間欠性跛行 歩いていると痛む

こんな症状でお悩みではありませんか

腰痛

  • 歩いていると腰や足が痛くなったり、だるく重たくなってくる
  • 長時間歩けない不安がある
  • 散歩中だるくなっても座って休むと楽になる
  • 散歩中だるくなっても前かがみになると楽になる
  • 安静にしていると何ともない

間欠性跛行とは?

跛行」とは、足を引きずるような状態で、正常な歩行が困難なことを指します。これが「間欠的に繰り返される状態を「間欠性跛行」と呼びます。

 

間欠性跛行の主な特徴

 .歩行中にだんだんと腰や足に痛み、重だるさ、痺れが出てくる。

・普通に歩き始めても、次第に症状が強くなり、歩行が困難になることがあります。

 

 .前かがみになって休んだり、座って休むと症状が軽減し、再び歩けるようになる。

・少し休むだけで、痛みや重だるさ、痺れが和らぎ、歩行が可能になるのが特徴です。

 

このを繰り返す事が間欠性跛行の特徴になります。

 

間欠性跛行が発生する主な原因は?

間欠性跛行の主な原因として、以下の2つの疾患が考えられます。

脊柱間狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある脊柱管という神経が通る空間が狭くなり、神経が圧迫される状態です。これにより、腰や足に痛みや痺れが生じ、間欠性跛行を引き起こします。

 閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)

閉塞性動脈硬化症は、動脈が動脈硬化によって狭くなり、血流が悪くなる疾患です。この結果、足に十分な酸素や栄養が行き渡らず、痛みや重だるさ、痺れを感じるようになります。

どうしたらいい?

間欠性跛行は、症状が出る距離や痛みの強さに個人差があります。10m歩くのもつらい方もいれば、2km歩いてから痛みが出る方までさまざまです。当院でも、非常に苦しんでいた方が、治療後「だいぶ楽になったと言われるケースもあります。

この個人差は、神経や血管の圧迫具合に加え、姿勢の悪さ体幹の筋肉量の減少が原因の一つです。実際に、年齢が高くても姿勢が良く、筋肉量が豊富な方は、症状が軽い場合が多いです。

 

運動はした方がいい?

ストレッチ運動は非常に重要です運動をすることで、筋肉量の維持や血流の改善が期待できます。ただし、無理をせず、適度な運動を心がけましょう。神経や血管の圧迫が強い状態で無理に運動をすると、症状が悪化することがあります。運動の目安としては、「もう少しできそうだけど、少し疲れてきたと感じるくらいで止めることが大切です。

 

 

運動するのがつらい

間欠性跛行の症状があると、運動すると痛みやだるさ、痺れが出るため、運動を避けたくなる気持ちはよくわかります。しかし、運動不足が続くと体幹の筋肉が減り、さらに動けなくなる悪循環に陥ってしまいます。そのため、最低限の軽い運動を継続することが大切です。

 

 

おすすめの運動方法
  • 水中ウォーキング:歩くのがつらい方は、水中でのウォーキングが効果的です。水の浮力が体を支えてくれるため、関節や筋肉への負担が少なく、無理なく運動ができます。

椅子での運動

  • ストレッチや体幹トレーニング普段からのストレッチや体幹トレーニングも大切です。当院では、正しい方法を丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。ご自宅で実践できるよう、わかりやすいパンフレットもお渡しします。

 

 

 

当院での事例

足が弱った状態ある患者さんは、病院で脊柱管狭窄症と診断され、運動を避けて安静にしていた結果、徐々に体が動かなくなり、「なんとかしてほしい」と来院されました。その方は数kmは歩ける状態でしたので、散歩程度の運動とストレッチの指導を行い、加えて、骨盤と背骨の矯正を実施しました。また、当院独自の「呼送法や「動体肢法」という手技療法も取り入れました。

 

時間はかかりましたが、次第に回復され、最初の頃よりも楽に歩けるようになり、「運動する意欲が湧いてきた」と喜ばれていました。

 

元気になった

間欠性跛行の改善には、運動が必要ですが、無理は禁物です。体のケアをしながら、適度に運動を続けることで、少しずつ症状の改善を目指しましょう。私たちと一緒に、少しでも快適な日常を取り戻すために頑張りましょう!

くめ鍼灸整骨院での間欠性跛行に対する施術方法

間欠性跛行の患者さんは、痛みやしびれのために運動の意欲が低下しがちで、その結果、運動不足から腰や足の筋肉が固まりやすくなっています。この筋肉のこわばりを解消し、血行を改善することが、炎症の抑制と自然治癒力の向上に繋がります。

当院では、血行改善と回復力向上を目指した以下の施術を患者様一人ひとりの状態に合わせて提案いたします。

主な施術内容

  • 呼送法と動体肢法:当院独自の手技療法です。固まった筋肉を丁寧にほぐし、血流を促進することで、症状の軽減を図ります。
  • 鍼灸施術:ツボを刺激して、血行を促進し、痛みや炎症を和らげる伝統的な施術法です。
  • 特殊電気治療(ES-5000使用)ハイボルテージや立体動態波などの電気治療を用いて、深部の筋肉や神経の回復をサポートします。
  • 骨盤矯正:骨盤の歪みを正すことで、体のバランスを整え、痛みの原因を根本から改善します。
  • ストレッチ指導:固まった筋肉を伸ばし、柔軟性を高めるストレッチを患者様に合わせて指導します。
  • トルマリンホットパック:温熱療法を用いて、筋肉を温めて血行を促進し、リラックス効果を高めます。
  • 骨盤ベルトやサポーターの提案:必要に応じて、骨盤ベルトやサポーターなどのサポート器具を用いて、正しい姿勢の維持や筋肉の負担軽減を図ります。

施術風景

 

少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

トップへ

 

フルールというマスコットキャラ

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE