部の血管を圧迫により停止または耳鳴りに変化がある。

・脈のリズムと一致

・聴診器を当てると血管雑音が聞こえる

 

③生理的耳鳴り

静かな環境で「シーン」という音が聞こえる症状です。正常な反応であり、だれもが経験したことのある音になります。

 

 

主な原因

耳の各疾患血流の悪化聴神経の問題が主に上げられますが、他にも様々な原因からなります。

 

(外傷)

交通事故など外的要因が原因で発生する頭頂部や鼓膜、耳小骨などの音の経路が障害されることで発生します。また、騒音が原因で爆発音などの大きな音を聞いた後に難聴や耳鳴りが発生する場合があります。

 

(中耳炎)

鼓膜の内側にある中耳に細菌などの原因で炎症を起こす病気です。鼓膜に穴があき、中耳に液体が溜まる事で耳鳴りが発生します。

 

(加齢性難聴)

加齢が原因で聴力低下が進行する病気です。感音性の経路が老化することで発生します。

 

(薬剤性難聴)

薬の副作用が原因で聴力低下や耳鳴りが発生します。

 

(生活習慣病)

高血圧や糖尿病など生活習慣病が原因で発生します。
特に糖尿病の場合、血流障害が原因で耳鳴りや難聴が発生します。糖尿病を患うとリスクが約3倍増加してしまいます。

 

(精神的な負担)

ストレスや疲労が原因で難聴や耳鳴りが発生する場合があります。

例)突発性難聴、メニエール病

 

音の違い

〈高い音〉

ex) ピー、キーン、ポー

高音域の耳鳴りは、主に内耳に関連している内耳系統の神経や細胞が障害を受けることで脳に伝わる音の情報が減少します。音の情報を補うため脳が別の音を鳴らしてしまい、結果といて耳鳴りの原因になりやすいです。

 

〈低い音〉

ex)ザー、ゴー、ジー

低音域の耳鳴りは主に中耳に関連した耳鳴りになります。鼓膜周囲のトラブルが原因で中耳腔の圧が安定せず低音域の耳鳴りが発生します。

 

自分でできる軽減方法

☆音響療法

音楽やラジオなど積極的に音をきくことで他の音に意識が向き、耳鳴りを感じにくくなる。

(ポイント)

・静かな環境にいない

・耳鳴りに慣れるため、単一ではなく多くの音に囲まれる環境を作る

 

☆生活習慣の改善

生活習慣の乱れ、糖尿病が原因で耳鳴りが生じる場合があります。血流改善の為にバランスのよい食事や適度な運動を心がけましょう。適度な睡眠や普段からリラックスする時間を設けて自律神経を安定させましょう。

 

当院では、鍼灸治療をおススメしています!

〈メリット〉

◆不安やイライラ・緊張状態を緩和させる

◆自律神経の乱れを整え、リラックス状態にする

◆内耳の血流を改善させる

鍼治療を受けるにあたって注意する事

▼睡眠不足・ストレスを放置していると悪化してしまう可能性がある

▼耳鳴りの原因がわからない場合は病院での診察を受けて判断してもらうこと

 

耳鳴りでお困りの方は一度当院にご相談ください!

 

 

 

 

1 2 10

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE