スタッフブログ

成長痛って?

2022年07月7日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院 金剛院の竹中です。

 

夏はカキ氷

まだ7月初めだと言うのに暑さがつらく、暑さに慣れていない身体は熱中症になりやすく危険ですので熱中症対策をきっちりとして初夏を乗り切りましょう!

 

 

今回は、当院の受付さんから聞かれたことを書いていきたいと思います。

 

ある日、受付さんに

孫がたまに膝が痛いと言っているんですけど、よく聞く成長痛ですよね?自然に治りますか?5歳くらいの小さい子供でもなるんですか?

と聞かれました。

 

成長痛とは何か?

 

主に足に出る痛みであり、原因が不明で病院での検査でも異常がみられない状態を成長痛といいます。3歳から5歳に多いと言われています。

通常の怪我であれば、ここが痛いというはっきりとした場所がありますが、成長痛の場合はなんとなくこの周辺が痛いというはっきりしない事が多いです。

 

10歳くらいでスポーツを活発にしていて膝や踵が痛む場合にも成長痛と言ったりしますが、これはオスグッド病やシーバー病と言われるスポーツ障害の可能性があり、成長痛とは区別されています。

 

原因は?

 

原因は不明です。考えられている事としては、疲れストレスがあります。

 

遊び疲れ

成長期の子供はこっちが心配になるほど動き回っていることが多いです。さらに大人ほどには重心が安定しているわけではないので主に足に負担がかかりやすいです。痛みと言うのは危険信号でもあるので、負担がかかりすぎて疲れた足を痛みを出して無理矢理休ませようとしているのかもしれません。

 

また、ストレスも関係していると言われています。子供にストレスはないと思われる方もおられるかもしれませんが、幼稚園や保育園、小学校に通学するようになると環境の変化が激しい上に、ほとんど初めての経験をたくさんするので大人以上にストレスは強い可能性があります。

 

ストレスは痛みを増強させる要因でもありますので、少しの痛みでもストレスにより強く感じるようになります。よく痛む場所をさすっていたら治ったなど聞きますが、これは子供が痛いと言ったら親は心配してかまってくれるので安心してストレス軽減になり、結果痛みが和いだという可能性があります。

 

自然に治る?

 

成長痛であれば様子を見ていても大丈夫ですが、成長痛でない場合もありますので自己判断は危険です。特に以下の状態がある場合には精密検査を受けることをお勧めします。

〇腫れや熱がある自己判断は危険

〇いつも痛む場所が同じ

〇痛みの期間が長い

〇足をひきづっている

 

 

家でやれる事は?

 

子供とスキンシップを取るのと、お風呂を出た後などに痛む所を軽くさすってあげるようなマッサージをしましょう。これで痛いと言わなくなってきたら成長痛の可能性が高くなり、子供ももっと親とスキンシップを取りたいと思っているのかもしれません。

きちんと睡眠をとりましょう。大人でも子供でも疲れやストレスの軽減のためには睡眠の質も重要になります。

 

マッサージ

 

 

不安や心配であれば一度当院にご相談ください。成長痛だけでなく、子供は見ていない所で怪我をしている可能性もありますので、きっちりと検査をして必要であれば医師へ紹介もさせていただきますのでご安心ください。

 

top

気象病

2022年06月23日

みなさん、こんにちは。

くめ鍼灸整骨院 金剛院の仲野です。

梅雨入りし、湿気でジメジメする日が続きますね。

身体が重たく、すっきりしないですが、

たくさんのあじさいがきれいに咲いているので、

あじさいに癒されながら、元気に梅雨を乗り越えていきましょう。

 

さて、今回は「気象病」についてお話していきます。

気象病とは?

気候や天気の変化によって起こる身体の不調のことを気象病いいます。

気温・気圧・湿度などの激しい変化の影響で

身体にストレスを感じてしまい、自律神経のバランスが崩れ

季節の変わり目梅雨の時期に起こりやすいといわれています。

 

気象病の症状は?

めまい・吐き気・頭痛・耳鳴り

食欲不振・気分が落ちる・疲労感

腰痛・肩こり・関節痛・背中の痛み

手足のしびれ

 

気象病の対策
環境を整える

空調などを使って部屋を快適な温度にしましょう。

※空調に頼りすぎず、気温の変化に身体を慣らすことも大切です!

睡眠

規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとるようにしましょう。

食生活

偏食をやめてバランスのある食生活を!

野菜を積極的に取りましょう!

入浴

寒暖差や空調により身体は冷えていることがあるので

湯船に浸かり、しっかり身体を温めることも大切です!

身体を動かす

ストレッチ・マッサージ・ウォーキングなどで

身体を動かして、汗をかいたり、筋肉を緩めることも必要です!

身体を動かすことで全身の血流が良くなります!

 

 

梅雨が明けると暑くなるので、今から夏に向けて

対策をしていきましょう!!

動的ストレッチと静的ストレッチ

2022年06月16日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

最近くめ鍼灸整骨院では部活動でケガをして来られる学生さんが多くなっています。

ケガを予防するためには運動前のストレッチが重要になってきます。

また、ストレッチといっても様々なストレッチがあり、運動前に適したストレッチ、運動後に適したストレッチがあります。

ということで今回は動的ストレッチと静的ストレッチについてお話ししたいと思います。

 

動的ストレッチって?

動的ストレッチとは主にダイナミックストレッチ、バリスティックストレッチというものがあります。

主な目的は運動時のケガの防止運動時のパフォーマンスアップなどです。

 

 

・ダイナミックストレッチ

ダイナミックストレッチとは競技に関する動作をする事で関節可動域を広げることを目的とします。分かりやすい例でいくとサッカーでよく見るブラジル体操がダイナミックストレッチにあたります

 

 

・バリスティックストレッチ

 

バリスティックストレッチとは反動をつけ相反神経支配を利用したストレッチです

分かりやすい例でいくとアキレス腱を反動をつけて伸ばすストレッチです。注意してほしいのがバリスティックストレッチは反動をつけて筋肉を伸ばすためケガのリスクがあります。バリスティックストレッチをする際は体温を上げ、ダイナミックストレッチで筋肉や関節の可動域を広げたうえで行いましょう

 

 

静的ストレッチって?

静的ストレッチとはスタティックストレッチともいわれ、一般的に行われることが多いストレッチです。反動をつけずに筋肉をゆっくりと伸ばした状態(約30秒程度)を維持するストレッチで、時間をかけて筋肉を伸ばすことで関節の可動域や筋肉の柔軟性をアップさせる効果があります。

運動後のクールダウンの1つとして用いられ、関節可動域のアップや疲労回復、柔軟性の向上などの効果があります。

ストレッチのポイントとして以下の6点を意識しましょう。

・リラックスした状態で行う

・反動をつけない

・目的とする筋肉を意識する

・呼吸を止めない

・心地よい程度に伸ばす

・筋肉、関節が温まった状態で行う

ストレッチは運動時のパフォーマンスアップやケガの予防など様々な効果をもたらしてくれます。しかし静的ストレッチを運動前にして、筋肉を伸ばしすぎてしまうと、ケガのリスクが高くなってしまったり、運動時のパフォーマンスが低下してしまう可能性があります。

基本的には運動前→動的ストレッチ

(ダイナミックストレッチ→バリスティックストレッチの順)

運動後→静的ストレッチで覚えておきましょう!

 

ケガでお困りの方はぜひくめ鍼灸整骨院にご相談ください。

捻挫・打撲・肉離れ

 

 

 

 

 

 

 

 

自律神経の乱れに要注意!!

2022年06月9日

皆さんこんにちは!!

くめ鍼灸整骨院 藤井寺院の中川です!!

 

蒸し暑い日が続いて体調の方はしっかりと管理できていますか?

最近、水分不足になっている方が増えてきています!!

特にこの時季は要注意です。1~2時間にコップ一杯の水分補給を心掛けておきましょう!!

 

さて今回は自律神経の乱れについてお話していこうと思います。

皆さんは梅雨の時期になると体調が悪くなる経験はありませんか?

体のだるさ・頭痛・めまいはよく聞きます。

 

梅雨時期に起こる不調の原因

気圧の変化

sick_tenkitsuu.png (720×800)

人の頭の中には気圧センサー(三半規管の根元)があり、気圧がくなると自律神経にストレスがかかり、臓器などが正常に働かなくなります。

その為、人体へ様々な影響を及ぼします。

 

寒暖差

気温の変化によって自律神経が乱れ、興奮状態になる事で筋肉は緊張し、脳血管が収縮する事で頭痛などの不調が起こるとされています。

 

湿度

湿度が高くなると正常に発汗できなくなり、代謝悪化、血液循環悪化、体に水分や老廃物が溜まる事になります。

これが頭痛や肩こりの原因となります。

 

梅雨時期の対処法

規則正しい生活

自律神経を整えるには、体のリズムを正常に戻す必要があります。

起床時には朝日を浴びて体内時計をリセットしましょう。

また、ストレッチやウォーキングなどで体を動かし血行不良を解消しましょう。

暖かいものを摂る

この時期はどうしても冷たいモノを摂りたくなります。

ただ、冷たいモノを摂りすぎると胃腸が冷え、体調不良の原因となります

できるだけ温かいモノを摂り、体の芯を温める様に心掛けましょう

むくみにはカリウムを

湿度の高い時期は特にむくみやすくなります。

カリウムは、体内の余分な水分を排出させるサポートとなる成分なので、適度な量を摂る様にしましょう。

ただし、持病などでカリウム摂取制限がある方はお医者さんに相談が必要です

 

くめ鍼灸整骨院では、自律神経を整える手技や、自律神経を安定させる特殊電療をおこなっております。

お身体の不調でお悩みの方は当院までご相談下さい。

湿度の高い時の体調不良

2022年06月2日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院 金剛院の竹中です。

 

梅雨入りはしていないですが、すでにジメジメとした天候になっていて、湿気の影響からか当院でも何故か体調が悪いという方が増えてきました。

そこで今回は東洋医学で考えられている湿気の多い時期の体調不良について書いていきます。

 

考えられる原因の一つとして、湿邪(しつじゃ)というものがあります。

 

湿邪

湿邪とは人体に外から影響を与えて病気にさせる邪気のことで外因の一つになります。外因には風邪、寒邪、暑邪、燥邪、火邪があります。日本でもよく使われる言葉に風邪がありますが、風邪と思っていたら実は湿邪だったということもありえます。

 

 

湿邪の多い時期は?

湿邪は梅雨や秋の長雨の時期に多いとされています。

時期や天候以外にも汗で濡れた服を長く着ていた場合にも発生する可能性があります。

 

 

湿邪の状態は?

主に人体の下部に現れやすく、足の強いむくみや胃腸での消化吸収不良からの下痢があります。他には頭や体が重く手足のだるさも現れやすいです。さらに治りにくく再発しやすいという特徴があります。

湿邪は陰の気が多くなってしまっている状態で、陰の気は身体を冷やす方向に働きます。その陰の気が多い状態=冷えやすい状態と言えます。

 

 

 

お灸施術

湿邪にやられている身体は陰の気が多くなっているバランスの悪い状態ですのでお灸で陽の気を補うのが効果的です。

胃腸に関係する合谷、足三里のツボ水分代謝に関係するツボを使います。

 

 

自分でできる対策法

〇適度な運動で汗をかいて、水分代謝を活発にしましょう。アキレス腱ストレッチ くめ鍼灸整骨院

ただ、汗をかいた状態で長時間過ごすと湿邪が現れますので運動後はすぐに体を拭いて着替えましょう!また湯船につかるのも効果的です。

 

 

 

 

 

〇冷たい食べ物、飲み物は控えましょう!

冷えは胃腸に悪影響を与えやすいですので利尿作用のある温かいお茶などが効果的です。

 

 

〇足の冷え対策をしましょう!

最近は長い靴下ではなく、くるぶしが完全に見えるような、かなり短い靴下を履いてる方もよく見るようになりました。足首の内側には動脈があり、そこから熱が逃げやすい構造になっています。湿気により冷えやすい状況も重なって冷えの症状まで現れやすくなりますので注意しましょう。

 

 

 

湿邪に負けないように対策して元気に過ごしましょう!

自律神経失調症

top

ふくらはぎの働き

2022年05月27日

みなさん、こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 金剛院の仲野です。

最近は日中の気温が高く、暑い日が続いていますね。

熱中症対策として水分補給をしっかり行ってくださいね!

 

さて、本日は「ふくらはぎの働き」についてお話していきます。

 

ふくらはぎは脛(すね)の後ろに位置する部位であり、

腓腹筋ヒラメ筋という二つの筋肉で構成されています。

 

ふくらはぎの主な働き
立っているときの姿勢の保持
地面を蹴って歩く、走る動作の推進力
地面からの衝撃吸収
足の血流を効率よく循環させる

ふくらはぎの筋肉の緊張や衰え、疲労の蓄積などがあると

上記の働きが弱くなることがあります。

 

身体の他の部位への影響

 

ふくらはぎの筋肉が硬くなることで身体の他の部位への影響がでることがあります。

ふくらはぎに痛みやだるさを感じることで、歩くときや走る際に

かばってしまうため、身体のバランスが崩れ

他の部位を痛めてしまったり身体のゆがみの原因になります。

 

ふくらはぎは第2の心臓!?

 

ふくらはぎには、心臓から下半身に送られた血液を上方へ戻すポンプの役割があります。

下半身に送られた血液は、滞りやすく下から上方へ戻りにくいため

ふくらはぎの筋肉が伸び縮みを繰り返し、ポンプの働きをして

心臓へと血液が戻されます。

 

ふくらはぎを柔らかくするためには?

ふくらはぎの筋肉が硬いと血流が滞って筋肉が冷えたり、足がつったりします。

予防としてできることは・・・

ストレッチ

お風呂上りなどの筋肉が緩んでいるときにするのがおすすめです!

水分補給

体内に水分が足らないと足がつりやすくなるので、

こまめな水分補給を心がけましょう!

足を温める

入浴時に湯船に浸かる・レッグウォーマーなどを使用して冷やさないようにしましょう!

 

これから梅雨に入り、ふくらはぎへの影響が強くでる時期になるので、

しっかりとふくらはぎのケアを行い、元気に毎日を過ごせるように

していきましょう!

歩行時の腰から下の痛み、しびれ

2022年05月19日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

まだ肌寒い日もあり、日中との気温差が大きく服装に困りますね…

気温差が大きいと体調が崩れやすくなったりしますので、体調管理には気を付けていきましょう!

ということで今回のブログなのですが、【腰部脊柱管狭窄症】についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

腰部脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは背骨の内部にある神経や脊髄などの通り道である脊柱管が加齢や椎間板、腰椎の変形、黄色靭帯といわれる靭帯の肥厚などの影響により狭くなり、神経が圧迫されることによって足に痛みやしびれ、歩行障害などが出てきます。

 

 

原因

・加齢による椎間板の変性、黄色靭帯の肥厚

・腰に負担のかかる仕事や作業の繰り返しによる椎間板の変性

・先天的要因…生まれながらに脊柱管が狭いなど

 

症状

・最大の特徴は間欠跛行です。

間欠跛行とは少し歩くと足に痛みやしびれなどが出て歩行が困難になり、しばらく休むと再び歩けるようになる状態です。また腰痛自体はあまり強くなく安静にしていると症状はほとんど出ないですが、背筋を伸ばして立ったり長時間座ったりすると神経が圧迫されて足に痛みやしびれが出てきます。

 

 

日常生活で気を付けるポイント

腰部脊柱管狭窄症は手術以外では根本的に治らないと言われています。しかし腰部脊柱管狭窄症の症状を軽減させることは可能です。

背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると神経が圧迫され痛みやしびれが出るので少し前かがみで歩くようにする。また少し距離があるところに行く際は自転車を使うと痛みやしびれが起きにくいです。

また腰に負担がかかる仕事や作業は控えるようにしましょう。

腰部脊柱管狭窄症は自然に治るものではなく放置しているとさらに悪化します。

無理をせず、症状が出た場合はお近くの病院への受診をお勧めします。

整骨院での治療はドクターの確認を取ってからの施術になります。

【腰部脊柱管狭窄症】でお困りの方はぜひご相談下さい。

top

かかとの辺りに痛み

2022年05月12日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の中川です!

 

GWはゆっくりできましたか?

日中は暑いくらいの天気となってきましたね。

外で運動をする機会も増えたのではないでしょうか?

ケガなく運動をして下さいね!

今回は、『アキレス腱炎』について話していこうと思います。

 

アキレス腱炎とは

アキレス腱炎とは、ふくらはぎの筋肉と踵骨(かかとの骨)との間にある腱が損傷し、炎症を起こして痛みが発生している状態の事を言います。

 

 

 

アキレス腱炎の原因

アキレス腱炎は主に、使い過ぎが原因過度な運動や、アキレス腱に繰り返しの負荷をかける事で炎症を起こし、痛みが出ると言われています。

ジャンプや走るスポーツなどをする方に多くみられ、急激に負荷がかかった時に発症しやすくなります。

その他にも、バスケットボールやバレエなどでも症状が出る事があります。

また、スポーツ初心者にも起こりやすく、柔軟性の低下・偏平足・準備運動不足などでも起こるとされています。

 

アキレス腱炎が改善しない理由

アキレス腱炎にも『軽度』と『重度』のものがあります。

早期に発見し、軽傷なうちから治療を開始し、安静を守る事で早期回復につながります。

しかし、『痛みをガマン』したり『治療を後回し』にしていると慢性化し、回復までに時間がかかり回復しにくくなる可能性も出てきます。

 

日常生活で気を付ける事

使い過ぎが原因と言われている様に、まずは安静にする事が重要です。

痛みが発生した場合は、患部を冷やすアイシング)。

その後、痛みが落ち着いてきたら温熱療法で血行を促進させていきます。

また予防の為に、運動前の準備体操・ストレッチを行うようにして下さい。

 

くめ鍼灸整骨院での対処法

当院では、呼送法などの手技を駆使し筋肉を緩めます。

痛みが強い場合は、ES-5000という特殊電療で患部の炎症を軽減させ、痛みを緩和させていきます。

また、アキレス腱炎は『骨格のゆがみ』から起こる場合もあります。

くめ式整体法で全身の骨格矯正をおこなう事で足への負担を軽減させる事も可能です。

ひとり一人に合わせた治療計画をご提案致しますので、お気軽にご相談下さい。

 

ストレスと腰痛

2022年05月6日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院 金剛院の竹中です。

 

長い連休も終わりますが皆さんは良い連休でしたでしょうか?

連休で体のリズムが変わっている方が多いと思いますので、僕も含めて普段の生活に体を慣らしていきましょう!

 

先日、何ヶ月も前から椅子から普通に立ち上がるだけでも腰が痛むと言われて来院された方がおられました。

 

詳しくお身体を検査していくと

 

動き始めに特に痛む

体の歪みが強い

徒手検査では異常がみられない

痛む場所もなんとなく腰周辺とはっきりしない

痛みがかなり強い(普通に寝がえりもできないくらいの痛みがありました)

 

ぎっくり腰などであれば、はっきりとした痛む場所があったり、前屈などの決まった動作で痛みが出たり、熱感や腫れもあったりするのですが、それも無いような状態でした。

 

以上から普通の腰痛ではないと判断しました。

 

さらに話しを詳しく聞いていくと非常に強いストレスがあると感じられました。

 

 

そこで、腰の施術、ストレスにより歪んだ身体を整えるために全身の矯正脳活性法、さらに特殊電療であるES-5000の微弱電流をさせていただくと1回目で寝がえりもできないくらいの痛みがすぐに回復し、2,3回と施術を続けていくと普通に動けるようになったと喜んでおられました。

 

 

腰痛は普通は腰周辺の疲労や怪我などで発生する事が多いですが、今回の場合のようにストレスが原因の腰痛もあります。

 

 

ストレスがかかると体のバランスが崩れやすくなり、バランスの崩れた体で日々の負担がかかるとさらに歪んでいき、歪みは痛みにつながり、歪みと痛みがストレスを増幅するという悪循環に陥っていきます。

 

 

 

強いストレスの場合、自分の体の変化に気づきにくく、強い痛みが現れた時には自分ではどうすることもできないという状態になっている方が非常に多いです。そのような状態になると実際には怪我をしていないのにも関わらず脳が腰が痛いと勘違いしてしまい、本当に強い腰痛が出てしまうようになります。

 

脳は超高性能ではありますが、勘違いしてしまい痛みを出してしまうこともありますので、特に我慢強い方は注意が必要です。

 

日頃からのケアや自分で不調を感じにくい方は当院など専門家に一度お身体を見てもらうようにしましょう。

 

自律神経失調症

五月病

2022年04月28日

みなさん、こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 金剛院の仲野です。

新生活が始まって約一ヶ月が経ちましたが

頑張りすぎてしんどくなっていませんか?

体調を崩しやすい時期なので

お身体、無理のないようにしてくださいね!

 

さて、本日は「五月病」についてお話していきます。

 

五月病とは?

新年度から一ヶ月が経過し、緊張や疲れがピークに達して

張りつめていた糸がプツリと切れ、

気分が優れなくなったり、やる気が起こらなくなるなど、

5月の連休後に身体や心身に現れる症状のことをいいます。

 

五月病の原因

五月病は主にストレス疲労が原因といわれています。

新生活は慣れないことも多く、知らず知らずのうちにストレスや疲労が溜まってしまいます。

 

五月病の症状
疲れやすい

倦怠感があり、睡眠を取っても回復しない

やる気が起こらない

楽にできていたことも億劫になった

興味が持てない

大好きだったことにも興味が持てなくなった

不安や焦りがある

不安があり落ち着かなくなった

 

五月病の予防

五月病の予防は、ストレスや疲労を溜めないことが大切になってきます。

趣味に打ち込む

好きなことを行う事でストレスが緩和されます。

運動をする

身体を動かすことで、緊張が和らぎ、リラックスできます。

気を楽に持つ

物事を深刻にとらえすぎず、気楽に考えるようにしましょう。

 

 

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、

十分な睡眠休息を取るようにして、自分のペースで

毎日を乗り越えていきましょう!!

1 6 7 8 16

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE