スタッフブログ

自律神経の乱れが招く体の不調と鍼灸の相性/ストレスや不眠症への対応策

2025年05月22日

自律神経を持つ女性

こんにちは!

くめ鍼灸整骨院  鍼灸師・健康運動指導者の三田です。

今回のテーマは【自律神経の乱れが招く体の不調と鍼灸の相性/ストレスや不眠症への対応策】についてお話させていただきます。母の日にカーネーションを渡す柴犬の親子

「病院では異常がないのに、なんとなく調子が悪い…」
そんなお悩みを抱えていませんか?

肩こり・不眠・イライラ・だるさ――その原因は自律神経の乱れかもしれません。
今回は、鍼灸による自律神経の調整について、わかりやすく解説します。

鍼灸とは? 〜身体の自己治癒力を高める施術〜

鍼灸は、東洋医学に基づいた治療法で、経絡(けいらく)やツボ(経穴)に刺激を与え、身体のバラスを整えます。
現代では、神経・筋肉・血流への作用が科学的に研究されており、西洋医学的にもその有効性が認められています。

鍼灸をする猫達

鍼灸による主な作用と効果

鎮痛作用(痛みの緩和)

鍼刺激により「内因性オピオイド(痛みを抑える物質)」が分泌され、肩こり・腰痛・神経痛の改善が期待できます。

 血流改善

筋肉の緊張を緩め、局所の血流を促進。冷えやむくみにも効果的です。

 自律神経の調整

交感神経と副交感神経のバランスを整え、不眠・ストレス・胃腸の不調などの緩和に役立ちます。

免疫力・自然治癒力の向上

鍼灸刺激は免疫細胞を活性化し、炎症を抑えることで、病気になりにくい身体づくりをサポートします。

鍼灸は痛い?

当院では、非常に細い滅菌済みディスポーザブル鍼を使用しています。
施術中の痛みはほとんどなく、灸も心地よい温かさに調整しており、安全・安心です。

自律神経とは? 

自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)からなり、呼吸・内臓・血圧・体温などを無意識にコントロールしています。

しかし、ストレス・過労・不規則な生活が続くとこのバランスが崩れ、機嫌が悪い柴犬

  • 眠れない

  • 疲れが取れない

  • 動悸や胃の不調

  • イライラ・不安感

といった症状が現れることがあります。

鍼灸で自律神経を整える

鍼灸は、ツボ(経穴)を刺激して「気」の流れを整え、自律神経のバランスを回復させる治療法です。以下のツボが特に有効とされています。

  • 神門(しんもん):手首付近。不安や緊張をやわらげ、リラックス効果。

  • 百会(ひゃくえ):頭のてっぺん。全身の気の巡りを良くします。

  • 足三里(あしさんり):膝の下。消化器の調整や疲労回復に効果的。

ストレス・不眠症に効くツボ押し

ストレス対策合谷のツボの場所
合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間。全身の緊張をほぐし、気分を安定させます。

不眠対策安眠のツボ
 安眠(あんみん)
軽く押すことで眠りを深くし、寝つきをよくします。

ツボ押しのポイント
  • 指の腹でやさしく押す(痛気持ちいい程度)

  • 深呼吸しながら、吐くタイミングで刺激

  • 3〜5秒 × 3〜5回程度。やりすぎには注意!

 

 

〈根本から整える鍼灸〉

自律神経の乱れは、放置しておくと慢性化しやすく、心身両面の不調につながります。
鍼灸は、身体の内側から整える根本的なアプローチです。

「病院では異常が見つからないけれど、つらい」
そんなときこそ、鍼灸という選択肢を考えてみてください。

お気軽に当院へご相談ください。

返事するフルール

 

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE