スタッフブログ

ぎっくり腰急増中!

2021年06月12日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の竹中です。

 

今は梅雨の中休みのようで気温は高くなってきていますが、過ごしやすく良い気候ですね。

ただ、梅雨→梅雨の中休み→梅雨という気候の変化が体に負担をかけやすく困った季節でもあります。

以前に梅雨は腰痛が増えるというブログを書かせていただきました。

当院では、今まさにぎっくり腰で来院される方が急増中です。注意しましょう!

 

 

先日のこと、

重たい荷物を持ち上げたらギクッと腰の少し下が痛くなった。

くしゃみをしたら腰の真ん中が痛くなった。

しゃがんだだけで腰の横が急に痛くなった。

などなど、

 

 

 

痛みが出た原因や痛む箇所がそれぞれ違いますが、それは腰周辺のどこの筋肉を痛めているかによっても違います。

 

腰周辺の筋肉

・脊柱起立筋、広背筋、腰方形筋、多裂筋

・大殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋

主な腰やお尻の筋肉だけでもこれだけ多くあり、皆さんそれぞれ痛めている筋肉の場所が違いますので様々な状態を訴えることになるわけです。

 

 

痛みは危険信号

ぎっくり腰を起こすと、筋肉が強く固まって腰を動かすと痛みで動かせないと感じたことはありませんか?

それは、痛みという危険信号でケガをしている筋肉を守ろうとしている自分自身の防御反応なのです。

痛みというのは本来は悪いものではなく、痛みを感じるからこそ腰を曲げる動作をするときには痛みがでないようにそろりそろりと気を付けて動かそうとしますよね?

体は自分自身に痛みという信号によって、やってはいけない動作を教えてくれているわけです。

 

 

ぎっくり腰の予兆に注意

痛みは体の危険信号と言いましたが、実際にぎっくり腰を起こしてしまう前に、「あれ?腰に違和感がある」や「さっき急に腰が痛くなったけどすぐに引いた」などなどぎっくり腰の予兆のような物を感じられたことはありませんか?

そのような予兆が感じられたら早期の体のケアが特に重要です。ぎっくり腰になってからでは時間がかかってしまう可能性が高いですので予防も大切になります。

 

 

早期回復のために!

硬さと痛みが続くと状態の回復に時間がかかってしまいますので、その時には即効性のあるハイボルテージなどの電気療法や鍼灸施術がおすすめです。

当院では急性の腰痛にはハイボルテージや鍼灸、手技での施術をさせていただき、腰部の固定のためにコルセットのフィッティングをし早期の回復を目指します。必要であれば医師へのご紹介をさせていただきます。

皆さん仕事や家事、育児などでゆっくりしていられないと言われる方が多いので痛みを我慢せずに早期回復を一緒に目指しましょう!

くめ鍼灸整骨院での整体施術

腰痛・ヘルニア

ウォーミングアップが競技のパフォーマンスアップの鍵に!part2

2021年05月27日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

梅雨入りが例年より早くなり、ジメジメした暑さが続いていますね。

ということで今回は前回お話したウォークアップの種類、

順序についてお話したいと思います!

 

ウォーミングアップの種類

・アクティブ(活動的)なウォーミングアップ

能動的に身体を動かし、身体のに内面から体温を上昇させて効果を得るもの

一般的なウォーミングアップ

各競技における有酸素運動の基本運動(ランニング、水泳など)、ストレッチ、体操などの全身運動でウォーミングアップ効果を得るもの

 

 

専門的なウォーミングアップ

競技特性を考慮したウォーミングアップで技術系、スピード系、神経系(敏捷性、集中力、反応スピードなど)、パワー系、持久力系など様々な競技特性に合わせた要素を取り入れながら効果を得ます

専門性が重視されているため競技特性から離れた機能の向上は望めません

 

・パッシブ(他動的)なウォーミングアップ

身体外部からの働きかけにより、体温を上げ、体内に変化をもたらして効果を得るもの

超音波、マッサージ、赤外線照射、ホットパックなど

パッシブなウォーミングアップは体温の上昇こそあるものの、呼吸循環器系、筋肉を流れる血液量などに大きな変化は見られないため運動前はアクティブなウォーミングアップを中心として用いた方が効果的です。

一方でリハビリテーションや多少のケガや障害を持ちながら試合、練習などをする際には非常に効果的です!

 

ウォーミングアップの必要要素

・体温(筋温)の上昇

・筋肉に刺激を与える

・神経系を刺激する

・動作の確認

こちらは前回のブログに詳しく話していますので見られていない方はぜひご覧ください!

ウォーミングアップが競技のパフォーマンスアップの鍵に!part1

 

一般的なウォーミングアップの順序

 

1)体温(筋温)を上げる

一般的な運動を主体とした軽い運動を行い体温(筋温)を上げ、筋肉の柔軟性向上を高め、関節の潤滑を良くします

 

 

 

2)動的ストレッチ

動的ストレッチとは主にダイナミックストレッチ、バリスティックストレッチというものがあります

ダイナミックストレッチとは競技に関する動作をする事で関節可動域を広げることを目的とします。分かりやすい例でいくとサッカーでよく見るブラジル体操がダイナミックストレッチにあたります

 

バリスティックストレッチとは反動をつけ相反神経支配を利用したストレッチです

分かりやすい例でいくとアキレス腱を反動をつけて伸ばすストレッチです。注意してほしいのがバリスティックストレッチは反動をつけて筋肉を伸ばすためケガのリスクがあります。バリスティックストレッチをする際は体温を上げ、ダイナミックストレッチで筋肉や関節の可動域を広げたうえで行いましょう

 

 

また静的ストレッチという反動をつけずゆっくりと伸ばすストレッチがありますが、それを運動前にしてしまうとパフォーマンスが落ちてしまう可能性があるので注意が必要です

静的ストレッチは運動後にすると疲労回復などの効果がありますので運動後にはオススメです!

 

3)呼吸循環機能を高める

運動強度を徐々に上げていき、競技特性に準じたレベルまで上げていきます

ただし、運動強度を上げすぎないように注意しましょう

4)競技特性を考慮した仕上げ

競技特性に合った動きを取り入れていき、最終的な目標レベルにまで上げていきます

瞬発的な筋力が必要な競技はダッシュやジャンプなどの要素を取り入れ、有酸素系の競技はその種目に合った運動強度を調節していきます

技術系の競技は実戦をシミュレーションする

ウォーミングアップは運動のパフォーマンスに影響する重要なものなので、正しい知識を取り入れて実践していきましょう!

何かお困りの際はぜひご相談ください!

スポーツ整体

 

参考文献

1)Franks BD:physical warm-up.Ergoenic aids in sports,Williams MH ed, Human Kinetics Pub,Champaign,pp340-375,1983

2)根本 勇,鈴木朋美:ウォームアップの科学.トレーニングジャーナル9月号,ブックハウスHD、1997.

3)山本利春:スポーツコンディショニング,山海堂,pp179-184,2004.

4)Belcastro AN,Borenb A:Lactic acid removal rates during controlled recovery exercise. J Apple physiol39:932-936,1975.

5)岩原文彦:運動様式からみたクールダウンの生理学.コーチングクリニック 10月号,ベースボール・マガジン社,pp6-9,2002

6)Bonen A,Belcastro AN:Comparison of self-selected recovery methods on lactiv acid removal rates.Med Sci Sports 8:176-178,1976.

ストレスから起こる『咳』

2021年05月20日

皆さんこんにちは!!

くめ鍼灸整骨院の中川です!

 

梅雨に入り、身体へのストレスが多くなる季節です。

皆さんはストレス発散方法はありますか?

私の今の楽しみでありストレス発散は「食べる事とお酒」です♪

おかげで体重が・・・。manpuku_kurushii.png (689×800)

皆さんもなかなかストレス発散できていないと思いますが元気に梅雨を乗り越えていきましょう!

 

さて、今回は『ストレスが起こす咳』についてお話しようと思います。

ストレスから咳?って思いますよね?

緊張すると咳きこんでしまう経験はありませんか?そんな咳の原因の一つに「ストレス」があります。

 

●咳本来の役割

咳は、肺までにある気道にほこりが入り込んだり、分泌物である痰が溜まったりすると体の外

sick_seki_virus.png (726×726)

に吐き出そうとする反射的行動です。

 

 

 

 

この行動がなければ肺に異物が入り込み肺炎などの症状を起こすわけです。

この様に、咳自体は正常な呼吸をする為にとても重要な役割をしています。

 

●ストレスからの咳とは

人は強いストレスを感じると交感神経が活発になり、血管や気道が広がり、脈拍が早くなります。この働きを抑えるのが副交感神経なのです。この交感神経と副交感神経のバランスが保たれて人の身体は正常な働きとなります。

しかし、ストレスを長期間感じ続けていると、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、副交感神経が優位になり過ぎてしまう事があります。この場合、気道が平常よりも縮小し狭くなってしまい、分泌物や異物に以上に反応してしまい、咳が出てしまいます。

咳は本来、気道にある痰や異物を体外へ吐き出す為に必要な機能ですが、ストレスを受け続けていると自律神経のバランスが崩れて咳症状へとつながる事もあります。

 

現在ではウイルスなどで自粛が続き、知らず知らずのうちにストレスが溜まっている方も増えてきているのが現状です。

自宅でもストレス発散できる好きな事を一つでも見付ける事が大切です。

くめ鍼灸整骨院では、ストレスに関しての対応もできます。

何か気になる事がありましたら、お気軽にご連絡下さい。

 

 

 

梅雨は腰痛が増える?

2021年05月15日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の竹中です。

 

5月に入ったある日、自宅の5階の踊り場でツバメをよく見るなあと思っていたのですが、数日前に天井の方を見上げたら巣を作り始めていました。まだ壁に巣の土台になる部分が少しくっついている状態ですが、楽しみに見守っています。ツバメが巣を作ると縁起が良いと言いますが、コロナばかりでよいニュースがあまりなかったので何かうれしくなる出来事でした。

 

4月と5月はツバメが飛んでいるのを見ると春を感じ、微笑ましいのですが、5月の終わりくらいから梅雨がきてしまいます。梅雨も自然界には重要な季節なのですが、人間にはあまり良い季節ではなく調子を崩しやすい季節でもあります。

 

 

さて、今回は梅雨と腰痛について書いていきます。

 

梅雨の時期はジメジメとした湿気が多くなりますが、湿気が多くなると全身倦怠感や食欲不振、むくみなどの不調を訴える方が多くなります。さらにその中に腰痛も訴える方が多くなります。

 

 

梅雨時には体は湿気の影響で普段よりも水分が多くなってしまいます。水分が多くなると体は水の量を一定に保とうと頑張るので疲れてしまいます。その結果、湿気が多い時の特有の状態を引き起こしてしまいます。

 

 

また、梅雨時の高温多湿の気候だと体の表面は常に汗などで濡れている状態が多くなります。

皆さんはお風呂を出た後に扇風機の風にかかると、とても涼しく感じた事はありませんか?あれは体の表面についている水滴が風で蒸発して蒸発するときに熱を奪っていく気化熱の作用で涼しくなっています。

ようするに汗をかくと体を冷やすことになります。湿気が高く気温も高くなりやすい梅雨時には汗をかいていることが多く、自分で思っているよりも体は冷えてしまっています。

 

 

 

このように梅雨時の腰痛を訴える方の特徴として「冷え」が多いのですが、冷えている筋肉は硬くなりやすく、さらに循環も悪くなり回復力も落ちます。その状態に気付かずにいると腰痛を起こす危険性が高まってしまうと言うわけです。

 

 

 

 

自分でできる冷えの腰痛を防ぐ方法として

 

食べ物

梅雨時は食欲減退しやすいのでカレーなどがおすすめです。香辛料により食欲増進作用と発汗作用により水分の代謝がよくなります。注意点として良い食べ物でも食べ過ぎると逆効果になりますので腹八分を心がけましょう!

 

適度な運動

血行をよくするためにも適度な運動が重要です。雨の合間に散歩をしたり、自宅ならストレッチをしましょう!

 

入浴

梅雨時は思っているよりも体は冷えているので湯舟につかりましょう!シャワーのみだと冷えやすくなります。

 

首を守る

身体の首とつく場所(首、手首、足首)には触るとドクドクと拍動を感じられる大動脈があります。普通は大動脈は身体の中心にありますが、この首とつく場所には外側に近い所に動脈があることによって動脈の熱が外に逃げやすくなってしまっています。クーラーなど寒い環境にいないといけない場合など腰を冷やさないのは当然として首とつく場所を衣服などで守るようにしましょう。

 

 

身体の過信は禁物

体の冷えをきちんと自覚し、体のケアと日々の過ごし方を徹底できれば梅雨時の不調を防ぎやすくなります。また、気を付けていても腰の違和感などを感じ始めたら大事になる前に専門機関などにかかるようにしましょう。

 

梅雨を調子よく乗り越えて暑い夏に備えましょう!

 

腰痛・ヘルニア

ウォーミングアップが競技のパフォーマンスアップの鍵に!part1

2021年04月22日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

4月も終わりに近づき暖かい日が増えて過ごしやすくなってきましたね。

5月に入るとすぐに暑くなりそうですが、、

ところで皆さん普段運動はされていますか?

学生の方では部活動がありますが、大人になると仕事が忙しく運動をする時間が中々取れなくなってきますよね。

運動不足と思い、たまに運動をしようとして、足をつったり、怪我をした経験はないでしょうか?

運動をする前には必ずウォーミングアップが大事というのは皆さんなんとなく分かっていると思いますが具体的にどのような目的、効果があるのあるのかを説明するのは中々難しいと思います。

そこで今回はウォーミングアップの目的と効果ついてお話していきたいと思います!

 

ウォーミングアップとは?

競技の試合や主運動において、良いパフォーマンスを発揮するために、事前に心身の準備をすることを目的としたトレーニングです。

 

ウォーミングアップの目的

 

パフォーマンス向上とトレーニングの効率化

運動は競技特性にもとに基づき、身体の様々な機能が活動します

しかし運動開始直後はすぐに要求される水準に達しない為、あらかじめウォーミングアップを行うことで、諸機能の適応性を向上させておけば、運動開始時の身体の負担が減少し、効率的に運動を行うことができます

 

外傷の予防

筋肉、靭帯、腱の断裂あるいは捻挫や関節を痛めるなどの予防効果が期待できます

また、中枢神経の興奮が十分であれば咄嗟の判断と身のこなしで外傷を避ける事ができます

 

体温(筋温)の上昇

動くことで筋肉の収縮が起こり、熱エネルギーが発生し体温(筋温)が上昇します

しかし低い環境温度で、一気に体温を上げようとすると、筋肉が酸性化され筋収縮に支障がでます

また体温を一気に上げるウォーミングアップをするという事は酸素を多く取り込み、呼吸機能に大きな負荷がかかるので身体に過度の負担がかかります

ウォーミングアップの際は強度の高いものをいきなり行わず徐々に上げるよう意識しましょう

 

ウォーミングアップの効果

 

スムーズな筋力発揮 

体温を上げることにより、関節内の潤滑油ともいわれる滑液が十分に分泌され、関節内の動きがスムーズになります

 

 

 

筋肉、腱の柔軟性向上、関節可動域の上昇

十分に筋温を上げてからストレッチを行うことにより動きのダイナミズムやスムーズさを向上させます

 

 

 

エネルギー効率アップ

徐々に運動強度を上げていき適度なウォーミングアップをする事で酸素の摂取効率、筋の作業効率、神経系機能が向上します

普段運動前に何気なくやっているウォーミングアップですが、そのウォーミングアップが試合のパフォーマンスに大きな影響を与えます

競技をされている方や運動習慣のある方はぜひこれを機にウォーミングアップを意識してやってみて下さい!

 

ということで次回はウォーミングアップの種類、順序についてお話をします!

何かお困りのことがあればぜひご相談ください!

スポーツ整体

 

 

こんな時ほど免疫力を!!

2021年04月16日

こんにちは!!

くめ鍼灸整骨院の中川です!

 

まだまだ朝晩が寒いですね。

コロナウイルスの感染数も増加のいっぽうで、なかなか遊びに出掛けることも出来ない日が続いていますね…。

一刻も早く収束してほしいところです。

その為には一人一人が気を緩めず、意識を持つ事が大事です。

それと免疫力を上げておく事が重要ですよ!!

 

今回は『免疫力』に関してお話していきます。

 

免疫力は20歳くらいが最もピークで、その後は徐々に低下していきます。40歳代で約半分に

なると言われています。70歳代になるとピークの10%ほどにまで

低下し、年齢とともに免疫力は確実に低下していきます。その結果、様々な病気にかかりやすくなってしまいます。

また加齢以外に、ストレスや不規則な生活でも免疫力を低下させてしまいます。

●免疫力が低下する事で身体に起こる事

・コロナウイルスにかかりやすくなる

・ニキビなどの肌荒れ

・風邪をひきやすくなる

・口内炎、ヘルペス、歯周病や虫歯など「口のトラブル」

・重度な病気にかかりやすくなる

身体の中で免疫力に最も関係する場所、それは『口』です!!

 

口の中には、約300種類以上の菌がいることがわかっています。

ほとんどの方は虫歯になった事があるのではないでしょうか?

虫歯と免疫力はとても関連性があり、免疫力により虫歯菌を抑え込む力があります。

しっかりと歯磨きをしていても虫歯になってしまう方は免疫力が弱いのかもしれません。

 

この様に免疫力は身体の入り口である口から、身体全体を守る事ができます。

 

●免疫力をあげるには

①基礎体温をUPさせる

体温は高いほど免疫力は高くなります。

体温が1℃下がると約30%下がると言われいます。

お風呂では湯船に浸かり身体を温める様にし、温かい飲み物を飲む様に心掛けましょう!

②食生活を見直し腸内環境を整える

栄養のある物を積極的にバランスよく摂る様にする事!

また、ヨーグルトや発酵食品、食物繊維も摂取する様に心掛けましょう!!

③運動と良質な睡眠をとる

適度な運動は基礎体温を上げるのに有効です。

また、質の良い睡眠を取る事で免疫力を上げる事が出来ます。

④適度な水分補給をする

水分不足になると代謝が悪くなります。

こまめに水分を取りましょう!

⑤笑顔

人は笑う事で『免疫活性ホルモン』が分泌されます!

昨今のニュースなどでは暗い内容ばかりなので、普段の生活で楽しめる事を一つでも見付け、楽しく笑える環境を作りましょう♪

 

まだまだ世界的にコロナウイルスに悩まされていますが、自分自身や周りの大切な方を守る為にもまずは口腔ケアをし免疫力UPを心掛けいきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

骨盤矯正・骨格矯正

頭と腕の重さを感じた事はありますか?

2021年04月8日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の竹中です。

 

最近、家のすぐ近くに綺麗な桜の木があったので、そういえば何の種類の桜なんだろう?と思ってスマホで写真を撮って画像検索で調べてみました。

そうしたら、綺麗な桜だと思っていた木は、ベニバスモモまたはアカバスモモというバラ科のスモモ属で桜ではないということでした。

桜にしか見えなかったのでびっくりしましたが、スマホをこのように使った事がなかったので自分としては新たな便利な使い方だなと思いました。

 

さて、便利なスマホですが、

スマホを触っていたりパソコン作業を長年続けていると首や肩がしんどくなり休んでもしんどいままということはありませんか?

なぜしんどくなるのか考えたことはありませんか?

しんどくなる理由として、【姿勢】と【頭や腕の重さ】が強く関係しています。

 

 

頭の重さは何kg?

頭の重さは体重の8~10%と言われています。60kgの方で約5,6kgとなります。例としてお米1袋だと5kgの物が売られているのでそれを持ち上げてみると頭の重さが分かりやすいと思います。

皆さんは普段、頭が重いと感じることはないと思いますが、お米1袋と同じと考えるとかなり重たく感じませんか?

 

 

 

このように重たい頭を横になっている時以外は首や肩周辺の筋肉で常に支えているわけです。頭が重いと言ってきましたが、頭だけを支えているわけではありません。さらに両腕の重さも首や肩にかかってきています。

 

 

腕の重さは何kg?

腕の重さは体重の6%と言われています。60kgの方で約4kgで両腕になると約8kgです。頭が約6kgとして、両腕で8kgの計14kgが首と肩周辺の筋肉にのしかかっていると思えば、しんどくなるのは当たり前のように思えます。

 

 

 

 

頭と腕の重さは姿勢しだいで重たくなる

頭と腕の実際の重さは変わりませんが、姿勢が悪いと首や肩の筋肉にかかる負荷が増強されて実際の重さよりも重く感じてしまいます。その結果、しんどいから姿勢が悪くなる。姿勢が悪くなるからもっと筋肉に負荷がかかってどんどんしんどくなる。という悪循環が生まれてしまいます。

 

もともと人間の骨格は正しい姿勢でいると背骨の骨がつっかえ棒のようになり、筋肉を酷使しないで頭や腕を支えられるようにできています。人間も動物ですので、自然に生きられればいいのですが、現代社会ではスマホやPC作業など不自然な姿勢を続けないといけない時も多々ありますので、ほぼ不自然な姿勢でいることが多いです。そうすると体が歪んできて筋肉を酷使しなくてもよい機構が働かなくなり、首や肩が凝ってしんどい!ということになります。

 

以上のことから正しい姿勢に近づけることは首・肩の安定のために重要になります。

 

 

当院ではまず全身の検査をさせていただき、体の歪みを実感してもらいます。施術を受けられた皆さんは「歪んでいると思うけど、どのように歪んでいるか分からない」と言われる方が非常に多いです。自分の歪みを正しく理解しておく事は日常生活をおくる上でも矯正を受ける上でもとても重要になります。正しい姿勢を手に入れて首や肩が凝ってしんどい状態から抜け出しましょう!

 

骨盤矯正・骨格矯正

無理は禁物! 野球肘

2021年03月25日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

3月も終わりに近づき、4月には進学、就職など新しい環境を迎える方が多いのではないでしょうか?

楽しみも不安もあると思いますがぜひ頑張って頂きたいです!

さて今回のブログのテーマなのですが、こちらでは野球をされている方が多く来られます

野球で特にピッチャーをされている方は肩や肘を痛めやすいです

若いうちから無理をすると選手生命に関わるケガに繋がるので本人だけでなく周りの方もしっかりと注意をする必要があります

そこで今回は「野球肘」についてお話ししようと思います

 

 

野球肘とは

 

野球によって生じる肘関節の異常を総称します

野球肘は少年期のものは離断性骨軟骨炎【成長期の骨軟骨片が剥離する】であり成人期のものは尺側側副靭帯損傷をはじめとする筋炎、腱炎、関節包炎など肘関節周囲の軟部組織の炎症になります。

また少年期に異常を抱えたまま放置すると変形性肘関節となって関節機能の荒廃を招くこともあります

 

状態は…

 

・投球時や投球後の痛み

・肘の内側または外側の圧痛、時に前腕に放散する痛み

・肘の可動域制限など

 

原因は?

投球動作時に肘関節全体に外反ストレスが生じ、投球後のフォロースルーにおいては肘中部は肘中部は肘頭窩に強くぶつかる

これを繰り返すことによって関節軟骨、靭帯、筋腱、神経などに様々な影響が出ます

また骨端線が閉じていない成長期の子どもでは上腕骨内側上顆、小頭、肘頭の骨化、

小頭の【離断性骨軟骨炎などが起こる

成人では肘頭疲労骨折、関節包炎、尺側側副靭帯などが全年代に起こります

離断性骨軟骨炎】とは

膝関節、肘関節、股関節などが好発部位で、15~20歳の男性に好発します

細菌感染によらない壊死や無腐性壊死が生じる

外傷を誘因として血流異常を起こすことによって発生します

その無腐性壊死を生じた骨軟骨片が関節面から剥離して関節内をあちこち動き回る遊離体となる。そのためこの骨軟骨片を関節ねずみといいます

関節ねずみの検査はMRI検査、レントゲン検査で関節内の遊離体を確認する事ができます

関節ねずみで、状態が軽い場合は経過観察となりますが強い痛みなどがある場合は手術が必要となります

 

回復するには…

 

投球を禁止し、肘を安静にすることが最も重要です

肘、手関節周囲の筋力をつける

骨軟骨移植手術:回復傾向にない場合や骨軟骨炎部が遊離した状態場合で、関節ねずみの除去と骨軟骨の移植を行う

予後 初期には数か月の投球禁止で回復することが多いが、進行し、変形性肘関節や尺骨神経麻痺を起こしているものは回復に難渋します

 

くめ鍼灸整骨院では手技特殊な電気を使い痛みを下げる事ができます

肩や肘は消耗品と言われるほど使えば使うほど負担が大きくなってきます

なので少しでも痛みや違和感を覚えたらぜひお近くの整骨院や病院にかかりましょう

何かお困りの事がありましたらぜひご相談下さい!

 

膝・肘・手首の痛み

 

 

親指の付け根に痛みが

2021年03月18日

皆さんこんにちは!

くめ鍼灸整骨院の中川です!

 

 

卒業シーズンですね!

昼間はポカポカ陽気でいよいよ春が近付いてきましたね!

ただまだまだ朝晩が寒く、体の冷えから体調を崩してしまう季節でもありますので体調にはくれぐれも気を付けて下さい!!

 

 

さて皆さんは仕事や家事、育児などで身体の不調などはありませんか?

 

特に女性は家事や育児で手をよく使われると思います。

その結果、手の関節に痛みが出る方が多いようです。

そこで、今回は『母指CM関節痛』についてお話していこうと思います。

 

●CM関節って?

CM関節とは、親指の付け根にある関節の部分の事です。

 

●CM関節痛ってどんな状態?

CM関節の間にある軟骨が、親指の使い過ぎや、老化によってすり減ってしまい痛みが生じる状態の事です。

●どの様な状態がみられるの?

痛みの場所は親指の付け根に現れます。

痛みは親指を使う動作、つまり物を握る動作や、親指に力を入れる動作時に痛みが出現します。

例)

①文字を書く

雑巾をしぼる

ペットボトルや瓶のふたを開ける

④ドアノブを握る

⑤ホッチキスを止める

などで痛みが出ます。

また、痛み以外に腫れや、つまみ動作の力が入りにくいといった事が挙げられます。

状態が悪化すると関節部分の変形が起こり、亜脱臼を起こしたり、親指が開きにくくなります。

 

●どの様な人がなりやすいの?

女性に多い

・特に40歳以上の方

・親指への負担がかかる仕事、家事、スポーツをしている方

などに起こりやすい。

 

●解消法は?

一番は安静にする事が良いです。

親指への繰り返し動作で、関節部分へ負荷が加わり炎症が起こってしまうからです。

しかしなかなか仕事や家事で安静にする事は難しいと思います。

 

その様な方は、サポーターがお勧めです。

サポーターの役目は関節への負担を軽減し、正しい位置で固定する事で痛みを軽くできます。

ただし、関節部分に変形が起こると元には戻らないので早目の処置が重要です!

 

くめ鍼灸整骨院では、手技やサポーターなどの提案が得意としております。

痛みや違和感を放置しておかないで、お気軽にご相談下さい。

私たちは皆さんのお悩みを全力でサポートしています(^^v

 

 

膝・肘・手首の痛み

捻挫や挫傷のケガの時には超音波検査を!

2021年03月11日

こんにちは!くめ鍼灸整骨院の竹中です。

 

年度の変わり目の時は色々忙しく、体調を崩しやすい時でもあります。そういう時には普段よりも身体のケアが重要になります。くれぐれもお体にお気を付けください。

 

指のケガ!

先日、2週間ほど前に空手の練習中に指を怪我をしてしまったけど、痛みがなかなか引かないと来られた方がおられました。

 

腫れや熱感はないのですが、受傷から日数が経過しているにもかかわらず指を使うと痛みが強く出ていました。そこで超音波検査にてみさせてもらうことになりました。

 

 

超音波検査の結果としては、骨折や不全骨折(骨にひびが入った状態)の疑いのある画像は確認できませんでしたが、靭帯の損傷と筋挫傷の疑いのある画像が確認できました。

 

富田林,大阪狭山市 金剛駅近くで捻挫したらくめ鍼灸整骨院へ

 

捻挫や挫傷時に重要なのは安静と固定ですので、包帯にて固定をし、経過をみることになりました。超音波検査や施術と固定にて不安が少し解消されたのもあり、痛みも改善されていました。

 

 

 

超音波検査とは?

超音波検査の超音波とは人間の耳には聞こえない高い周波数の音のことをいいます。超音波を物質にあてると反射し、その反射する性質を利用した検査を超音波検査と言い、エコー検査とも言います。

妊婦さんのお腹の中の赤ちゃんを見る時などに使われる物と一緒の検査法です。

 

 

超音波検査のよいところ

◎リアルタイムでみられる

◎被爆などの副作用がない

◎痛みなどの刺激がほとんどない

など体に優しい検査法になります。

 

 

超音波検査は色々な部位を検査できますが、くめ鍼灸整骨院では主に骨折や捻挫、挫傷で使います。多い部位としては、足首や指の捻挫、太ももやふくらはぎの筋挫傷(肉離れ)です。また、骨折が疑われる場合、医師へご紹介させていただきますのでご安心ください。

 

 

見た目には分からない怪我の重症度を確認することはとても重要です。骨折や捻挫、挫傷時の自己判断は危険ですので、もしも怪我をされたらすぐにご相談ください。お待ちしております。

 

捻挫・打撲・肉離れ

1 11 12 13 16

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE