スタッフブログ

膝関節痛~高齢者の変形性膝関節症~

2025年02月27日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

今回のテーマは【膝関節痛~高齢者の変形性膝関節症~】についてお話させていただきます。

 

変形性膝関節症とは?

膝関節のクッションの役割をしている軟骨加齢により筋肉量が落ちることによってすり減って痛みや腫れが生じる病気です。

 

※変形性膝関節症は段階を経て徐々に悪化していきます。骨は変形してしまうと元の形に戻らなくなってしまうので、初期の痛みや違和感を見過ごさずに施術していくことが重要になってきます。

 

症状

〈初期〉

 立ち上がり、歩き始めなどの動作の開始時のみ痛みがある。
 休めば痛みがとれる

 

〈中期〉

 正座や階段の昇降が困難となる。

 

〈末期〉

安静時にも痛みがとれず、変形が目立つ。
 膝がピンと伸びず、歩行が困難になる。

 

原因

・関節軟骨の老化

・肥満

・遺伝

・骨折

・o脚

・靭帯や半月板損傷などの外傷

・化膿性関節炎などの感染症後遺症

※加齢によるもの
関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。

 

予防法

①歩き方を改善

  (ポイント)

 ・まっすぐ前を見て歩く

 ・下腹部に力を入れる

 ・前に出す足は伸ばす

 ・軽く腕を振る

 

 

➁運動

・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える
→膝関節を安定させることができます。

〈タオル運動〉

①片膝を伸ばして座ります

➁膝の裏にタオルを入れて膝を伸ばしていきます

③膝の裏でタオルをつぶすように太ももに力を入れます

④数秒間力を入れて繰り返し行います

 (ポイント)

・膝のお皿を上に持ち上げるように意識しましょう。
・無理しない程度に姿勢を正して行ってみてください。

 

 

③バランスのとれた食事

直接膝関節の症状が治る食べ物はありませんが、体の状態を整えるのに運動は必要不可欠です。膝関節と体重は大きく関係しています。膝関節は動くだけでも体重の2~3倍の負担がかかるといわれているので、体調管理は重要になってきます。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法
〈整体〉

 人の身体の土台である背骨・骨盤を安定させる背骨・骨盤矯正× 膝周囲の筋肉を緩める【真空呼送法】× 膝の関節を矯正する関節矯正×動軆肢法

 

〈鍼灸治療〉

鍼灸は、体の自然な治癒力を高める効果が期待できる治療です。
 期待できる効果→【痛みの緩和】【筋肉の緊張緩和】【血流循環をよくする】

 

一人一人に合った施術をご提案させていただきます。
日常生活の動作で負担をかけすぎないようにサポートも当院でご用意させていただいております。少しでも早く状態を安定させ早期回復を目指しましょう!

 

 

子どもの姿勢改善が学力にも影響!?姿勢矯正の重要性と効果

2025年02月20日

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院 柔道整復師・鍼灸師の仲野です。

2月に入り寒暖差が大きくなって身体に力が入りますね。

春が待ち遠しいです(^^♪

 

さて、今回は【子どもの姿勢改善が学力にも影響⁉姿勢矯正の重要性と効果】についてお話していきます!!

 

子どもの姿勢改善が学力にも影響?正しい姿勢がもたらすメリット

子どもの姿勢が悪いと、肩こりや腰痛だけでなく、学習面にも影響を及ぼすことをご存じですか?近年の研究では、「正しい姿勢を保つことが集中力や記憶力を高め、学力向上につながる」といわれています。では、姿勢と学力にはどのような関係があるのでしょうか?

姿勢が学習に与える影響

★集中力の向上

正しい姿勢を維持すると、脳への血流がスムーズになり、酸素や栄養が十分に供給されます。これにより、脳が活性化し、集中力が持続しやすくなります。

★記憶力の向上

猫背の姿勢では呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が不足しがちです。その結果、記憶の定着が悪くなる可能性があります。一方、背筋を伸ばした正しい姿勢は、脳の働きを助け、学習内容の記憶をサポートします。

★モチベーションの維持

姿勢が悪いと気持ちが沈みがちになります。反対に、背筋を伸ばすことで前向きな気持ちになり、学習への意欲が高まるといわれています。

 

子どもの姿勢を改善するポイント

では、どのようにして子どもの姿勢を改善すればよいのでしょうか?

★正しい座り方を身につける

椅子に深く座り、背もたれに頼りすぎず、足裏を床につける姿勢を心がけましょう。

★適度な運動を取り入れる

体幹を鍛える運動(ヨガやストレッチなど)を行うことで、正しい姿勢を保ちやすくなります。

★適切な学習環境を整える

机や椅子の高さを子どもに合ったものに調整し、長時間の学習でも無理なく正しい姿勢を保てる環境を整えましょう。

 

くめ鍼灸整骨院での施術方法

くめ鍼灸整骨院では、小さいお子様の施術や整体を行っています。

小さいお子様からご年配の方にも受けていただける優しい整体で、ポキッと音を鳴らしたり、強い力で矯正をすることはありませんので、安心して受けていただけます。

骨盤・背骨矯正

土台となる背骨・骨盤の矯正を行い、体のバランスを整えて症状が出にく状態を作っていきます。骨盤・背骨を整えることで、姿勢が正され、深い呼吸が出来るようになり、脳に酸素が運ばれやすくなります。

呼送法・動軆肢法

呼送法・動軆肢法という当院オリジナル手技を行い、姿勢不良により硬くなってしまった筋肉を緩めていきます。筋肉を緩めて、全身の血流を良くしていきます。

特殊電療機器(ES-5000)・LIPUS・コンビネーション療法

電気療法を行い緊張状態が続いている筋肉を緩めたり、痛みがでている部分の炎症を抑えていきます。ビリビリするような電気ではなく、刺激を感じない電気療法をします。

 

 

上記でもお伝えさせていただきましたが、姿勢を正すことで、身体によい影響がたくさんあります。普段からの意識が大切ですが、”姿勢を正す”ことのイメージができていないと意識するのが難しいので、整体などを受けることで姿勢を正すイメージがしやすくなります。

お子さんの姿勢が気になると思われる方は是非ご相談ください!!

 

ぎっくり腰を早く治すためのステップと注意点

2025年02月6日

ぎっくり腰

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院の柔道整復師・鍼灸師の竹中です。

2月

立春の日も過ぎましたが、まだまだ寒い日が多く春を感じないですね。3月に向けて三寒四温を繰り返しながらだんだんと温かくなっていく時期でもあります。もう少しの辛抱ですので体調に気を付けてお過ごしください。

 

さて、今回はぎっくり腰が増えている時期でもありますので

ぎっくり腰を早く治すためのステップと注意点」について発生時から回復までの具体的なアプローチを書いていこうと思います。

 

ぎっくり腰の回復を早める方法と注意点

ぎっくり腰は、急に発生する強い腰の痛みが特徴で、日常生活や仕事に著しい支障をきたします。回復を早めるためには、正しい対応が欠かせません。ここでは、発生時から回復までの具体的な対策を紹介します。

 

1. ぎっくり腰を起こした直後の対応

ぎっくり腰が発生したら、まずは落ち着いて以下の対策を行いましょう。

整骨院

  • 無理に動かない:動くと悪化することがあるため、できるだけ楽な姿勢を見つけて休みます。
  • 患部を冷やす:手で腰を触ってみて、熱をもって腫れているなどの場合、炎症を抑えるために、氷嚢で10分程度冷却します。氷嚢の使い方ですが、氷嚢に氷を入れて一旦水でさらして水だけ捨てて患部に当てて下さい。氷嚢がない場合はビニール袋を二重にしてタオルで冷たさを調整して当てて下さい。
  • 通院する:痛みが引かない場合、できるだけ早くに当院に来院してください。早期に施術を開始することが重要になります。

 

 

2. 1〜2日目の過ごし方

痛みが強い時期は、体を無理に動かさず、慎重に行動しましょう。

安静

  • 安静にする:痛みを感じすぎると炎症が強くなり、実際の痛みよりも痛く感じるようになってしまう可能性があります。安静にして患部の回復を促すことが重要です。
  • 腰に負担をかけない意識をする:起き上がる際は横向きになり、腰をかばうために手を使ってゆっくりと動くのがポイントです。
  • サポーターの活用:腰を支えるコルセットやサポーターを適切に使用すると、負担を軽減できます。当院には皆さんに好評な腰のサポーターがありますのでフィッティングさせていただきます。
  • 当院での施術法:まずは即効性の高いハイボルテージという電気施術をさせていただきます。皆さん言われる事として、電気は少し痛いけど、すぐに痛みがかなり回復したと驚かれる方が多いです。ただ、すぐに治っているわけではないので注意が必要です。

 

 

3. 3日目以降のケア

痛みが落ち着いてきたら、適度に体を動かしながら回復を促しましょう。

  • 痛くない動きで動いていく:最初は特に気を付けながら、家具など手で支えて、痛くない程度に動き始めましょう。この時点ではまだ動く時にはサポーターやコルセットをしておきましょう。
  • 温める:怪我をした部分は温めた方が回復力が上がりやすくなります。炎症が強い時などに温めると痛みの感覚が上がってしまい、反対に炎症が強くなってしまうので注意が必要です。目安としては温めて痛みが出るかどうか?です。痛みが出るなら温めるのは中止し、気持ちよく動きやすくなるなら温めるようにしましょう。
  • 当院での施術法:引き続き様子をみながらハイボルテージや、回復力を高めると言われる立体動態波やマイクロカレントの電気施術をしていきます。さらに様子をみながら当院オリジナル施術方法の動体肢法で施術していきます。

 

 

4. 1週間以降のケア

さらに痛みなく動ける動作を増やしていきましょう。くれぐれもいきなり無理をしないようにしましょう。

ストレッチ

  • ストレッチを取り入れる:軽いストレッチを行い、腰周りの筋肉を柔らかく保ちます。
  • 適度なウォーキング:長時間座り続けるのを避け、無理のない範囲で歩く習慣をつけましょう。
  • 当院での施術法当院オリジナル施術方法の動体肢法と呼送法にて、痛くないふっと軽くなる施術方法にてさらに回復力を促します。

 

5. ぎっくり腰を予防する方法

ぎっくり腰を再発させないために、日頃から予防を心がけることが大切です。

整体

  • 体幹を鍛える:適度な運動を習慣にし、腰を支える体幹の筋力をつけましょう。
  • 重い物の持ち方に注意:持ち上げる際は膝を曲げ、腰への負担を減らす工夫をしましょう。
  • 正しい姿勢を維持する:猫背や反り腰を避け、適切な姿勢を保つことが重要です。
  • 適度な休息をとる:疲労は日々溜まっていきます。気付いていないだけでたまりすぎるとぎっくり腰の危険性が上がってしまいます。
  • 当院でのケア方法:正しい姿勢を維持するために、骨盤と背骨の矯正をさせていただきます。歪みを根本から正すことでぎっくり腰にそもそもなりにくい体を手に入れる事が重要です。

 

まとめ

ぎっくり腰を早く治すためには、適切な初期対応と段階的なケアが必要です。くめ鍼灸整骨院では、個々の症状に合わせた施術を行い、回復と再発防止をサポートしています。ぎっくり腰でお困りの方は、ぜひご相談ください。

 

 

トップへ

 

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE