スタッフブログ

顎の痛みや違和感をそのままにしていませんか?

2020年08月17日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の中川です。

 

いよいよ本格的に夏がやってきましたが、体調管理は出来ていますか?

夏バテにならない様にしっかりと栄養のある物を食べて体力を付けておきましょう!

 

今回は『顎(アゴ)』の不調に関してお話していこうと思います。

 

人は生きていく上で絶対に物を食べなくてはなりません。

最近、顎が痛い嫌な音が鳴る口が開かないといった方が多く来院されます。

皆さんは『顎関節痛』って聞いた事はありませんか?

そこでよく聞く『顎関節痛』について詳しく説明していきたいと思います。

 

 

『顎関節痛と違和感』

顎関節痛(違和感)とはどういったものなのか?

 

状態として

口を開けた際に、顎関節の筋肉に痛みが出たり、顎関節から「カクッ」といった異音

鳴ったりします。

また、口が開かなくなる『開口障害』が起こる事もあります。

開口障害は、顎関節内にある関節円盤とゆう組織がズレて関節運動が制限されてしまいます。

その状態で口を開けると異音が発生したり、引っ掛かり口が開けられなくなります。

また、骨の変形などから音が鳴る事もあります。

 

痛みの原因は?

顎関節の『炎症』『神経障害』『心理ストレス』が関係していると言われています。

根本的に何が原因なのか?

日常の習慣やクセ、上下の顎の噛み合わせ異常、ストレスからの筋緊張、骨格自体の

構造の弱さや下顎の狭さ怪我などが原因とされていますが、原因不明な場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

例としては、

物を食べる際に片側で噛んだり、食いしばりや、うつぶせで寝るクセ、猫背の悪い姿勢

などがあげられます。

 

【対処法】

マッサージや関節矯正、習慣のクセを正す、開口訓練、マウスピースを付けて寝るなど。

※ただし、噛み合わせを良くする為に、歯を削ったり、歯の矯正をすると、改善が

 

みられなかった時に元に戻せなくなるので注意が必要です!!

【予防法】

普段の姿勢に気を付け、身体への負担を減らす、ストレスを無くし緊張を

和らげ食い縛りを解消、セルフマッサージと開口訓練、違和感が無くなる

まではかたい物を噛まない、口を大きく開けないことが重要となります。

 

以外と顎の不調がある方が多く、どこに相談すればいいのかわからないとゆう

人もおられます。

そんな時、私達は適切なアドバイスや施術が出来ますのでお気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症とマスク

2020年08月11日

こんにちは、くめ鍼灸整骨院の竹中です。

ステイホームで体がなまっている所に梅雨あけすぐの連続の猛暑日で体が悲鳴をあげていませんか?

環境が変わる時期は特に熱中症の危険性が高まりますので十分に気を付けましょう。

 

 

 

では、熱中症とよく聞きますが、熱中症とはどのような状態なのでしょうか?

 

 

 

暑い場所にいると汗をかきますが、汗は渇く時に身体の熱を奪ってくれる作用があります。これを気化熱といいます。

気化熱を感じやすい時としては、お風呂上りに身体が少し濡れている状態で扇風機にあたるとすごく涼しくて気持ちいいですよね?

日常で言えばその時が特に気化熱の作用を感やすい時ですね。これは体温調整の役割を担っています。

 

 

 

 

暑ければ暑いほど、身体は熱を発散したいのでどんどん汗をかいていくことになります。

汗には塩分やカルシウム、カリウムなどの体に必要な物質が含まれていて汗をかくことによって汗と一緒に必要な物質が外に出てしまいます。

そして、汗をかきすぎて体液が薄まりすぎると体の体温調整機能である汗をかけなくなり熱がたまってしまいます。その結果、めまい、頭痛、意識障害、痙攣などの色々な状態を引き起こしてしまいます。

 

外で汗を長時間かくような作業をしたり、家の中にいたとしても汗をかいてるのに水だけ取っているなどしていると体液は薄まっているので、水だけでなく塩分やミネラルを補給しなければいけません。

 

ポカリスエットやアクエリアスのようなスポーツ飲料や最近で言えば体液に近い成分である経口補水液オーエスワン(OS-1)が熱中症対策によいとして売られています。

 

 

塩を振ったスイカを食べることもおいしくて熱中症対策にもなる良い物として昔から知られています。

 

 

 

また、熱中症の発生場所として、全体の4割が「住宅等居住場所」と厚生労働省のHPなどで統計がでていました。

家の中で熱中症になる方が全体の4割もいることに驚きました。

 

クーラーをかけると冷えるのでそれを嫌う方も多いと思いますが、命の危機にもつながりますので軽くクーラーをかけて涼しく過ごすことをお勧めします。

 

 

 

今年は例年の夏とは違う所があります。それはコロナの影響で夏場の外出時でもマスクを着用されている方が非常に多い所です。

このマスクですが、夏場の外でもつけることは今までほぼなかった事ですよね?慣れていないという事で危険なことが考えられます。

 

①呼吸での熱の発散がしにくくなり熱がたまりやすくなり熱中症が起きやすくなる。

 

②吐いた湿った息がマスクによって発散されにくいので喉の渇きを感じにくくなり、喉が渇いたから水が飲みたい!という行動が少なくなり熱中症をおこしやすくなる。

 

コロナ対策にマスク着用はとても大切ですが、外でもマスクをつけなくてはいけない!と考えすぎてしまうと今度は熱中症のリスクが上がってしまいます。

そこで、厚生労働省のHPでは以下のような場合にはマスクをはずしましょうと書いています。

 

○屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。

 

このように夏場でもマスク着用が必要か不必要かを自分で正しく判断して、暑い夏を安全に乗り切りましょう。

運動不足を解消して!!!

2020年07月23日

こんにちは!くめ鍼灸整骨院の【鍼灸師・健康運動指導士】の中島です。

コロナの感染者が再び増え始め油断ならない毎日が続いてますね。

コロナの影響で外に出ることが少なくなり、それに伴って運動不足となっている方が多いのではないでしょうか?

運動不足が続くと身体に様々な悪影響を及ぼす危険性があります。
ではどのような影響を身体に与えるのか、逆に運動をする事で身体にどのような影響を与えるのかをお話しします!

 

 

運動不足が身体に及ぼす影響とは!?

WHO(世界保健機関)では高血圧、喫煙、高血糖に次いで運動不足が全世界の死亡に対する4番目の危険因子として認識されているほど世界的にも運動不足が問題視されています。

では運動不足によってどのような影響を身体に与えるか大きく3つ紹介していきます。

 

1.生活習慣病のリスクを高める

慢性的な運動不足になることで生活習慣病である循環器疾患、がん
COPDや喘息のような慢性の呼吸器疾患、糖尿病などになる危険性が高くなります。

 

 

2.肥満の原因に、、

日本人の食生活は食の欧米化が進み、動物性たんぱく質や脂質の摂取量が増え、食物繊維や野菜の摂取量が減り、更に日常生活の運動不足が全体的に低下傾向にあるので身体活動の減少とエネルギーの過剰摂取で肥満となり虚血性心疾患、脳血管疾患の原因となってしまいます。

 

 

 

3.うつ病や精神疾患のリスクを高める

日本ではこれまでも欧米と比較すると自殺者の多い国として有名であり、自殺の背景には様々な原因、動機があるが判明できた自殺者の統計では健康問題がもっとも多く、その中でもうつ病が約半数を占める結果が出ています。運動不足になると身体の免疫力を低下させるだけでなく自律神経の働きを抑え気持ちが不安定となってしまいます。

運動には気分の向上、抑うつの軽減などの効果が報告されているので
運動の重要性がとてもよくわかりますね。

 

 

では運動不足による身体の悪影響が分かったと思うのですが、

運動をする事で生活習慣病の予防、血行が良くなり冷えなどの悩みが解消される、美肌効果、不安、抑うつの軽減、睡眠の質を上げるなど

様々な良い影響を身体に与えてくれます。

 

でもどういう運動をすればいいのかわからない

する時間がないという方でも

気軽に始められるウオーキングをご紹介します!

 

ウオーキングとは

ウオーキングは有酸素運動の代表で、歩く動作は日常生活の基本ですが、健康や体力の維持、改善、向上を目的として行う際に日常の歩く動作と区別して行うものがウオーキングと称する場合が多いです。

 

ウオーキングの効果

ウオーキングの効果には、心肺機能の向上、脚の筋力の向上、体脂肪の減少、高血糖、高血圧の解消、ストレスの解消などがあげられます。

しかし、効果には個人差があるので、まずは習慣にすることを目標にしましょう!

 

推奨される運動量

ウオーキングの速度は1㎞8~15分を目安に

時間は青壮年で60~90分、高齢者で30~60分を目安にしましょう。

これを初めは週に3回を目標にして行いましょう!

ウオーキングをされる場合にはウオーキング前の準備運動、

後にはクールダウンをしっかりと行いましょう!

それと運動中の水分補給は必ず行って下さい。

のどの渇きを感じている時点で軽い脱水症状が起きているのでのどの渇きを感じる前に水分補給をする事がポイントです!

以上の事に注意してもらいながら安全に運動をしてください。

何か身体に不調が出た際はぜひご相談ください!

 

https://kume-sinkyu-seikotu.com

 

運動再開したら肉離れになってしまった!

2020年07月14日

こんにちは!くめ鍼灸整骨院の竹中です。

最近、当整骨院では中高生の子供たちが肉離れの状態で来られる頻度が急増しています!

 

原因として考えられるのは、コロナの影響で外にあまり出られず、運動も自粛している方が大半でした。

 

だんだんと鎮静化し自粛が解け、中高生の子供たちのクラブ活動が再開されるようになりました。

 

2か月近く運動できずに身体も相当なまっている状態で運動を再開し、急に負荷のかかる運動をして「肉離れを起こしたー!」となる方が急増しているわけです。

 

 

そこで、肉離れとは何か

肉離れとは筋肉の急激な収縮により筋肉の繊維が損傷または断裂することをいいます。

 

よくある状態として

〇歩く時などに足を地面につけて体重が乗ると痛い

〇肉離れを起こした場所を押すと痛い

〇肉離れを起こした場所が陥没している

〇伸ばすと痛い

〇内出血がある

などがあります。

 

起こりやすい場所として

〇太ももの前側=大腿四頭筋

〇太ももの裏側=大腿三頭筋(ハムストリング)

〇ふくらはぎ=下腿三頭筋

などがあります。

 

では、起きてしまったらどうしたらいいか?

まずはRICE処置が特に重要です!

RICE処置とは

 rest=安静 (負傷した箇所を安静にして休ませる)
 icing=冷却 (氷で負傷した箇所を冷やす)
 compression=圧迫 (包帯などで圧迫固定をする)
 elevation=挙上 (心臓よりも高い位置に挙上する)

それぞれの頭文字からなる処置法になります。

 

そして、すぐに医療機関や専門機関で診察を受けましょう。


当整骨院では、RICE処置を基本に手技や鍼灸施術により筋肉を緩め、マイクロカレントなどによる特殊な電気施術で早期回復を目指します。
また、ストレッチ法や包帯・テーピング・サポーターによる固定法を指導し、自分で保護できる方法をお教えし再発を予防します。

 

ただ、肉離れはすぐに簡単に治るものではありません。よく繰り返しなってしまい、癖になったなど聞くことはありませんか?

肉離れを起こすと治る過程で損傷した筋肉は瘢痕化と言って、少し弱い筋肉になります。その状態ではあまり痛みもなくなってきているので治っていないのに、もう治ったと勘違いしてしまいやすくなります。そこで負荷のかかる運動をしてしまうと、その弱い筋肉(瘢痕化)の所で再度肉離れを起こしてしまいます。癖になってしまったというのは治ったと勘違いしてまだ治っていない箇所を再負傷してしまっている状態が非常に多いのです。ですので、自己判断は非常に危険です。専門家の指導のもと徐々に運動の負荷を上げていくことを強くおすすめします。

何かあれば我慢せずにすぐに連絡、相談してください。

 

https://kume-sinkyu-seikotu.com/nenza/

ストレッチで腰痛を解消しよう!(本人出演)

2020年06月22日

こんにちは! くめ鍼灸整骨院の中島です。

緊急事態宣言が解除され街に少しずつ人が増えてきていますが、まだまだ外出を控えている方、在宅ワークを継続されている方が多くいられると思います。

そんな状態が長く続いていることもあり、運動不足や座る時間が長くなるなどで
身体に不調が起きている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はその影響で悩まれている方が多い腰痛に関することを話していこうと思います!

 

「腰痛」の原因って?

腰痛の原因は様々ですが、今回は自粛の影響による在宅ワーク、外出しないことによって座ることが増えた方に起きた腰痛に焦点を当てて説明をします!

 

デスクワークや外出を控え、自宅でパソコン作業やテレビを見ていたりすると、
座っている時間が長くなり

 

最初は意識して姿勢を良くしていても時間が経つにつれて背中が丸まり、
首が前傾した状態
になっていく方が多いと思います。

 

そうなると、首や肩、腰に負荷がかかって血流も悪くなり筋肉が凝り固まってしまいます。

 

筋肉が固まることで可動域が狭くなり、身体の柔軟性が失われていき動かすと痛みが出てきてしまいます。

 

つまり、長時間同じ姿勢を続けていると、必然的に首や肩、腰の痛みに繋がってくるのです!

 

でも、デスクワークなのでやめられない、この時期なので外に出たくないという方たちは
長時間同じ姿勢というのが良くないので15~30分に1回は席を立ち

5分程度身体を動かしましょう!

そこで、今回はその5分間でできるストレッチを

今日は紹介していきます。

 

 

 

 

1.お尻、腰まわりのストレッチ

上向きで寝て両膝を抱えてゆっくりと丸くなります
目線はお腹のあたりを意識しましょう

 

2.太ももの裏側(ハムストリングス)のストレッチ

上向きで寝て、右脚を上げて膝の裏を両手で持ち上半身のほうへ引き寄せていきます
その時左脚は曲げておきましょう

※反対側も同様に行います

 

この体勢がきつい方は膝を曲げて行いましょう

 

3.お尻のストレッチ

上向きで寝て右膝を曲げ右手で膝を左手で足首を持ちそのまま上半身のほうへ引き寄せていきます

※反対側も同様に行います

 

4.脇腹のストレッチ

上向きで寝て右脚を左膝にのせて、ゆっくりと右側に身体を倒していきましょう
初めは左肩を浮かせて伸ばしきったところで肩を床に押し付けるのがポイントです

※反対側も同様に行います

 

ストレッチをする上で大事なポイント!五か条

・リラックスした状態で行ないましょう

・反動をつけず呼吸を止めないでゆっくりと伸ばしましょう

・目的とする筋肉を意識して伸ばしましょう

・痛みが出ない心地いいくらいに伸ばしましょう

・身体が温まった状態で行ないましょう

 

それでも中々腰の痛みが解消されないという方はぜひこちらへご相談ください。
お待ちしております!

https://kume-sinkyu-seikotu.com/koshi/

 

ツライ肩こり

2020年06月15日

皆さんこんにちは。

富田林・金剛駅近くで背骨・骨盤全身矯正】【交通事故施術】をおこなっております、
くめ鍼灸整骨院の中川です。

 

コロナ自粛でテレワークの疲れや運動不足からの肩こりなどの状態に悩まされていませんか?肩こりのイラスト(女性)

今回のブログは『肩こり』についてお話しします。

 

 

 

●肩こりの原因

肩こりの原因の一つに、肩周辺の筋肉疲労から起こる血行不良があります。

血行不良で、血液で運ばれる酸素が不足し、筋肉に老廃物(乳酸)などが蓄積され、そのせいで痛み物質が神経を刺激し痛みが発生します。

 

・パソコンやスマホの操作

パソコンやスマホを使っていると気が付けば長時間同じ姿勢になってたって事はないでしょうか?

パソコンに熱中する人のイラスト(男性)

ずっと同じ姿勢での作業により肩(首)周辺の筋肉が緊張し、血行不良が起こり痛みが発生します。

 

 

 

・眼精疲労

スマホの小さな文字に集中しすぎていると目の筋肉を緊張させ、首や肩のこりを引き起こしまスマホによる眼精疲労のイラスト(女性)す。また、画面の見過ぎでドライアイを起こす事もあり、こりにつながります。

 

 

・運動不足

人体は体を動かす事で血液循環を促進していますが、運動をしない人は血液循環が悪くなり、血行不良が起こります。

 

・精神的ストレス

ストレスは体にとって一番の不調の原因です。ストレスを抱えている人のイラスト(男性)

ストレスを受けると交感神経が優位になり、筋肉が緊張します。その緊張状態が続くと血行不良が起こり肩こりやその他の不調を誘発します。

 

 

●肩こりを放置しておくと...

頭痛

集中力低下

免疫力低下

手や腕のしびれ

などが状態が起こります。

 

●肩こり解消対策

・適度な【運動や体操】をする入浴剤のお風呂に入っている人のイラスト

【ストレッチやマッサージ】をする

・お風呂で湯船に浸かり【身体を温めリラックス】する

・正しい【姿勢を意識】する

・整骨院などで【体の調整】をしてもらう

※何事も【 続けること 】が大事ですので無理をせずに、出来る事から始めて下さい。

 

解消法は自分自身でも出来る内容ですが、なかなか出来ないのも現状です。整体師・マッサージ師のイラスト(男性)

そのお手伝いを私たちにお任せ下さい。

色々な手法がありますので、どんな些細な事でもお気軽にご相談下さい。

 

身体の軸を整え筋肉・筋膜・神経を緩め関節可動域をアップし、身体のストレスを無くし、身体の不調を取り除く事により、身体の回復につながります。

 

これから夏がやってきますのでしっかりと体調管理をし、免疫力を上げていきましょう。

 

https://kume-sinkyu-seikotu.com/kata/

首・肩

 

 

 

 

 

身体の免疫力を向上させよう!

2020年06月10日

こんにちは くめ鍼灸整骨院の竹中です。

大阪では新型コロナウイルスは一旦落ち着きましたが、まだまだ安心できず自粛ムードが解けないのは残念であります。三密】を避ける、【咳エチケット】、【マスク】、【手洗いの徹底】などまだまだ気を付けていきましょう。

 

今回の新型コロナウイルスに限らずインフルエンザウイルスでもそうですが、感染する人、感染しない人の差はなんでしょうか?

免疫力vs病原体

 答えは【免疫力です。

【免疫力】で差が出るというのは皆さんもご存じだと思います。

そもそも免疫力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?

免疫力とは、病気に対する抵抗力のことですね。

血の中にウイルスや細菌を食べてくれる白血球がいて、それが常に体を守ってくれています。

免疫力を高めるにはこの【白血球によく働いて】もらえばいいわけです。

 

免疫力向上で元気白血球によく働いてもらうには、【適度な運動】により血行を整える、食生活を整える、リラックスできる時間や趣味の時間を作りストレスを軽減させるなどがあります。

 

さらに東洋医療では気の流れが滞ると免疫力が低下すると考えられています。気は目に見えないですが、血のように体中を流れて各部位を守っています。

この気は日々色々なことで消耗していきます。

 

気をつかう、気を配る、やる気、気が合わないなどなど普段目には見えない気を言葉としてはよく使っていますよね。気をつかうと本当に気が消耗して減って行ってしまいます。

 

気が減ると免疫力が低下してしまいますので気の補充が必要になります。

 

 

気】を補充する方法としては、誰もが普段からしている事ですが

【深い睡眠をとる】

【バランスよく食物を食べる】

また、【気】を減りにくくするには【ストレスの軽減】も重要です。

 

リラックス

東洋医療では【 お灸 】も気を補う方法としては結果の良い物として知られています。

 

自分だけで気を十分に補充できていたらいいのですが、それが出来ない場合は鍼灸院でお灸をしてもらうのもお勧めです。

 

お灸でリラックス

 

もしかしたら、新型コロナウイルスと接する機会があるかもしれませんが、接しても感染しないような免疫力の高い身体を維持して乗り切りましょう!

 

https://kume-sinkyu-seikotu.com/shinkyu/

1 3 4

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE