2025年03月13日
こんにちは!
くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。
3月に入り、メジロの姿も見かけるようになり、もうすぐ春がやってきますね!
さて、本日は【疲れが取れない原因は「姿勢」にあり!身体のバランスを整える整体の効果】についてお話していきます。
みなさんは、毎日しっかり睡眠を取っているはずなのに、なぜか疲れが取れない……。そんなことを思ったことはありませんか?もしかすると、その原因は「姿勢」にあるかもしれません!実は、姿勢の悪さと疲労感には深い関係があるのです!
疲れが取れない原因は姿勢!?
では、姿勢が悪いと疲れが取れない理由とはどんなことがあるでしょうか?
姿勢不良(猫背・反り腰・片足重心)
私たちの体は、正しい姿勢を保つことでバランスよく筋肉や関節に負担が分散されます。しかし、猫背や反り腰、片足重心などの悪い姿勢が続くと、筋肉や関節に余計な負担がかかり、体の歪みを引き起こします。その結果、血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなってしまうのです。
自律神経の乱れ
姿勢の悪さは自律神経の乱れにもつながります。猫背の姿勢は胸を圧迫し、呼吸が浅くなりがちです。十分な酸素を取り込めなくなると、体の回復力が低下し、疲れがとれにくくなります。
姿勢が悪いとどんな症状が出る?
姿勢の悪さは、単に見た目の問題だけではなく、体にさまざまな悪影響を及ぼします。
慢性的な疲労感
姿勢が悪いと、筋肉が不自然に緊張し続けるため、エネルギーを無駄に消費しやすくなります。その結果、寝ても疲れが取れにくくなり、常にだるさを感じることがあります。
肩こり・首こり・腰痛
特に猫背の姿勢では、頭が前に突き出ることで首や肩に大きな負担がかかります。その結果、肩こりや首こりが慢性化し、ひどい場合には頭痛を引き起こすこともあります。
骨盤が前傾したり後傾したりすると、腰への負担が増加し、腰痛の原因となります。特に長時間座っていることが多い方は注意が必要です。
内臓の働きが低下する
猫背や反り腰などの悪い姿勢は、内臓を圧迫し、消化不良や便秘の原因にもなります。内臓の働きが悪くなると、栄養の吸収がうまくいかず、エネルギー不足による疲労感が増します。
自律神経の乱れ
姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、リラックスしにくくなります。その結果、自律神経が乱れやすくなり、ストレスを感じやすくなったり、寝つきが悪くなったりすることがあります。
整体の効果とは?
整体で身体のバランスを整えることで、どのような効果が得られるのでしょうか?
血流が良くなり、疲労回復が早まる
姿勢を正しく保つことで血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡ります。これにより、疲労物質が排出されやすくなり、回復が早まります。
筋肉の負担が軽減し、コリや痛みが減る
姿勢が悪いと特定の筋肉に負担が集中し、肩こりや腰痛の原因になります。正しい姿勢を維持することで、筋肉のバランスが整い、無駄な負担を軽減できます。
自律神経が整い、リラックスしやすくなる
正しい姿勢で深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。これにより、睡眠の質も向上し、疲れが取れやすくなるのです。
くめ鍼灸整骨院での施術方法
くめ鍼灸整骨院の整体は、骨盤・背骨矯正を行い、お身体の歪みを整えていきます。
当院の矯正は、ボキボキと音が鳴る矯正ではなく、小さいお子さんからご年配の方まで受けていただける優しい矯正になっております。
また硬くなった筋肉に対しては、当院オリジナルの呼送法・動軆肢法という手技で柔らかくしていきます。
お身体に負担をかけず、矯正や手技を行いますので安心して受けていただけます。