【 真空・呼送法 】

こんな症状でお悩みではありませんか

真空・呼送法 ロゴ

  • 癒しではなく治療を受けたい方
  • 疲れやすく体がだるいと感じる方
  • 薬に頼りたくない、自然療法を好む人
  • 感受性が強く、緊張しやすい人
  • 自己メンテナンスが苦手な人

真空・呼送法の仕組み

真空・呼送法は、皮膚を「さする」や「浮かす」動作を活用し、体内の流れ(気・血・津液)を整えることで、自然治癒力を引き出す技術です。
その仕組みを詳しくご説明します。


1. 皮膚をさする・浮かすことで何が起きるの?

皮膚には、全身を巡る「気」や「血液」「津液(体液)」の流れをコントロールするセンサーのような役割があります。

  • 皮膚を優しくさすると、表面の感覚神経や毛細血管が刺激され、滞った流れがスムーズになります。
  • 皮膚を浮かすことで、筋肉や血管、神経にかかる余分な負担を軽減し、流れを正常化します。

2. 気・血・津液ってなに?

これは東洋医学で体の健康を支える3つの重要な要素です:

  • : 体内を巡るエネルギーの流れ。滞るとだるさや不調を感じます。
  • : 血液のこと。酸素や栄養を全身に届ける役割があります。
  • 津液: 体を潤す体液。汗や涙、リンパ液などが含まれます。

真空・呼送法は、これら3つの流れを呼び起こしたり、滞りを取り除いて送ることで、体全体のバランスを整えます。

 


3. 筋肉や神経への働きかけ

皮膚をさする・浮かす動作により、筋肉や神経に次のような効果が期待できます:

  • 筋肉を柔らかくする:
    筋肉の緊張がほぐれ、柔らかくなることで血液が流れやすくなります。
  • 神経の流れを正常化:
    自律神経のバランスを整え、体が本来持つリズムを取り戻します。これにより、不眠やストレスの軽減が期待できます。
  • 関節可動域の正常化
    動きづらくなった関節をスムーズな動きになるように促します
  • 精神的な不安定さの解消
    ストレスなどを解消し、「ふっ」と軽くなった感覚になります。

 

4. 体全体に及ぶ効果

このようにして真空・呼送法は、体の表面から内側までアプローチします。具体的には次のような効果が期待されます:

    • 血流やリンパの流れが促進されることで、冷えやむくみの改善。
    • 筋肉の柔軟性が高まり、肩こりや腰痛の軽減。
    • 自律神経のバランスを整え、不眠やストレスを軽減。
    • リラクゼーション効果で心身ともにリフレッシュ。

 


わかりやすい例え

真空・呼送法の仕組みを「道路の渋滞」に例えるとわかりやすいです。

滞った「気・血・津液」の流れは、まるで交通渋滞のようなもの。

皮膚をさすったり浮かしたりする施術は、渋滞を解消し、スムーズに車(血液や気)が流れるように整える役割を果たします。                     


どうして体に良いの?

真空・呼送法はこんな仕組みで体に働きかけます:

  • 血液の流れを改善!
    血液がスムーズに流れることで、疲れた筋肉や冷えた手足が温まりやすくなります。
  • 疲労物質をデトックス!
    筋肉の中に溜まった疲労物質を排出するお手伝いをします。
  • リラックス効果抜群!
    呼吸を整えることで、ストレスが軽減され、心も体もスッキリします。

どんな人におすすめ?

  • ずっと同じ姿勢で体がこっている人(勉強やスマホをたくさん使う人にも!)
  • 運動をするとすぐに筋肉が痛くなる人
  • 試合前に緊張してしまうスポーツ選手
  • 頭痛や冷え、疲れを感じやすい人

「真空・呼送法ってどんな治療?動画で簡単にご紹介!」

★★★ Coming soon★★★

説明動画を見るだけでわかる!真空・呼送法の流れ

  • 動画内容例:
    • 施術の様子
    • 呼吸法のデモンストレーシ

★★★ Coming soon★★★

【 圧力 】の東洋医学的考えと西洋医学的考えの違い

『圧力』は身体の健康状態を示す重要な指標であり、西洋医学と東洋医学でそれぞれ異なる視点から捉えられます。

西洋医学では血圧や眼圧といった数値で表される物理的な圧力を評価し、臓器や循環系の機能状態を把握します。

一方、東洋医学では、気や血の流れ、陰陽の調和の乱れが圧力を生じる原因とされます。例えば、血圧の上昇はストレス(気滞)の影響が関係することもあります。

このように、現代医療では西洋医学と東洋医学を補完的に活用し、患者の症状を多角的に評価し、治療する考え方を活用しています。

 

真空・呼送法を試してみませんか?(患者様の声)

10代 中学生・サッカー部 部活の疲れが取れた!
「練習で足がすごく痛かったけど、これをやったら次の日軽くなった!」

10代 高校生・受験生 冷え性が気にならなくなった!
「冬は手足が冷たかったけど、治療を受けるとポカポカになりました。」
50代 女性(主婦)
「毎朝手足が冷たかったのですが、呼送法を受けると体がポカポカしてきました!」
60代 女性・(パート勤務)
「長時間の立ち仕事で腰が痛かったけれど、治療を受けたら腰が軽くなりました。」

40代 女性(会社員)
「ストレスで肩こりがひどかったのですが、治療後は肩がスッキリして眠りが深くなりました。」
70代 女性(無職)
「膝の冷えと痛みが気になっていたけど、治療後は階段がラクに上れるようになりました。」

50代 女性(介護職)
「仕事柄、首と肩のこりがずっと辛かったのですが、定期的に治療を受けることで調子が良くなっています。」

60代 女性(趣味でウォーキング)
「運動後の疲労感が取れにくかったのが、治療後はスッキリ!もっと歩けそうです。」

40代 女性(自営業)
「冷え性が改善されて、足元の寒さを感じなくなりました。」

50代 女性(会社員)
「ストレスで体全体がだるかったのですが、治療後は心も体も軽くなりました。」

60代 女性(趣味で手芸・フルート演奏)
「目の疲れから肩が痛くなっていたのが、治療後は肩の痛みが気にならなくなりました。」

40代 女性(育児中)
「子どもを抱っこすることで背中がバキバキでしたが、治療を受けたら軽くなりました。」

70代 女性(ウォーキング好き)
「冷えやすい足のむくみも治療のおかげで改善してきました。」

50代 女性(パート勤務)
「座りっぱなしの仕事で腰が痛かったけど、治療後は腰の調子が良いです。」

60代 女性(旅行好き)
「旅行後の疲れを感じやすかったけど、呼送法を受けると次の日から元気に動けます。」

40代 女性(美容好き)
「むくみが取れて、フェイスラインがスッキリして嬉しいです!」

70代 女性(趣味でダンス)
「体が軽くなるので、ダンスの練習がさらに楽しくなりました。」

50代 女性(看護師)
「忙しい仕事の疲れが溜まりやすいですが、治療後は体全体がリフレッシュできます。」

60代 女性(趣味で絵画)
「肩や腕の疲れが治療でスッと取れて、絵を描くのが楽になりました。」

40代 女性(主婦)
「首と肩のハリがひどかったのですが、治療を受けたら軽くなりました。」

70代 女性(ヨガ愛好家)
「体が柔らかくなって、ヨガのポーズが取りやすくなりました。」

50代 男性(会社員)
「デスクワークで肩こりがひどかったのが、治療後は全く気にならなくなりました。」

60代 男性(趣味でゴルフ)
「歩くたびに膝が痛かったけれど、治療後はスムーズに歩けています。」

40代 男性(営業職)
「外回りで疲れていた体が治療後には軽くなり、仕事のパフォーマンスが上がりました。」

50代 男性(建設業)
「重いものを持つ仕事で腰が辛かったですが、治療後は仕事が楽にできています。」

60代 男性(趣味でゴルフ)
「ゴルフの後に溜まった疲れがスッキリ取れました。」

40代 男性(運送業)
「長時間の運転で体が硬くなっていましたが、治療でリフレッシュできました。」

60代 男性(趣味で釣り)
「長時間同じ姿勢でも体が疲れにくくなりました。」

40代 男性(教師)
「授業中の立ち仕事で足が痛かったのが治療後は軽くなりました。」

70代 男性(登山好き)
「治療のおかげで足腰が丈夫になり、登山をもっと楽しめるようになりました。」

50代 男性(ITエンジニア)
「パソコン作業で固まっていた首と肩がスッと楽になりました。」

40代 男性(ランナー)
「トレーニング後の疲労回復が早くなり、記録が伸びました。」

70代 男性(囲碁愛好家)
「長時間座っても腰が痛くならなくなりました。」

50代 男性(趣味でDIY)
「肩と腕の疲れが取れ、作業がスムーズにできるように!」

40代 男性(飲食店経営)
「立ち仕事が多く疲れやすかったですが、治療で回復力が上がりました。」

70代 男性(ゴルフ愛好家)
「治療後はスイングが軽くなり、スコアが上がりました!」

よくある Q&A集

Q1. 真空・呼送法ってどんな治療法ですか?

A1.真空・呼送法は、皮膚を優しく「さする」または「浮かす」ことで、体内の気(エネルギー)、血液、津液(体液)の流れを整える治療法です。これにより、筋肉を柔らかくし、神経の流れを正常化させて、リラックス効果を引き出します。


Q2. 痛みはありますか?

A2.全く痛みはありません。皮膚を優しく触れる施術なので、むしろ「気持ち良い」「温かさを感じる」とおっしゃる方が多いです。


Q3. 真空・呼送法は吸引する治療法ですか?

A3.いいえ、吸引は一切行いません。皮膚を優しくさすったり浮かせたりすることで、体内の流れを促進する技術です。そのため、赤ちゃんから100歳の方まで肌に負担をかけることなく、安全に施術を受けられます。


Q4. どのような症状に効果がありますか?

A4.以下のような症状に効果が期待できます:

  • 肩こりや腰痛などの慢性的な筋肉のこり
  • 冷え性やむくみ
  • 疲労感やだるさ
  • 不眠やストレス
  • 自律神経の乱れによる不調(頭痛や不安感など)
    特に、筋肉や神経のバランスを整えたい方におすすめです。

Q5. 誰でも受けられますか?

A5.基本的にはどなたでも受けていただけます。ただし、皮膚に炎症や傷がある方、または医師から特定の治療を受けるよう指示されている場合は、事前にご相談ください。


Q6. 施術の後に何か変化を感じますか?

A6.施術後には、次のような変化を感じる方が多いです:

  • 筋肉が柔らかくなり、体が軽く感じる
  • 血行が良くなり、手足がポカポカ温まる
  • 呼吸が深くなり、リラックスできる
  • 疲労感が軽減し、ぐっすり眠れるようになる

Q7. 服装や準備はどうしたらいいですか?

A7.リラックスできる動きやすい服装でご来院ください。施術中は皮膚を直接さすることがありますが、必要に応じて施術用タオルを使用しますのでご安心ください。


Q8. 施術にはどれくらいの時間がかかりますか?

A8.1回の施術は約5〜15分程度です。
初回はカウンセリングを含めて30分ほどお時間をいただきます。


Q9. 施術の頻度はどのくらいが良いですか?

A9.症状によりますが、初めは週1〜2回をおすすめしています。
改善が見られた後は、月1回のメンテナンスで体の調子を整えるのが理想的です。


Q10. リラックス効果は本当にありますか?

A10.はい、多くの方が施術中に「体が温かくなり、気持ちが落ち着く」とおっしゃいます。皮膚をさする施術は、自律神経を整える効果があり、心身ともにリラックスすることができます。

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE