シーバー病(踵骨骨端症)

こんな症状でお悩みではありませんか

踵の痛み

  • 運動すると踵が痛くなる
  • 踵を押すと痛む箇所がある
  • 踵に腫れや熱がある
  • ふくらはぎがパンパンに張っている
  • 気付くとつま先立ちで歩いている

「成長痛だから仕方ない」と思っていませんか!?

お子さまが「かかとが痛い」と言っても、しばらくすれば治ると考えていませんか?
実はシーバー病は、放っておくと長期間スポーツを休まなければならないケースもあります。
くめ鍼灸整骨院では、成長期特有のシーバー病に対して、負担を最小限に抑えたケアと、再発予防のための身体の使い方指導を行っています。

 

シーバー病とは?

シーバー病(セーバー病・踵骨骨端症)は、成長期の子どもに多く見られる、かかとの痛みを伴う症状です。特に、サッカーやバスケットボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュの多いスポーツをしている小学生から中学生に多く発症します。

シーバー病の原因

シーバー病は、成長期に起こる「踵骨(かかとの骨)」の成長軟骨への過剰な負荷が原因で発生します。

成長期の子どもの骨は、大人の骨と異なり、まだ完全に硬くなっていません。骨の端には「成長軟骨(骨端線)」と呼ばれる部分があり、ここで骨が成長していきます。しかし、この成長軟骨は柔らかいため、繰り返し負荷がかかると炎症を起こし、痛みの原因になります。

シーバー病の症状

  • かかとを押すと痛みがある
  • 運動後や長時間歩いた後にかかとが痛む
  • 気付くと、つま先立ちで歩いている。または踵を浮かして歩いている。
  • 踵が熱をもって腫れている
  • ふくらはぎの筋肉がパンパンに張っている

 シーバー病を引き起こす主な要因

① スポーツによる負荷の蓄積

特に、以下のような動作がシーバー病の発症リスクを高めます。

  • ダッシュやジャンプの繰り返し(走る・跳ぶ動作が多いスポーツ)
  • 急な方向転換やストップ動作(サッカー・バスケットボール・テニスなど)
  • 硬い地面での運動(アスファルトや体育館のフロア)

衝撃が蓄積されることで、踵骨の成長軟骨に過度なストレスがかかり、炎症を引き起こします。

.

② ふくらはぎの筋肉の硬さ(柔軟性不足)

ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)は、アキレス腱を通じて踵に付着しています。

ふくらはぎが硬いと…
アキレス腱が踵骨を強く引っ張る
→ 運動時の衝撃が軽減されずに直接、踵にかかる

かかとへの負担が増加し、成長軟骨が炎症を起こす

特に、ストレッチ不足や運動後のケアをしていない場合、痛みが悪化しやすくなります。

.

.

③ 足の構造(アーチの崩れ・扁平足)

扁平足(足の土踏まずが低い)
回内足(内側に倒れ込みやすい足の形)
ハイアーチ(足のアーチが高すぎる)

これらの特徴のある足の形を持つ方は、歩いたり走ったりする際にかかとへかかる負担が増し、シーバー病を発症しやすくなります。

.

.

④ 急激な成長による負担の増加

成長期は身長が急激に伸び、身体の感覚が変わってくる時期でもあり、さらに競技での競争意識の向上による運動の強度が上がることも合わさって、今までよりさらに筋肉や腱に負担がかかって硬くなりやすくなります。
特に、小学校高学年から中学生にかけての成長期は、かかとへの負担が大きくなりやすく、シーバー病の発症率が高くなります。

身長が急に伸びた時期に、かかとの痛みを訴えるケースが多いのはこのためです。

.

.

不適切な靴の使用

中敷きクッション性のない硬い靴
サイズが合わない靴(小さすぎる・大きすぎる)
すり減った靴(特にかかとの部分がすり減っている)
✔ 靴の中敷きの交換時期が過ぎている

このような靴を履いていると、歩行時や運動時の衝撃を十分に吸収できず、かかとへの負担が増えてしまいます。

また、靴の中敷きの交換も足の負担軽減のためには重要になります。今までの経験でも、靴は大丈夫でも中敷きがボロボロという事はよくありますのでご注意ください。

くめ鍼灸整骨院ならではの対応

「成長期のスポーツ障害に特化したケア」

スポーツを頑張る子どもたちに多い、シーバー病の改善に力を入れています。
身体の成長に合わせた無理のないアプローチで、早期復帰とケガの予防を両立します。

鍼灸 × 手技療法 × 姿勢・動作指導

痛みの原因となる筋緊張や骨格バランスの乱れに対して、鍼灸や手技療法で根本から改善。
さらに、競技特性に合わせたストレッチやトレーニングの指導で、再発を防ぎます。

親御さんへのアフターサポートも充実

日常生活での注意点や、セルフケア方法も分かりやすくご説明します。
初めての方でも安心してご相談いただけます。

 

 

1.手技によるケア

当院オリジナル施術の呼送法動体肢法により、アキレス腱や足関節周辺の筋肉や調整し、動きをスムーズにし負担を減らす。

詳しくはこちらをご覧ください。→呼送法と動体肢法について

真空・呼送法のロゴ キャッチ.

 

2. ショックマスター(拡散型圧力波施術)

ショックマスターショックマスターは、拡散型の圧力波を患部にあてることで、組織の回復力の向上から柔軟性を高め、かかとへの負担を軽減する施術法です。

詳しくはこちらをご覧ください。→ショックマスターについて

.

3. 関節の歪み調整

踵の負担の根本的原因である歪みの矯正をすることで、そもそもの踵に負担をかけている筋肉や関節のバランスを整え、動きやすい負担の少ない状態へ導きます。

主に骨盤足関節を矯正させていただきます。

.

4. 鍼灸施術

東洋医療の鍼灸により、踵周辺や下腿部後面(ふくらはぎ)の筋肉を弛め、踵の負担の軽減を目指します。

.

5. ストレッチ・エクササイズ指導

ふくらはぎや足裏の柔軟性を高めるストレッチを指導し、負担を和らげることを目指します。

例として、アキレス腱のしっかりとしたストレッチ法の指導と、足底の筋肉のためにテニスボールを地面に置いて足の裏で軽くコロコロと転がすようにする方法がお勧めです。

.

6. 日常生活のアドバイス
  • スポーツ用インソールの活用
  • テーピングによるサポート

各スポーツ用のインソールの提案や運動時の負担を減らすために自分でも出来るテーピングの指導をさせていただきます。

 

【実際の改善例】

Kくん(12歳・サッカー部)
シーバー病を発症し、かかとに強い痛みを感じる為、運動制限を余儀なくされました。

適切なケアとリハビリを継続。負担を減らすためのインソールを使用し、ストレッチや筋力トレーニングを実施。さらに圧力波施術を取り入れ、血流を促進し回復をサポートしました。

1カ月後には痛みが和らぎ、徐々に練習を再開。最終的に違和感なくプレーできるようになり、以前よりも動きやすくなりましたと喜んでおられました。

「早期改善がカギ!」かかとの痛み、まずは当院にご相談ください

\お子さまのスポーツライフを全力でサポートします!/

初回のカウンセリングでは、痛みの原因を詳しくチェックし、最適な施術プランをご提案します。

 

★1. 予約方法
 電話はこちら → 0721-28-1180

LINE予約はこちら → お友達登録へ

★2. アクセス情報
 当院へのアクセス方法はこちら → アクセス方法へ

 

以前からスポーツが思いっきりできなくて悩んでいるなど、お困りの方は一度お気軽にご相談ください。お待ちしております。

 

.

トップへ

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE