スタッフブログ

ストレートネックが原因の頭痛を改善!整体と日常ケアの効果

2025年04月17日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

4月に入って桜がきれいに咲いていましたね~!!

最近は、暖かくなり過ごしやすくなってきましたね(^^)

満開の桜が咲く公園の風景。春の青空と桜並木

 

さて、今回のテーマは【ストレートネックが原因の頭痛を改善!整体と日常ケアの効果】についてです!

 

最近、長時間のスマホやパソコン作業で首が前に出ているかも⁉と感じることはあませんか?その姿勢が続くと「ストレートネック」と呼ばれる状態になり、頭痛や肩こりの原因になります。今回は、ストレートネックが引き起こす頭痛のメカニズムと、それを改善する整体や日常のケアについてお話していきます。

 

ストレートネックとは?

通常、人の首の骨(頚椎)は自然なカーブゆるやかなS字カーブを描いています。このカーブがあることで、頭の重さ(約4〜6kg)をうまく支えることができます。

しかし、長時間の前傾姿勢が続くと、このカーブが失われ、まっすぐな状態になってしまいます。この状態をストレートネックといいます。

ストレートネックになると、重たい頭を首や肩だけで支えることになり、負担がかかってしまいます。

ストレートネックの状態を示すイラスト。首の骨がまっすぐになっている

ストレートネックが頭痛を引き起こす理由
頚椎のカーブの減少

スマホ・パソコンなどを長時間見ていることで首が前に出てしまい首の骨(頚椎)のカーブがなくなってきます。頸椎のカーブがなくなると、頭の重さを首や肩の筋肉が支えきれなくなり頭痛がでやすくなります。

筋肉の緊張

筋肉の緊張が続くと血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に届かなくなることで頭痛が発生します。

 

ストレートネックによる頭痛の症状

ストレートネックが原因で起こる頭痛には、以下のような特徴があります

■後頭部の痛み:首の付け根から後頭部にかけての鈍い痛み

■こめかみの痛み:血流の悪化によってこめかみがズキズキ痛む

■目の疲れやめまい:神経の圧迫により、目の疲れや軽いめまいが生じることも

 

整体の効果

整体では、首や肩の筋肉をほぐし、正しい頸椎のカーブを取り戻す施術を行います。

頚椎の歪みの矯正

デスクワークにより、まっすぐになってしまった頚椎に矯正をして、本来あるS字カーブを作っていき、頚にかかる負担を軽減させていきます。

血流が良くなり、疲労回復が早まる

姿勢を正しく保つことで血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡ります。これにより、疲労物質が排出されやすくなり、回復が早まります

 筋肉の負担が軽減し、コリや痛みが減る

姿勢が悪いと特定の筋肉に負担が集中し、肩こりや腰痛の原因になります。正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスが整い、無駄な負担を軽減できます。

 

くめ鍼灸整骨院の整体施術

くめ鍼灸整骨院の整体では、頚椎の矯正だけではなく、骨盤・背骨矯正も行い、全身のバランスを整えていきます。

当院の矯正は、ボキボキと音が鳴る矯正ではなく小さいお子さんからご年配の方まで受けていただける優しい矯正になっております。

また硬くなった筋肉に対しては、当院オリジナルの呼送法・動軆肢法という手技で柔らかくしていきます。

お身体に負担をかけず、矯正や手技を行いますので安心して受けていただけます。

整体師が患者の首を調整している施術中のイラスト

 

日常でできるセルフケア

整体の施術だけでなく、日常のケアも重要です。以下の方法を試してみてください!

スマホ・PCの位置を調整

画面の明るさを調整し、画面を目線の高さに合わせ、首を前に出さないようにすることで目や首にかかる負担が軽減します。

ストレッチ習慣をつける

首の後ろを伸ばすストレッチ肩甲骨周りをほぐすこと、凝り固まった筋肉が動き血流がよくなります。

※ストレッチの詳しい情報は当院のスタッフまでお問い合わせください!

湯船に浸かる

湯船に浸かることで、全身が温まり、血流がよくなり、老廃物や疲労物質が排出されます。

正しい姿勢を意識する

背筋を伸ばしお尻の筋肉を引き締めるイメージで、顎を引くことで正しい首のカーブを維持ができます。

枕の高さを見直す

高すぎる枕はストレートネックを悪化させるため、自然なカーブを保てる高さを選ぶのがおすすめです。

 

呼送法をわかりやすく紹介するキャラクター『フルール』が笑顔でポーズしているイラスト

ストレートネックによる頭痛は、整体でのケアと日常の姿勢改善を組み合わせることで緩和できます。スマホやパソコンの使い方を見直しストレッチや姿勢改善を意識することで、健康的な首を取り戻しましょう!

 

4月21日(月曜日)の予約状況

2025年04月12日

くめ鍼灸整骨院 最新ご予約状況

4月21日(月曜日)
予約空き状況(竹中・仲野・三田 担当)

ご確認ありがとうございます。くめ鍼灸整骨院です。

春の気温差や新生活のスタートにより、肩こり・頭痛・不眠・疲れなどが出やすいこの時期。
当院でも最近、ご予約が混み合ってきております。

各担当者ごとの最新予約状況をお知らせいたします📅
「この日いけそう!」というタイミングがあれば、ぜひお早めにご予約ください✨

健康保険でご利用の患者様は予約なくご利用いただけまがお待ちしていただく場合がございます。  ✨ ✨ ❌ 

(満席)  (キャンセルあり) (一度ご連絡ください)空きがございます。


■ 竹中(柔整/鍼灸/急性外傷/頭痛・肩こり/スポーツケア )

時間 空き状況
午前  9:30~10:30・11:30
午後 ● 15:30~17:30・18:30~
※備考
※備考

 

 

📌 おすすめメニュー
美容鍼+眼精疲労ケアコース
→ デスクワークやスマホ疲れで「目の奥が重い」「お顔のむくみ」が気になる方にぴったり!
施術後は「目が開きやすくなった」と好評です✨


■ 仲野(柔整/鍼灸/小児/学生/姿勢矯正/スポーツケア )

時間 空き状況
午前 ● 10:00・10:30・11:30
午後 15:30~17:00・19:00
※備考 保険の患者様の来院状況によりご予約が取りにくい場合もございます
※備考

 

 

📌 おすすめメニュー📌
リラコア(Relax Muscle Training)コース

「筋力アップだけじゃない、体の内側から変わるリラコア」
 → 免疫力・便通・痛みのケアまで、横になって“整う”新習慣。

「寝ているだけで、インナーを鍛え、巡りを整える」
 → 筋力・免疫・便通・疼痛…多面的にアプローチ。


■ 三田(鍼灸/小児/産後ケア/姿勢矯正/整体/自律神経調整 )

時間帯 空き状況
午前 ● 10:30~11:30
午後 ● 比較的空きがございます
※備考 保険の患者様の来院状況によりご予約が取りにくい場合もございます

 

 

 

📌 おすすめメニュー
美腸活・産後骨盤矯正・自律神経整体

\腸からキレイに整える/
便秘・冷え・お腹の張りにお悩みの方へ

お腹の調子が悪いと、実は「肌あれ」「むくみ」「疲れやすさ」にもつながります。
美腸活鍼灸では、お腹周りのツボと自律神経にアプローチし、腸の働きをやさしく整えます。
温灸との組み合わせで、ぽかぽか巡る内臓力を引き出し、体の内側からスッキリ感を実感できます。

◆ 久米 (柔整/鍼灸/特化施術/プロ特化)

時間帯 空き状況
午前  一度ご連絡ください。
午後 ❌ 一度ご連絡ください。
※備考 急な変更などあります。症状がつらい時は一度お問い合わせください。

 

📌 おすすめメニュー
痺れ特化施術・四十五十肩特化施術
→ 「育児の疲れが抜けない」「寝ても疲れが取れない」方へ。
身体のバランスを整えながら、深いリラックスへ導きます。

📲 ご予約方法

ご希望の枠がある方は、ぜひお早めにご予約をお願いいたします🙇‍♀️
以下の方法で承っております:

LINEでお問い合わせ
お電話(0721-28-1180)でのお問い合わせ


ご不明な点やメニューのご相談もお気軽にどうぞ😊
皆さまのご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております!


 

スポーツをする子どもたちの成長期特有の痛みを和らげる施術法

2025年04月3日

足の痛み

皆さん、こんにちは。くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

桜

ここ数日は暑い日と寒い日の差が極端すぎましたので調子を崩しやすい時期になりますので、お身体に十分に気を付けてお過ごしください。

 

当院に来院されるスポーツを熱心にされるお子様の成長期特有の痛みに関するお話しです。

足の痛み

◆お子様が普段から膝が痛いや踵が痛いなど言っていませんか?

◆成長痛だから放っておいたら治ると思っていませんか?

 

成長期のお子さんが部活動やスポーツを頑張っていると、成長期特有の痛みを訴えることがあります。特に膝やかかとに痛みを感じることが多く、親御さんとしても心配ですよね。

 

今回は、成長期特有の痛みの原因や和らげる方法について、くめ鍼灸整骨院の視点から詳しくお伝えします。

成長期特有の痛みとは?

まだ身体が出来ていない成長期の時期は、徐々に運動の強度が強くなっていく時期でもあります。増大する運動の強度に体が耐えられずに痛みが発生する可能性が高くなってしまいます。特に以下のようなスポーツをしているお子さんに多く見られます。元気に野球

  • サッカー(ダッシュやジャンプが多い)
  • バスケットボール(急なストップ&ゴー動作)
  • 陸上競技(繰り返しの衝撃)
  • バレーボール(ジャンプの繰り返し)

 

特に「オスグッド病」や「シーバー病」が有名で、これらは激しい運動により負担が蓄積することで発症します。

成長期特有の痛みを和らげる日常のポイント

1. 適切なストレッチ

運動前後にストレッチをすることで、筋肉の柔軟性を保ち、痛みの軽減につながります。特に以下の部位のストレッチが効果的です。ストレッチ

  • 大腿四頭筋(前もも):膝の負担を軽減
  • ハムストリングス(裏もも):骨盤の安定に寄与
  • 下腿三頭筋(ふくらはぎ):かかとへの負担を減少

 

ストレッチの際は「反動をつけずに10秒くらいかけてじっくり伸ばす」「痛みを感じる手前で止める」ことを意識しましょう。

ストレッチ方法については当院にて、きっちりと指導させていただきます。

 

2. アイシング

運動後に痛みを感じた場合は、氷や冷却パックで冷やしましょう。方法としては以下の手順を推奨します。アイシングの氷

  • 氷やアイスパックをタオルで包む(直接肌に当てない)
  • 10分以内、痛む部位に当てる
  • 運動直後に冷却する

冷やしすぎると血行が悪くなるため、適度に行うことが大切です。

 

3. 適切な靴選び

クッション性のあるシューズを選ぶことで、膝やかかとへの衝撃を和らげることができます。特に以下の点に注意しましょう。

  • 中敷き衝撃吸収性の高いソールを選ぶ
  • かかと部分のホールド感がしっかりしているもの
  • 足に合ったサイズで、靴ひもをしっかり締めて足がずれないように
  • インソールは消耗品です。特に踵や足の親指の所のすり減り度合いをチェックし早めの交換を意識しましょう。

特にスポーツ用のインソールを活用すると、アーチのサポート効果も得られ、負担が軽減されます。

 

くめ鍼灸整骨院ならではの施術

当院では、成長期のお子さんの身体のバランスを整え、負担のかかりにくい状態へ導く施術と鍼灸や電療機器による局所施術を併せて行っています。

当院の施術内容

  • 筋肉の調整:手技にて緊張した筋肉をゆるめ、痛みを軽減
  • 関節の調整:動きをスムーズにし、負担を分散
  • テーピング指導:正しいテーピング指導にてスポーツ時の負担を軽減
  • 運動後のケア指導:セルフケアやストレッチ方法の指導
  • 鍼灸施術:鍼灸にて局所や周辺の筋肉をゆるめ、痛みを軽減
  • 電療施術:ショックマスターなどの最新の電療機器にて施術

 

身体のバランスを整える

成長期特有の痛みの予防や緩和には、全身のバランスを整えることも重要です。特定の筋肉に頼りすぎたり、姿勢が崩れたりすると、痛みの原因になります。

  • 猫背の改善:背筋を伸ばし、骨盤の前傾・後傾を調整
  • 骨盤のバランス調整:骨盤矯正にてバランスを整え片足に重心をかけすぎない
  • コア(体幹)トレーニング:腸腰筋などの体幹の筋を鍛えて安定させる

 

 

手技や鍼灸によるケア

当院オリジナル施術の呼送法動体肢法鍼灸により、痛む箇所やその周辺の筋肉をゆるめ、動きをスムーズにし負担を減らす。

詳しくは以下をご覧ください。

⇒ 呼送法と動体肢法について

⇒ 鍼灸について

真空・呼送法のロゴ キャッチ.

 

 

ショックマスター(拡散型圧力波施術)

ショックマスターは、拡散型の圧力波を患部にあてることで、組織の回復力の向上から柔軟性を高め、負担を軽減する新しい施術法です。圧力波で足の施術

詳しくはこちらをご覧ください。→ショックマスターについて

 

 

 

 

成長痛だから大丈夫と油断は禁物です!

成長期は一時的な痛みで終わることもありますが、油断したり無理をするとスポーツを続けられなくなることもあります。お子さんの健康的な成長をサポートするために、気になる症状があればぜひご相談ください!

 

お問い合わせ・予約方法

  • 1. 予約方法
    • 電話はこちら → 0721-28-1180
    • LINE予約はこちら → お友達登録へ
  • 2. アクセス情報

 

 

.

トップへ

腸活~腸内フローラ編~

2025年03月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

今回のテーマは【腸活~腸内フローラ編~】についてお話させていただきます。

 

腸内フローラとは?

腸内には様々な種類の腸内細菌がグループになっています。この細菌たちが密集している様子お花畑のように見えるので「腸内フローラ(floraは英語で植物群)」と呼ばれています。

 

 

 

〈腸活ポイント〉

腸内細菌のバランスを整えることが大切になってきます。
腸内では日々細菌たちは縄張りの争いを繰り返しており、日々比率が変わっています。

 

ー腸内細菌のベストバランスー

  善玉菌(2)悪玉菌(1)日和見菌(7)

 

善玉菌

Ex)乳酸菌、酪酸菌、ビフィズス菌など

ビタミンB群Kなどの人間では作り出せない代謝物を産生。(この代謝物が健康維持老化防止に効果があります。)腸の蠕動運動を促して消化吸収を補助するとともに感染などから体を守る免疫細胞を刺激する(免疫力up)。

悪玉菌

Ex)ウィルシュ菌、病原性大腸菌など

腸内を腐敗させ、病気や老化のもととなる物質を産生する。
悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、中には発がん物質や有害物質をつくりだす菌もあります。

日和見菌

Ex)バクテロイデス、病原性の大腸菌、連鎖球菌

善玉菌にも悪玉菌にもなりえる菌で双方の菌の影響を受けて働きが変わります。
優勢な方に傾く傾向があります。

 

くめ鍼灸整骨院では、【腸活】に特化したメニューをご提案させていただいております。

ご興味がある方はお気軽にスタッフへご相談ください!

「冷え性」に鍼灸が効く理由とは?女性に多い冷え性を体質から改善する方法

2025年03月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

今回のテーマは【「冷え性」に鍼灸が効く理由とは?女性に多い冷え性を体質から改善する方法】についてお話させていただきます。

 

冷え性とは?

血流の悪さで手足の毛細血管まで血液が届かず、その部分の体温が下がってしまう状態を冷え性と言います。
特に手足は、心臓に遠い位置にあるので、重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと体は働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。

 

冷え性の原因

◆筋力の低下(運動不足)

◆基礎代謝の低下

◆食生活の乱れ

◆鉄分不足

◆ストレス

◆自律神経の乱れ

◆喫煙

 

冷え性の種類

①四肢末端型
(原因)

過度なダイエット栄養不足末梢の血流の流れが悪くなりやすいです。
(特徴)

10代から20代に多く見られます。
(症状)
肩こり頭痛が起こりやすいです。

(対策)
ただ手足を温めるだけでは改善しにくく内臓を温めることを意識して、お腹や腰などを温めて全身が温もるようにしましょう。

 

 

➁下半身型
(原因)
主に骨盤のゆがみ

長時間同じ姿勢を続ける、姿勢の悪さなどの日常習慣で引き起こしやすいです。
(特徴)
下半身に血流が行きにくい分顔がほてりやすい
(対策)

日常生活の改善と入浴などで体を温めて基礎代謝をアップさせましょう!

 

 

③内蔵型
(原因)
主にストレス
自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が届きにくくなるため冷えが生じます。
(特徴)

自覚症状がない人も多いです。胃腸の動きが悪かったり、倦怠感下痢よく風邪をひくなどの症状がある場合は考えてみましょう。
(対策)
体を温める食べ物を摂取するように意識してみましょう。

 

 

④全身型
(原因)
基礎代謝の低下により全身が冷えます。免疫力が低下しているので、風邪をひきやすくなり下痢をしやすい。
(特徴)
手足はそれほど冷えないです。基礎代謝が低い方に多いので、季節に関係なく冷えを感じやすいです。
(対策)
自覚なしで免疫力が低下しているので、継続的な運動入浴などにより基礎代謝を高めることが大切になります。

 

 

くめ鍼灸整骨院での施術法
〈整体〉
・土台となる背骨、骨盤を矯正することで自律神経を整える
・血行促進により筋肉が柔らかくなりやすい
・内臓も正しい位置になるため働きが活発になりやすい
・代謝が上がり、体温上昇

 

〈鍼灸〉
・滞ってる部位の血流を促進
・自律神経を整える
・代謝が上がる
・特定のツボを刺激することで冷え改善を期待

 

 

治療だけでなく日常生活の工夫をしていくことで、効果を持続しやすくなり冷えにくい身体づくりを目指すことができます。冷え性にお悩みの方は、一度当院にご相談ください!

 

疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果

2025年03月13日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

3月に入り、メジロの姿も見かけるようになり、もうすぐ春がやってきますね!

 

さて、本日は【疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果】についてお話していきます。

みなさんは、毎日しっかり睡眠を取っているはずなのに、なぜか疲れが取れない……。そんなことを思ったことはありませんか?もしかすると、その原因は「姿勢」にあるかもしれません!実は、姿勢の悪さと疲労感には深い関係があるのです!

 

疲れが取れない原因は姿勢!?

では、姿勢が悪いと疲れが取れない理由とはどんなことがあるでしょうか?

姿勢不良(猫背・反り腰・片足重心)

私たちの体は、正しい姿勢を保つことでバランスよく筋肉や関節に負担が分散されます。しかし、猫背や反り腰片足重心などの悪い姿勢が続くと、筋肉や関節に余計な負担がかかり体の歪みを引き起こします。その結果、血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなってしまうのです。

自律神経の乱れ

姿勢の悪さ自律神経の乱れにもつながります。猫背の姿勢は胸を圧迫し、呼吸が浅くなりがちです。十分な酸素を取り込めなくなると、体の回復力が低下し、疲れがとれにくくなります。

 

姿勢が悪いとどんな症状が出る?

姿勢の悪さは、単に見た目の問題だけではなく、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

慢性的な疲労感

姿勢が悪いと、筋肉が不自然に緊張し続けるため、エネルギーを無駄に消費しやすくなります。その結果、寝ても疲れが取れにくくなり、常にだるさを感じることがあります。

 肩こり・首こり・腰痛

特に猫背の姿勢では、頭が前に突き出ることで首や肩に大きな負担がかかります。その結果、肩こりや首こりが慢性化し、ひどい場合には頭痛を引き起こすこともあります。

骨盤が前傾したり後傾したりすると、腰への負担が増加し、腰痛の原因となります。特に長時間座っていることが多い方は注意が必要です。

 内臓の働きが低下する

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、内臓を圧迫し、消化不良や便秘の原因にもなります。内臓の働きが悪くなると、栄養の吸収がうまくいかず、エネルギー不足による疲労感が増します。

 自律神経の乱れ

姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、リラックスしにくくなります。その結果、自律神経が乱れやすくなり、ストレスを感じやすくなったり、寝つきが悪くなったりすることがあります。

 

整体の効果とは?

整体で身体のバランスを整えることで、どのような効果が得られるのでしょうか?

 血流が良くなり、疲労回復が早まる

姿勢を正しく保つことで血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡ります。これにより、疲労物質が排出されやすくなり、回復が早まります

 筋肉の負担が軽減し、コリや痛みが減る

姿勢が悪いと特定の筋肉に負担が集中し、肩こりや腰痛の原因になります。正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスが整い、無駄な負担を軽減できます。

自律神経が整い、リラックスしやすくなる

正しい姿勢で深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。これにより、睡眠の質も向上し、疲れが取れやすくなるのです。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

くめ鍼灸整骨院の整体は、骨盤・背骨矯正を行い、お身体の歪みを整えていきます。

当院の矯正は、ボキボキと音が鳴る矯正ではなく小さいお子さんからご年配の方まで受けていただける優しい矯正になっております。

また硬くなった筋肉に対しては、当院オリジナルの呼送法・動軆肢法という手技で柔らかくしていきます。

お身体に負担をかけず、矯正や手技を行いますので安心して受けていただけます。

 

 

交通事故後の首や腰の痛みを早く治すには?

2025年03月6日

事故で首に負担

皆さん、こんにちは。くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

梅の花

温かさを感じる季節になってきましたが、まだまだ急に冷え込むことがあると思いますので十分注意して過ごすようにしましょう!

.

さて、今回は交通事故に遭われて来院された方のお話しです。

その方は、事故後数日は軽傷だと思っていたけど、だんだんと痛む箇所が増えてきたと言われていました。また、元通りになるのか不安が強いとも言われていました。

事故で首に負担

交通事故後の数日は、実は痛んでいたけど気付いてなかった怪我の箇所があり、落ち着いたころに痛む箇所に気付くことが多々あります。

また、事故での体にかかる衝撃は非常に強く、通常の怪我とは違い、怪我の治癒まで時間がかかる可能性が高くなります。

痛む箇所としては、首が最多で次に腰になります。

むち打ち症の治療とリハビリの方法

交通事故後、首や腰の痛みがなかなか取れずに悩んでいませんか?特に「むち打ち症」は、事故の衝撃によって首に負担がかかり、筋肉や靭帯が損傷することで発生します。放置すると症状が長引いたり、慢性化することもあるため、早期の適切なケアが大切です。

 

1. 交通事故後の痛みの原因

交通事故による衝撃で、首や腰の筋肉、靭帯、関節に負担がかかり、炎症や緊張が生じることで痛みが発生します。特に、むち打ち症は時間が経ってから症状が現れることが多く、

  • 首や肩の強いこり感
  • 首や肩の強い不快感
  • 頭痛
  • めまい
  • 手のしびれ

などの症状を引き起こすことがあります。

 

 

2. 早期回復のための施術とリハビリ方法

(1)適切な検査と評価

まずは専門機関で検査を受け、自分の症状に合った治療方法を見つけることが重要です。特に、整骨院では手技療法や物理療法を用いた施術を行い、痛みの原因にアプローチします。

 

(2)手技療法によるケア

筋肉の緊張を緩めるために、手技を用いた施術を行います。血流を促進し、筋肉や靭帯の回復をサポートすることで、症状の軽減を目指します。

手技については当院オリジナルの痛くない、身体に負担をかけにくい、呼送法動体肢法という施術方法にて施術させていただきます。

呼送法と動体肢法についてはこちらをご覧ください → 呼送法と動体肢法について

 

(3)歪みの矯正

交通事故の衝撃や強い疼痛から、頚部や腰部の体の歪みが発生している可能性があります。

歪んでしまった身体を矯正で正しい姿勢にし、歪みからの負担を軽減することを目指します。

主に首、背骨、骨盤の矯正をさせていたただきます。

矯正についてはこちらをご覧ください。 → 矯正について

 

(4)電気療法・温熱療法

電気を利用した施術やトルマリンホットパックという温熱療法を組み合わせることで、筋肉のこわばりを緩和し、自然な回復を促します。

電療については、特殊な電療にて治癒促進効果が高いと言われるマイクロカレント立体動態波をあてさせていただきます。

電療についてはこちらをご覧ください → 特殊電療について

 

(5)適度な運動とストレッチでリハビリを

痛みが落ち着いてきた段階になりますが、無理のない範囲での軽い運動やストレッチも、回復を早めるポイントです。専門家の指導のもと、正しい方法で実施することで、筋力を維持しながら柔軟性を高めることができます。家で自分でもできる運動法を指導させていただきます。

 

(6)日常生活の注意点

痛みがある間は無理をせず、正しい姿勢を意識することが大切です。また、長時間の同じ姿勢を避ける、適度に身体を動かすなど、日常生活での工夫でも回復をサポートできます。

 

まとめ

交通事故後の首や腰の痛みを放置すると、慢性化してしまう可能性が高まってしまいます

事故の怪我の回復に重要なポイントとして、手技+電療+矯正などによる早期の適切な治療です。さらにリハビリによって、症状の軽減を目指し、最後まで施術を続けることが特に重要になります。

くめ鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりに合った施術を行い、交通事故後の痛みに対応しています。お困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

トップへ

膝関節痛~高齢者の変形性膝関節症~

2025年02月27日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

今回のテーマは【膝関節痛~高齢者の変形性膝関節症~】についてお話させていただきます。

 

変形性膝関節症とは?

膝関節のクッションの役割をしている軟骨加齢により筋肉量が落ちることによってすり減って痛みや腫れが生じる病気です。

 

※変形性膝関節症は段階を経て徐々に悪化していきます。骨は変形してしまうと元の形に戻らなくなってしまうので、初期の痛みや違和感を見過ごさずに施術していくことが重要になってきます。

 

症状

〈初期〉

 立ち上がり、歩き始めなどの動作の開始時のみ痛みがある。
 休めば痛みがとれる

 

〈中期〉

 正座や階段の昇降が困難となる。

 

〈末期〉

安静時にも痛みがとれず、変形が目立つ。
 膝がピンと伸びず、歩行が困難になる。

 

原因

・関節軟骨の老化

・肥満

・遺伝

・骨折

・o脚

・靭帯や半月板損傷などの外傷

・化膿性関節炎などの感染症後遺症

※加齢によるもの
関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。

 

予防法

①歩き方を改善

  (ポイント)

 ・まっすぐ前を見て歩く

 ・下腹部に力を入れる

 ・前に出す足は伸ばす

 ・軽く腕を振る

 

 

➁運動

・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える
→膝関節を安定させることができます。

〈タオル運動〉

①片膝を伸ばして座ります

➁膝の裏にタオルを入れて膝を伸ばしていきます

③膝の裏でタオルをつぶすように太ももに力を入れます

④数秒間力を入れて繰り返し行います

 (ポイント)

・膝のお皿を上に持ち上げるように意識しましょう。
・無理しない程度に姿勢を正して行ってみてください。

 

 

③バランスのとれた食事

直接膝関節の症状が治る食べ物はありませんが、体の状態を整えるのに運動は必要不可欠です。膝関節と体重は大きく関係しています。膝関節は動くだけでも体重の2~3倍の負担がかかるといわれているので、体調管理は重要になってきます。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法
〈整体〉

 人の身体の土台である背骨・骨盤を安定させる背骨・骨盤矯正× 膝周囲の筋肉を緩める【真空呼送法】× 膝の関節を矯正する関節矯正×動軆肢法

 

〈鍼灸治療〉

鍼灸は、体の自然な治癒力を高める効果が期待できる治療です。
 期待できる効果→【痛みの緩和】【筋肉の緊張緩和】【血流循環をよくする】

 

一人一人に合った施術をご提案させていただきます。
日常生活の動作で負担をかけすぎないようにサポートも当院でご用意させていただいております。少しでも早く状態を安定させ早期回復を目指しましょう!

 

 

子どもの姿勢改善が学力にも影響!?姿勢矯正の重要性と効果

2025年02月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

2月に入り寒暖差が大きくなって身体に力が入りますね。

春が待ち遠しいです(^^♪

 

さて、今回は【子どもの姿勢改善が学力にも影響⁉姿勢矯正の重要性と効果】についてお話していきます!!

 

子どもの姿勢改善が学力にも影響?正しい姿勢がもたらすメリット

子どもの姿勢が悪いと、肩こりや腰痛だけでなく、学習面にも影響を及ぼすことをご存じですか?近年の研究では、「正しい姿勢を保つことが集中力や記憶力を高め、学力向上につながる」といわれています。では、姿勢と学力にはどのような関係があるのでしょうか?

姿勢が学習に与える影響

★集中力の向上

正しい姿勢を維持すると、脳への血流がスムーズになり、酸素や栄養が十分に供給されます。これにより、脳が活性化し、集中力が持続しやすくなります。

★記憶力の向上

猫背の姿勢では呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が不足しがちです。その結果、記憶の定着が悪くなる可能性があります。一方、背筋を伸ばした正しい姿勢は、脳の働きを助け、学習内容の記憶をサポートします。

★モチベーションの維持

姿勢が悪いと気持ちが沈みがちになります。反対に、背筋を伸ばすことで前向きな気持ちになり、学習への意欲が高まるといわれています。

 

子どもの姿勢を改善するポイント

では、どのようにして子どもの姿勢を改善すればよいのでしょうか?

★正しい座り方を身につける

椅子に深く座り、背もたれに頼りすぎず、足裏を床につける姿勢を心がけましょう。

★適度な運動を取り入れる

体幹を鍛える運動(ヨガやストレッチなど)を行うことで、正しい姿勢を保ちやすくなります。

★適切な学習環境を整える

机や椅子の高さを子どもに合ったものに調整し、長時間の学習でも無理なく正しい姿勢を保てる環境を整えましょう。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

くめ鍼灸整骨院では、小さいお子様の施術や整体を行っています。

小さいお子様からご年配の方にも受けていただける優しい整体で、ポキッと音を鳴らしたり、強い力で矯正をすることはありませんので、安心して受けていただけます。

骨盤・背骨矯正

土台となる背骨・骨盤の矯正を行い、体のバランスを整えて症状が出にく状態を作っていきます。骨盤・背骨を整えることで、姿勢が正され、深い呼吸が出来るようになり、脳に酸素が運ばれやすくなります。

呼送法・動軆肢法

呼送法・動軆肢法という当院オリジナル手技を行い、姿勢不良により硬くなってしまった筋肉を緩めていきます。筋肉を緩めて、全身の血流を良くしていきます。

特殊電療機器(ES-5000)・LIPUS・コンビネーション療法

電気療法を行い緊張状態が続いている筋肉を緩めたり、痛みがでている部分の炎症を抑えていきます。ビリビリするような電気ではなく、刺激を感じない電気療法をします。

 

 

上記でもお伝えさせていただきましたが、姿勢を正すことで、身体によい影響がたくさんあります。普段からの意識が大切ですが、”姿勢を正す”ことのイメージができていないと意識するのが難しいので、整体などを受けることで姿勢を正すイメージがしやすくなります。

お子さんの姿勢が気になると思われる方は是非ご相談ください!!

 

ぎっくり腰を早く治すためのステップと注意点

2025年02月6日

ぎっくり腰

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

2月

立春の日も過ぎましたが、まだまだ寒い日が多く春を感じないですね。3月に向けて三寒四温を繰り返しながらだんだんと温かくなっていく時期でもあります。もう少しの辛抱ですので体調に気を付けてお過ごしください。

 

さて、今回はぎっくり腰が増えている時期でもありますので

ぎっくり腰を早く治すためのステップと注意点」について発生時から回復までの具体的なアプローチを書いていこうと思います。

 

ぎっくり腰の回復を早める方法と注意点

ぎっくり腰は、急に発生する強い腰の痛みが特徴で、日常生活や仕事に著しい支障をきたします。回復を早めるためには、正しい対応が欠かせません。ここでは、発生時から回復までの具体的な対策を紹介します。

 

1. ぎっくり腰を起こした直後の対応

ぎっくり腰が発生したら、まずは落ち着いて以下の対策を行いましょう。

整骨院

  • 無理に動かない:動くと悪化することがあるため、できるだけ楽な姿勢を見つけて休みます。
  • 患部を冷やす:手で腰を触ってみて、熱をもって腫れているなどの場合、炎症を抑えるために、氷嚢で10分程度冷却します。氷嚢の使い方ですが、氷嚢に氷を入れて一旦水でさらして水だけ捨てて患部に当てて下さい。氷嚢がない場合はビニール袋を二重にしてタオルで冷たさを調整して当てて下さい。
  • 通院する:痛みが引かない場合、できるだけ早くに当院に来院してください。早期に施術を開始することが重要になります。

 

 

2. 1〜2日目の過ごし方

痛みが強い時期は、体を無理に動かさず、慎重に行動しましょう。

安静

  • 安静にする:痛みを感じすぎると炎症が強くなり、実際の痛みよりも痛く感じるようになってしまう可能性があります。安静にして患部の回復を促すことが重要です。
  • 腰に負担をかけない意識をする:起き上がる際は横向きになり、腰をかばうために手を使ってゆっくりと動くのがポイントです。
  • サポーターの活用:腰を支えるコルセットやサポーターを適切に使用すると、負担を軽減できます。当院には皆さんに好評な腰のサポーターがありますのでフィッティングさせていただきます。
  • 当院での施術法:まずは即効性の高いハイボルテージという電気施術をさせていただきます。皆さん言われる事として、電気は少し痛いけど、すぐに痛みがかなり回復したと驚かれる方が多いです。ただ、すぐに治っているわけではないので注意が必要です。

 

 

3. 3日目以降のケア

痛みが落ち着いてきたら、適度に体を動かしながら回復を促しましょう。

  • 痛くない動きで動いていく:最初は特に気を付けながら、家具など手で支えて、痛くない程度に動き始めましょう。この時点ではまだ動く時にはサポーターやコルセットをしておきましょう。
  • 温める:怪我をした部分は温めた方が回復力が上がりやすくなります。炎症が強い時などに温めると痛みの感覚が上がってしまい、反対に炎症が強くなってしまうので注意が必要です。目安としては温めて痛みが出るかどうか?です。痛みが出るなら温めるのは中止し、気持ちよく動きやすくなるなら温めるようにしましょう。
  • 当院での施術法:引き続き様子をみながらハイボルテージや、回復力を高めると言われる立体動態波やマイクロカレントの電気施術をしていきます。さらに様子をみながら当院オリジナル施術方法の動体肢法で施術していきます。

 

 

4. 1週間以降のケア

さらに痛みなく動ける動作を増やしていきましょう。くれぐれもいきなり無理をしないようにしましょう。

ストレッチ

  • ストレッチを取り入れる:軽いストレッチを行い、腰周りの筋肉を柔らかく保ちます。
  • 適度なウォーキング:長時間座り続けるのを避け、無理のない範囲で歩く習慣をつけましょう。
  • 当院での施術法当院オリジナル施術方法の動体肢法と呼送法にて、痛くないふっと軽くなる施術方法にてさらに回復力を促します。

 

5. ぎっくり腰を予防する方法

ぎっくり腰を再発させないために、日頃から予防を心がけることが大切です。

整体

  • 体幹を鍛える:適度な運動を習慣にし、腰を支える体幹の筋力をつけましょう。
  • 重い物の持ち方に注意:持ち上げる際は膝を曲げ、腰への負担を減らす工夫をしましょう。
  • 正しい姿勢を維持する:猫背や反り腰を避け、適切な姿勢を保つことが重要です。
  • 適度な休息をとる:疲労は日々溜まっていきます。気付いていないだけでたまりすぎるとぎっくり腰の危険性が上がってしまいます。
  • 当院でのケア方法:正しい姿勢を維持するために、骨盤と背骨の矯正をさせていただきます。歪みを根本から正すことでぎっくり腰にそもそもなりにくい体を手に入れる事が重要です。

 

まとめ

ぎっくり腰を早く治すためには、適切な初期対応と段階的なケアが必要です。くめ鍼灸整骨院では、個々の症状に合わせた施術を行い、回復と再発防止をサポートしています。ぎっくり腰でお困りの方は、ぜひご相談ください。

 

 

トップへ

 

1 2 20

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE