スタッフブログ

お体の不調に!!

2022年10月13日

皆さんこんにちは!

くめ鍼灸整骨院整骨院の中川です!

 

秋の木のイラスト

夏が終わり、朝晩が肌寒くなってきましたね。

夏の暑さに慣れた体が変化する季節となります。

体がだるい、ケガをしやすい、など様々な症状が出やすくなります。

気を付けておきましょう!

 

今回は、様々な症状に対応できるES-5000(特殊電療機器)をご紹介いたします。

 

ES-5000(特殊電療機器)とは

ES-5000は今までの低周波とは全く別物です。

このES-5000では、立体的な電気のうねりが生体深部を広範囲にまで刺激させる事ができます。

筋肉の奥深くまで刺激が届くので、痛みやシビレに効果が期待できる優れものです。

ES-5000の機能

立体動態波モード

3対の異なる高い周波数の電流が生体内部で干渉し、立体で複雑な電気のうねりを発生させます。

Hi-Voltageモード

150V以上の高電圧での治療を可能とした療法です。

3D MENSモード

微弱な電流を流す事で傷付いた組織の修復を早め、損傷部分の治癒促進させます。

ほとんど刺激がなく筋肉や神経を興奮させません。

3D EMSモード

自分の意思とは関係なく不随意的な筋収縮を引き起こし、筋力を強化する神経筋電気刺激療法を立体的に行います。

筋力低下の予防や筋委縮の改善、筋力トレーニングなどで応用します。

EMSモード

筋収縮を目的とした電気刺激療法です。自分の意思とは関係なく不随意的な筋収縮を引き起こし、筋力を強化します。

MCR(マイクロカレント)モード

組織修復に重要な役割を果たしている損傷電流と同レベルの微弱な電流を流す事で、傷付いた組織修復を早め、損傷部の治癒を促進します。

極めて弱い電流の為、ほとんど刺激がありません

 

 

何に効果があるの?

捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)での痛みや腫れを沈めます

慢性化し硬くなった筋緊張を緩めます

肩こり、ぎっくり腰、関節の痛みを沈めます

しびれの緩和や、自律神経の調整にも効果を発揮します

以上、ES-5000では色々な症状に適応します。

痛みやしびれなどの症状でお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。

急激な寒さに注意!冷えによる体調不良

2022年10月7日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院 金剛院の竹中です。

 

昨日は最高気温が30度以上だったのに今日は20度までしか上がらなかった!など急激な気温の低下はケガや体調不良を起こすことが多いです。

そのような体調不良の原因の一つとして東洋医療では寒邪が関係していると考えられています。

 

そこで今回は寒邪について書いていきたいと思います。

 

※以前に湿気の多い時期の体調不良の原因として湿邪のことを書きましたが湿邪についてはこちらをご覧ください。

 

寒邪(かんじゃ)とは

寒邪とは人体に外から影響を与えて病気にさせる邪気のことで外因の一つになります。外因には風邪、湿邪、暑邪、燥邪、火邪があります。日本でもよく使われる言葉に風邪がありますが、風邪と思っていたら実は寒邪だったということもありえます。風邪は春に多いとされ、寒邪は冬に多いとされています。(現代では夏であってもクーラーで冷えて寒邪が出てしまうということがあります。)

 

寒邪の状態は?

寒邪は陰の邪気で、陰は体を冷やす性質冷え 寒いがあります。

寒邪が侵入すると陽の気が衰えやすくなり、身体を温める働きや身体の防御機能が低下し、悪寒や悪風(風に当たると悪寒がする)などの状態が現れます。

 

 

 

さらに、足がつるなど筋肉はひきつりやすくなり、こむら返り発熱、無汗(運動時や暑い場所などでも汗をかかない状態)、頭痛、腹痛、嘔吐、下痢、頻尿などの状態が出る事があります。

 

 

お灸施術

寒邪にやられている身体は陰の気が多くなっているバランスの悪い状態ですのでお灸で陽の気を補うのが効果的です。

陰陽

下腹部にある関元

悪寒が強い場合は背中にある大椎と風門

足の内くるぶし辺りにある太渓、三陰交

などのツボを使います。

 

 

自分でもできる対策法

身体を温める食べ物をとろう

豚汁

夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温める効果があるとされます。

冬の野菜であるニンジン、大根や漢方などでもよく使われるショウガなど普段から食べるようにしましょう。寒くなってくるこの時期だと野菜がたくさん入った豚汁などちょうどよいですね。

 

 

飲み物としてはほうじ茶や紅茶、ココアなど、水を飲む時も冷たい水ではなく常温か白湯にするなど気を付けましょう。

 

 

適度な散歩

適度な運動をする

 

寒邪には固まって引きつる性質がありますので軽い散歩やストレッチは効果的です。さらに代謝をあげて血流の改善にも役立ちます。

 

 

 

 

 

身体を冷やさない様に気を付ける

マフラーで冷え対策

人体では「首」とつく場所は熱が逃げやすいと言われています。

首とつく場所とは首、手首、足首のことです。この場所には動脈が体表に近い所にあるので熱が体の外に逃げやすくなっています。首にマフラーをすると温かく感じる理由には首にある太い動脈である頸動脈の熱を体の外に逃がしにくくなるためです。

冷えは足元から入りやすいので、長めの靴下を履いて足首を守りましょう。

お風呂もシャワーのみでなく、湯船にもつかるのがお勧めです。

 

まだまだ、寒暖差の激しい季節です。急に冷えがやってくると思って対策していきましょう!

 

 

トップへ

夏バテ、夏の疲れでていませんか?

2022年09月30日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 金剛院の仲野です。

9月に入り続けて台風が来たり、気温の変化が大きくなり

身体の疲れがでやすくなっています。

みなさん、体調を崩されていませんか?

 

本日は、9月に多い「夏バテ・夏の疲れ」についてお話していきます。

 

夏バテ・夏の疲れとは?

夏バテ・夏の疲れとは、

身体のだるさ何もする気がなくなる疲れやすい食欲がなくなるなど

といった真夏夏の終わりにでてくる身体の不調のことをいいます。

 

夏バテ・夏の疲れが起こる原因
□水分やミネラルの不足

今年の夏は猛暑でエアコンの効いた部屋にいることが多くなり

喉が渇いたと感じることが少なくなり、水分補給が出来ていなかったり、

ジメジメした日もあり、そんな日は湿度が高くジワジワと汗かいていて

実は体内から水分が失われており、ミネラルも一緒に失われます。

水分やミネラルが不足することで、脱水症状を起こしたり、身体の不調がでてきます。

 

□屋外の暑さと冷房による冷えとの温度の差

暑い屋外と冷房の効いた部屋を行き来していると、体温調節が上手く出来なくなり、

自律神経が乱れてきます。

自律神経が乱れると身体のだるさ倦怠感食欲がなくなる体の冷えなどが

でてきます。

 

□天候や気候の急激な変化

今年は梅雨の時期が短く、気温が30度以上になる日が早く、

夏になると35度を超える日が続き、豪雨も多く

9月に入ると台風が来て、急激に気温が下がる日もあり

自律神経が乱れ体調を崩してしまいます。

 

夏バテ・夏の疲れの対処法

□こまめな水分補給

喉が渇く前にこまめに水分補給が大切です。

□十分な睡眠

夜ふかしをせず、睡眠時間を十分に取りましょう。

□バランスの取れた食事

1日3食しっかり取り、偏食を控えましょう。

□適度な運動

ウォーキングやストレッチなどがおすすめです。

□冷え対策

お風呂にゆっくり浸かる・温かい物を食べるなどが効果的です。

□暑さ対策

適度にエアコンや扇風機などを使い熱中症などの対策をしましょう。

 

 

 

便秘について

2022年09月15日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 金剛院の仲野です。

最近は朝晩の気温が下がり、過ごしやすくなってきましたが、

日中はまだまだ暑い日が続きそうなので、熱中症には

十分に気を付けてくださいね!

 

さて、本日は「便秘」についてお話していきます。

 

便秘とは?

3日以上排便がなかったり、毎日排便があっても量が少なくて

残った感じがある状態を便秘と呼びます。

便秘は、機能性便秘器質性便秘に分けられます。

 

機能性便秘

機能性便秘には、①弛緩性便秘 ②痙攣性便秘 ③直腸性便秘があります。

 

①弛緩性(しかんせい)便秘

大腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下し、大腸の中に便が長くとどまり、

水分が過剰に吸収されて便が硬くなって引き起こされます。

※蠕動運動…【腸がくねくねと動いて便を運ぶ働き】

 

弛緩性便秘は便秘の中でも頻度が高く、高齢者や女性に多くみられます。

 

【症状】お腹の張り、食欲が落ちる、肌荒れ、イライラ

【原因】運動不足、水分不足、無理なダイエット

 

②痙攣性(けいれんせい)便秘

大腸が緊張した状態が続き、便を上手く運びだすことが出来ず引き起こされます。

 

【症状】コロコロとした便、下腹部痛、残便感

【原因】ストレスや環境の変化

 

③直腸性(ちょくちょうせい)便秘

便が直腸に達しても便意を催さず、直腸に便が停滞してしまいうまく排便が

出来なくなります。

 

【原因】排便を我慢する習慣

 

器質性便秘

大腸の炎症やがん、手術後の癒着が原因になって、小腸や大腸などの消化管に

通過障害が起こる便秘です。

血便や激しい腹痛、嘔吐があれば、すぐに病院に行ってください。

 

 

便秘解消するには?

便秘を解消するには、色々な方法があります。

 

食生活

食生活に偏りがある人はバランスのとれた食事を心がけましょう!

【食物繊維の多い食品】

海藻類:わかめ、寒天

野菜:ごぼう、キャベツ、白菜

果物:みかん、バナナ

いも類:こんにゃく、さつまいも

まめ類:納豆、おから        などがおすすめです。

また、ヨーグルトなどの乳酸菌も摂取することで、腸内環境を整えてくれます。

 

運動

ウォーキングやストレッチなどで身体を動かすことで、腸の働きが良くなります。

 

生活習慣

便秘と睡眠は大きく関係があり、夜ふかしや、不規則な生活を

していると、体内リズムが乱れ、腸の働きが弱くなります。

規則正しい生活を送るようにしましょう。

 

腸内環境を整えて毎日を元気に過ごしましょう!!

 

手首の痛みについて

2022年09月9日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の中川です!

 

最近は湿度が高く、雨が降る日も多いですね。

そのせいでお体の不調を訴える方が増えてきました。

湿度や気圧は体へ悪い影響を及ぼしますので注意しておきましょう!

 

さて今回は、手首の痛み『TFCC損傷』についてお話していこうと思います。

 

TFCC損傷とは

TFCC(三角線維軟骨複合体)は手首の小指側にあり、腱や靭帯、軟部組織によって構成されています。

TFCCの正常な状態では、手首の安定性手首が動く時の緩衝材の役割を果たします。

このTFCCに何らかの原因で痛みが生じるものがTFCC損傷と言われるものです。

 

TFCC損傷の原因

TFCC損傷は、手首への強い衝撃や、繰り返しの負担によってダメージを受け発生するものです。

野球やテニスなどスポーツでの使い過ぎ、手首を酷使する仕事、加齢による変化によって状態が現れます。

一番多い原因としては、転倒して手をついた時に起こります。

ただ、明らかなケガがなくても痛みが発生する場合もあります。

 

TFCC損傷の症状

症状としては、手首の小指側に痛みが生じます。

手を小指側に倒す、ドアノブを回す、雑巾を絞る動作などで痛みを感じます。

症状が強い場合は安静時でも痛みを感じる事もあります。

また、手首の腫れ、可動域制限などの症状もあります。

 

くめ鍼灸整骨院での対処法

当院では、症状の把握をする為、しっかりとした問診・検査を行います。

その後、手首の矯正やES-5000でのハイボルテージ立体動態波といった特殊電療などを用いて痛みを緩和させていきます。

施術後にはテーピングサポーターで患部を保護し、安定させます。

手首は良く使う関節になります。

少しの痛みだから時間が経てば治るだろうと思って放置していると悪化させる事になります!

どの様なケガであってっも、早期発見・早期治療が早期回復への近道になるので、心当たりがある方は当院まで一度ご相談下さい!

交通事故で困った時に弁護士特約!

2022年09月1日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院 金剛院の竹中です。

木陰

朝など少し涼しさも感じられるようになってきましたが、日中はまだまだ暑いですので熱中症や夏風邪など引かないように気を付けていきましょう!

 

 

先日、昔に停車中に他車に追突されてケガをして困った事があったと言われている方と話している時に、「ご自分が入っている任意保険で弁護士特約をつけていましたか?」と聞くと、「いらないと思ったのでつけていなかった」と言われました。

 

 

任意保険に入っているけども、弁護士特約は付けていないと言われる方がたまにおられますが、弁護士特約を付けておくことを強くお勧めします。弁護士特約とは弁護士に依頼または相談するときの費用を保険会社が負担してくれる自動車保険の特約の一つの事です。

 

 

なぜかと言うと、停車中に追突された場合の過失割合の多くは特に何もなければ0対10になります。

 

自分に責任がない事故の場合には自分が入っている保険会社が相手保険会社と交渉できないルールがあり、自分で対応しなくてはいけなくなります。

 

多くの場合、弁護士さんを雇う事になると思いますが、弁護士特約に入っていないと雇うお金は自分持ちになります。事故でケガをしてつらい状態で相手の保険会社と慣れない事故の直接交渉を自分でするか、自分のお金で弁護士さんを雇って交渉してもらうかのほぼ二択になりますので、二重・三重のつらさが発生してとても困ることになります。

 

さらに、まれではありますが、加害者側が任意保険に入ってなかった場合などもありえます。この場合も自分で相手に対して直接交渉しなくてはなりません。弁護士特約に入っていた場合、ひとまず、自分のお金の心配をせずに弁護士さんにまかせて交渉してもらうことで、自分は治療だけに専念することができるようになります。これが弁護士特約に入っておくことを強くお勧めする理由になります。

 

 

自分の入っている保険会社の弁護士特約を使うと等級が下がってしまうのでは?

多くの保険会社ではサービスで等級が下がらずに使わせてくれることがありますので、もしものことがあったら一度確認してみましょう!(自分以外にも自分の家族が交通事故に遭った場合にも弁護士特約が使える場合があります)

 

そして、弁護士さんを紹介してもらうときに重要なことがあります。紹介してもらう弁護士さんは誰でもよいと言うわけではなく、交通事故の経験が豊富な方を紹介してもらうことが特に重要になります。補償額が大きく変わる可能性もありますので注意しましょう。当院では希望があれば提携している弁護士さんをご紹介させていただきますので、何かありましたらご相談ください。

 

 

交通事故施術

 

揉み返しについて

2022年08月25日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

暑い日が続いていますが、みなさん体調いかがでしょうか?

クーラーで涼しい家から外に出ると気温差で体調を崩される方が多いのでクーラーの温度調整には気を付けてくださいね。

ということで前回、僕のブログでは好転反応についてお話ししたのですが今回は「揉み返し」についてお話ししたいと思います。

好転反応をご覧になられていない方は先にこちらをお読みくださいね。

好転反応について

揉み返しについて

好転反応と似ている症状で「揉み返し」が挙げられます

揉み返しはマッサージの力が強すぎたり無理な姿勢で施術を行ったりすることで、筋肉や筋線維が損傷し、炎症することで、筋緊張が起きます。

症状として施術部位やその周辺の痛み、内出血、頭痛、吐き気などがあり、3日以上続くのが特徴です。

原因は?

 

ドーゼオーバー

ドーゼオーバーとは過度な刺激量(ドーゼ)のことを指します

過剰な刺激により、緩めるはずの筋肉が逆に緊張状態となり硬くなってしまったり、マッサージや整体をして軽くなるはずが重たく感じたり、調子が悪くなってしまう状態のことをいいます。

強すぎるマッサージなどで筋線維が傷つき炎症を起こしてしまいます。

また強い刺激に慣れてしまうと徐々にこれまでの刺激じゃ物足りなくなりさらに強い刺激を与えないと満足できないという悪循環になってしまいます。

筋肉の凝りすぎ

筋肉が凝り固まっている状態は血液の流れが悪く、柔軟性もなくなっています。

そこへマッサージや整体などをすると、血液の流れが急に良くなったり、少しの刺激や圧でも筋線維が傷ついてしまう可能性があります。

 

揉み返しの対策

強く痛みが出る場合は冷やす

揉み返しの場合、筋肉の炎症が起きているので、好転反応の対策と同じように温めたり、動かしたりすると症状が悪化してしまうため、ケガをした時と同様に痛む部位を冷やすようにしましょう。

氷のうがあればベストですがない場合は袋に氷水をいれて冷やしましょう。

1回の目安は15~30分程度です。

温めない

揉み返しの場合、筋肉の炎症が起きているので温めてしまうと血液の流れが良くなり炎症が強くなってしまうので強い痛みが続く間は温めるのはやめておきましょう。

揉み返しはケガと同じ状態のため、急性期である2~3日は温めるのを控え、それ以降は炎症が落ち着いてくるので温めるようにしましょう。

痛めた部分を伸ばさない

揉み返しで痛めている筋線維をストレッチなどで伸ばしたりするとさらに傷つけてしまうため、控えるようにしましょう

 

 

 

 

 

 

くめ鍼灸整骨院では揉み返しが起こりにくい独自の手技【呼送法】で強い指圧や押さえ付けるような事はせずにさすったりするような優しい施術で対応しますので揉み返しや、痛みのある施術、バキバキしたりするのが怖いという方はぜひご相談ください。

骨盤矯正・骨格矯正

それ、もしかしたら梨状筋症候群かもしれません

2022年08月19日

皆さんこんにちは!

くめ鍼灸整骨院の中川です!

 

毎日の暑さでバテていませんか?

 

もったいないと思わずエアコンで暑さ対策をして下さいね!

 

さて今回はお尻の痛みに関してお話していこうと思います。

皆さんは梨状筋症候群という言葉を知っていますか?

あまり聞き慣れない名前ですよね。

 

梨状筋症候群とは

梨状筋はお尻の奥の方にある平べったい形をした筋肉です。

この梨状筋が何らかの原因で緊張し、その下を通る坐骨神経を圧迫、刺激する事で現れる症状の事を梨状筋症候群といいます。

梨状筋に圧迫された坐骨神経は、腰部から始まり、梨状筋の下を通り太ももの裏側へと伸びていきます。人によっては坐骨神経が梨状筋を貫通している方もおられます。

 

梨状筋症候群の原因

梨状筋症候群は、梨状筋が硬くなりその硬くなった筋肉が神経を圧迫する事で現れます。

梨状筋が硬くなる原因には様々な要因がありますが、主に日常生活スポーツなどで梨状筋に繰り返し負担がかかった場合や、交通事故の外傷などが挙げられます。

また、デスクワークの方や車を長時間運転される方にも起こります。

梨状筋症候群の症状

梨状筋症候群の特徴的な症状は、お尻の痛み坐骨神経ラインに沿って痛みやしびれを感じ、太もも、すね、ふくらはぎ、足の甲、足底、足の指に現れます。

特に座っている時、階段の上り下り、ランニングなどの時に痛みやしびれが出ます。腰痛はあまり出なく、お尻が痛いのが特徴です。

 

梨状筋症候群のストレッチ

①椅子に座る

②右側の梨状筋を伸ばすなら、右足を上にして足を組む

③背筋を伸ばし胸を右すねに近付け、10~20秒キープする

 

くめ鍼灸整骨院での対処法

当院では、症状の把握をする為、しっかりとした問診・検査を行います。

施術法として、特殊電療を用いて、圧痛部位にハイボルテージを当て、炎症・痛みを緩和させていきます。

また、梨状筋が硬くなる原因には骨盤のゆがみが深く関係しています。

これは、土台である骨盤がゆがむ事で、片方のお尻にだけ荷重かかってしまい、片側の梨状筋だけが硬くなってしまう為です。

ゆがんでしまった骨盤を正しく調整する事で筋肉への負担が減り痛みの症状が解消されます。

くめ鍼灸整骨院では骨盤の矯正もおこなっておりますので、お尻の痛みでお悩みの方は当院までご相談下さい。

パルスオキシメーターって?

2022年08月5日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院 金剛院の竹中です。

 

また新型コロナの感染者数が多くなってきてしまい残念ではありますが、今回は以前に患者様からパルスオキシメーターってどんな機器なの?という質問があり、パルスオキシメーターについて調べましたので新型コロナで一般に有名になったパルスオキシメーターという機器について書いていきます。

パルスオキシメーターとは

指先につけるだけで動脈血の酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測れる医療機器のことです。

動脈血酸素飽和度(SpO2)とは酸素を運ぶヘモグロビンと酸素が結合している割合のことで、この数値が高いと肺は正常に機能しているということで、反対に低いと肺炎や他の肺の病気の可能性が高いというわけです。目安の数値としては96%~100%が正常とされています。95%以下になると注意が必要で医療機関に連絡する指標の一つになります。

 

 

※注意しなくてはならない事として、新型コロナの早期発見には効果がないということです。

 

この理由として、新型コロナの病状がある程度進行して肺の機能が低下していないとパルスオキシメーターの数値が下がって来ないためであります。さらに数値が低下したからといって新型コロナに感染しているかどうかは判断がつきません以上の事からも新型コロナの予防や早期発見に効果がある機器ではないと言うことです。

 

 

新型コロナが流行り始めの頃にテレビにて、パルスオキシメーターは新型コロナに感染しているか早期発見に効果があると間違って伝わったために需要が急激に増えて一時的に品薄になってしまいました。そして、肺の慢性疾患のある患者様など、本当に必要な方に行き届かなくなってしまう危険性が出てきたためにメーカーが一般に購入することを控えてくださいと発表されるまでに至りました。

 

 

本当に必要な方とは?

新型コロナで自宅療養している患者様や肺の慢性疾患のある患者様などです。

 

現在は新型コロナ感染者で自宅療養になった方に大阪府や各医療機関が貸し出しをしてくれていることがありますので、感染していなくてもいざという時のために大阪府のHPなどで調べてみるのがいいかもしれません。

 

 

top

好転反応について

2022年08月3日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の鍼灸師、健康運動指導士の中島です。

7月も終わりに近づき、夏休みのシーズンになってきましたね。

気温もさらに上昇すると思うので、外にお出かけの際は水分補給、日陰を歩くなどをして熱中症対策に気を付けてお過ごしくださいね。

ということで今回のテーマですが「好転反応」についてお話ししたいと思います。

 

好転反応とは?

好転反応とはマッサージ、整体、鍼治療などを受けた後に身体が回復にむかう過程で一時的に身体に起こる反応を指します。

施術を行う事で緊張していた筋肉がほぐれ、溜まっていた老廃物が血液中に流れることなどが要因だと言われています。痛みやだるさ、眠気などを感じる事が多いです。

 

好転反応の種類

弛緩反応

今まで調子の悪かった部分の筋肉が緩むことで本来の機能に回復し始める段階です。

【症状】眠気、倦怠感、発熱など

過敏反応

慢性的に不調だった部位が急性期の状態に戻ることで、症状が悪化しているように感じる状態です。また複数の症状がある場合、最も悪い部位に反応が出て、そこが治ってくると次に悪い部分に症状が出るため痛みが移動するような感覚になります。

【症状】体全体の痛み、下痢、かゆみ、発汗など

 

排泄反応

細胞が活性化されることによって解毒作用が働き、溜まっていた老廃物や疲労要素が分解され体外へ排泄される反応です

【症状】吹き出物、ニキビ、発疹、尿の色の変化など

 

 

 

 

回復反応

滞っていた血行が緩和され、老廃物を含んだ血液が一時的に体内を巡り始めます。

血流が促進されることによって新陳代謝が促され老廃物が体外に排泄されると好転反応による身体の不調が回復していきます。

【症状】発熱、吐き気、痛み、動悸、だるさなど

 

 

好転反応の対策

水分補給

排泄反応が活発な際は、脱水症状に注意が必要なためこまめに水分を取りましょう。

 

 

 

 

湯船に浸かる

発汗を促し、代謝を上げます。

 

 

 

 

ストレッチや運動をする

動くことで血液の循環を促進し老廃物を外に出しやすくしてくれます。

※痛みや倦怠感、発熱がある場合には控えましょう

 

 

安静にする

発熱、だるさなどがある場合には無理に動いたりせずに身体を休めて安静にしておきましょう。

 

好転反応は決して悪い反応ではありませんが、好転反応が起きた時、対処をしっかりする事で身体が回復傾向に向かうのをスムーズにしてくれます。

何かお困りの際には【くめ鍼灸整骨院】にご相談ください。

骨盤矯正・骨格矯正

 

 

1 5 6 7 16

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE