スタッフブログ

運動再開したら肉離れになってしまった!

2020年07月14日

こんにちは!くめ鍼灸整骨院の竹中です。

最近、当整骨院では中高生の子供たちが肉離れの状態で来られる頻度が急増しています!

 

原因として考えられるのは、コロナの影響で外にあまり出られず、運動も自粛している方が大半でした。

 

だんだんと鎮静化し自粛が解け、中高生の子供たちのクラブ活動が再開されるようになりました。

 

2か月近く運動できずに身体も相当なまっている状態で運動を再開し、急に負荷のかかる運動をして「肉離れを起こしたー!」となる方が急増しているわけです。

 

 

そこで、肉離れとは何か

肉離れとは筋肉の急激な収縮により筋肉の繊維が損傷または断裂することをいいます。

 

よくある状態として

〇歩く時などに足を地面につけて体重が乗ると痛い

〇肉離れを起こした場所を押すと痛い

〇肉離れを起こした場所が陥没している

〇伸ばすと痛い

〇内出血がある

などがあります。

 

起こりやすい場所として

〇太ももの前側=大腿四頭筋

〇太ももの裏側=大腿三頭筋(ハムストリング)

〇ふくらはぎ=下腿三頭筋

などがあります。

 

では、起きてしまったらどうしたらいいか?

まずはRICE処置が特に重要です!

RICE処置とは

 rest=安静 (負傷した箇所を安静にして休ませる)
 icing=冷却 (氷で負傷した箇所を冷やす)
 compression=圧迫 (包帯などで圧迫固定をする)
 elevation=挙上 (心臓よりも高い位置に挙上する)

それぞれの頭文字からなる処置法になります。

 

そして、すぐに医療機関や専門機関で診察を受けましょう。


当整骨院では、RICE処置を基本に手技や鍼灸施術により筋肉を緩め、マイクロカレントなどによる特殊な電気施術で早期回復を目指します。
また、ストレッチ法や包帯・テーピング・サポーターによる固定法を指導し、自分で保護できる方法をお教えし再発を予防します。

 

ただ、肉離れはすぐに簡単に治るものではありません。よく繰り返しなってしまい、癖になったなど聞くことはありませんか?

肉離れを起こすと治る過程で損傷した筋肉は瘢痕化と言って、少し弱い筋肉になります。その状態ではあまり痛みもなくなってきているので治っていないのに、もう治ったと勘違いしてしまいやすくなります。そこで負荷のかかる運動をしてしまうと、その弱い筋肉(瘢痕化)の所で再度肉離れを起こしてしまいます。癖になってしまったというのは治ったと勘違いしてまだ治っていない箇所を再負傷してしまっている状態が非常に多いのです。ですので、自己判断は非常に危険です。専門家の指導のもと徐々に運動の負荷を上げていくことを強くおすすめします。

何かあれば我慢せずにすぐに連絡、相談してください。

 

https://kume-sinkyu-seikotu.com/nenza/

肩部の激痛に注意を!!

2020年07月6日

皆さんこんにちは。

富田林・金剛駅近くで背骨・骨盤全身矯正】【交通事故施術】をおこなっております、
くめ鍼灸整骨院の中川です。

 

梅雨真っただ中で、天気も良くなく体調不良の方が増えてきています。
その不調を一つでも取り除いていく事でストレスのない日々を過ごせますよ!!

さて、前回は肩こりについてお話ししましたが、今回は引き続き肩部の不調で多い
【四十肩・五十肩】での内容でお話していきたいと思います。

 

1)なぜ四十肩や五十肩と言われるのか?

昔は40代~50代の働き盛りの人に起こりやすかった事からこの様な名前が付いたと
言われています。
また、四十肩・五十肩は一般的な呼び方で、正式名称は【肩関節周囲炎】と言います。

 

2)どの様な状態か?

肩関節周囲の筋肉や靭帯(じんたい)に炎症が起こる状態。
特に痛めるきっかけが無く、徐々に状態が悪化していき、肩関節付近に針で刺される様な
痛みが出る様になっていきます。

この様な痛みで腕を肩の高さより以上に上げることが出来なくなったり、服を着たり脱いだりする動作や、背中に腕が回せなくなります。

 

関節痛のイラスト(肩)

 

 

 

 

 

 

また、夜に激痛で寝れないとゆう【夜間痛】も起こります。

 

3)肩こりと四十肩・五十肩の違いは?

判断ポイントとしては、肩を上げれるか上げられないかが一つのポイントです。

●肩こりは、ダルさや鈍い痛み

●四十肩・五十肩は、針で刺すような激痛の為に挙上不可

※腱板断裂(けんばんだんれつ)の可能性もあるので鑑別は必要です。

 

4)状態の4段階

①発症

・約数日~

・ある個所に炎症が発生

・徐々に痛みが出る

②炎症

・約10日~

・肩部全体に炎症は発生

安静時痛や動作時痛が出る

③回復期

・約1ヵ月~

・ある個所に炎症が残る

・痛みは軽くなるが、動作時痛が出る

④沈静期

・約1ヵ月~

・ある個所の硬さが残る

硬さのせいで可動域制限が出る

 

5)とっさの動きに注意を!!

一番注意していただきたいのが、痛みが軽くなってきて治ったと思い込み、
気を抜いての
とっさの動きで痛みが再発する事がよくあります。

せっかく回復してきていたのに気を抜くと再び肩部に炎症が発生しぶり返してしまいます。

 

6)痛みが強い時の姿勢として

腰に手を当てて腕を支える姿勢が痛みを軽くさせます。

 

勝ち気な子供のイラスト(女の子)

 

 

 

 

 

 

また、就寝時では肩から肘にかけてタオルなどを敷いておくと寝やすいです。

 

7)しっかりと治す事が大事!!

人によっては、放置してて数ヵ月で治った方もおられると思います。
ですがそれは状態が軽度であったと思われます。
早い段階から治す様にしておかなければ以前の様な可動域には戻らずに、
何度も繰り返す事となり、痛みも倍増していきます。
また、慢性化しやすく、回復もしにくくなるので早目の対処が重要です。

 

以前、私も経験している状態なのでお手伝いが出来ればと思っておりますので、
ご自身で現在この様な状態がある、以前にちゃんと治しておかなかったという方は

私達が全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

 

 

首・肩

 

 

 

 

 

ストレッチで腰痛を解消しよう!(本人出演)

2020年06月22日

こんにちは! くめ鍼灸整骨院の中島です。

緊急事態宣言が解除され街に少しずつ人が増えてきていますが、まだまだ外出を控えている方、在宅ワークを継続されている方が多くいられると思います。

そんな状態が長く続いていることもあり、運動不足や座る時間が長くなるなどで
身体に不調が起きている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はその影響で悩まれている方が多い腰痛に関することを話していこうと思います!

 

「腰痛」の原因って?

腰痛の原因は様々ですが、今回は自粛の影響による在宅ワーク、外出しないことによって座ることが増えた方に起きた腰痛に焦点を当てて説明をします!

 

デスクワークや外出を控え、自宅でパソコン作業やテレビを見ていたりすると、
座っている時間が長くなり

 

最初は意識して姿勢を良くしていても時間が経つにつれて背中が丸まり、
首が前傾した状態
になっていく方が多いと思います。

 

そうなると、首や肩、腰に負荷がかかって血流も悪くなり筋肉が凝り固まってしまいます。

 

筋肉が固まることで可動域が狭くなり、身体の柔軟性が失われていき動かすと痛みが出てきてしまいます。

 

つまり、長時間同じ姿勢を続けていると、必然的に首や肩、腰の痛みに繋がってくるのです!

 

でも、デスクワークなのでやめられない、この時期なので外に出たくないという方たちは
長時間同じ姿勢というのが良くないので15~30分に1回は席を立ち

5分程度身体を動かしましょう!

そこで、今回はその5分間でできるストレッチを

今日は紹介していきます。

 

 

 

 

1.お尻、腰まわりのストレッチ

上向きで寝て両膝を抱えてゆっくりと丸くなります
目線はお腹のあたりを意識しましょう

 

2.太ももの裏側(ハムストリングス)のストレッチ

上向きで寝て、右脚を上げて膝の裏を両手で持ち上半身のほうへ引き寄せていきます
その時左脚は曲げておきましょう

※反対側も同様に行います

 

この体勢がきつい方は膝を曲げて行いましょう

 

3.お尻のストレッチ

上向きで寝て右膝を曲げ右手で膝を左手で足首を持ちそのまま上半身のほうへ引き寄せていきます

※反対側も同様に行います

 

4.脇腹のストレッチ

上向きで寝て右脚を左膝にのせて、ゆっくりと右側に身体を倒していきましょう
初めは左肩を浮かせて伸ばしきったところで肩を床に押し付けるのがポイントです

※反対側も同様に行います

 

ストレッチをする上で大事なポイント!五か条

・リラックスした状態で行ないましょう

・反動をつけず呼吸を止めないでゆっくりと伸ばしましょう

・目的とする筋肉を意識して伸ばしましょう

・痛みが出ない心地いいくらいに伸ばしましょう

・身体が温まった状態で行ないましょう

 

それでも中々腰の痛みが解消されないという方はぜひこちらへご相談ください。
お待ちしております!

https://kume-sinkyu-seikotu.com/koshi/

 

ツライ肩こり

2020年06月15日

皆さんこんにちは。

富田林・金剛駅近くで背骨・骨盤全身矯正】【交通事故施術】をおこなっております、
くめ鍼灸整骨院の中川です。

 

コロナ自粛でテレワークの疲れや運動不足からの肩こりなどの状態に悩まされていませんか?肩こりのイラスト(女性)

今回のブログは『肩こり』についてお話しします。

 

 

 

●肩こりの原因

肩こりの原因の一つに、肩周辺の筋肉疲労から起こる血行不良があります。

血行不良で、血液で運ばれる酸素が不足し、筋肉に老廃物(乳酸)などが蓄積され、そのせいで痛み物質が神経を刺激し痛みが発生します。

 

・パソコンやスマホの操作

パソコンやスマホを使っていると気が付けば長時間同じ姿勢になってたって事はないでしょうか?

パソコンに熱中する人のイラスト(男性)

ずっと同じ姿勢での作業により肩(首)周辺の筋肉が緊張し、血行不良が起こり痛みが発生します。

 

 

 

・眼精疲労

スマホの小さな文字に集中しすぎていると目の筋肉を緊張させ、首や肩のこりを引き起こしまスマホによる眼精疲労のイラスト(女性)す。また、画面の見過ぎでドライアイを起こす事もあり、こりにつながります。

 

 

・運動不足

人体は体を動かす事で血液循環を促進していますが、運動をしない人は血液循環が悪くなり、血行不良が起こります。

 

・精神的ストレス

ストレスは体にとって一番の不調の原因です。ストレスを抱えている人のイラスト(男性)

ストレスを受けると交感神経が優位になり、筋肉が緊張します。その緊張状態が続くと血行不良が起こり肩こりやその他の不調を誘発します。

 

 

●肩こりを放置しておくと...

頭痛

集中力低下

免疫力低下

手や腕のしびれ

などが状態が起こります。

 

●肩こり解消対策

・適度な【運動や体操】をする入浴剤のお風呂に入っている人のイラスト

【ストレッチやマッサージ】をする

・お風呂で湯船に浸かり【身体を温めリラックス】する

・正しい【姿勢を意識】する

・整骨院などで【体の調整】をしてもらう

※何事も【 続けること 】が大事ですので無理をせずに、出来る事から始めて下さい。

 

解消法は自分自身でも出来る内容ですが、なかなか出来ないのも現状です。整体師・マッサージ師のイラスト(男性)

そのお手伝いを私たちにお任せ下さい。

色々な手法がありますので、どんな些細な事でもお気軽にご相談下さい。

 

身体の軸を整え筋肉・筋膜・神経を緩め関節可動域をアップし、身体のストレスを無くし、身体の不調を取り除く事により、身体の回復につながります。

 

これから夏がやってきますのでしっかりと体調管理をし、免疫力を上げていきましょう。

 

https://kume-sinkyu-seikotu.com/kata/

首・肩

 

 

 

 

 

身体の免疫力を向上させよう!

2020年06月10日

こんにちは くめ鍼灸整骨院の竹中です。

大阪では新型コロナウイルスは一旦落ち着きましたが、まだまだ安心できず自粛ムードが解けないのは残念であります。三密】を避ける、【咳エチケット】、【マスク】、【手洗いの徹底】などまだまだ気を付けていきましょう。

 

今回の新型コロナウイルスに限らずインフルエンザウイルスでもそうですが、感染する人、感染しない人の差はなんでしょうか?

免疫力vs病原体

 答えは【免疫力です。

【免疫力】で差が出るというのは皆さんもご存じだと思います。

そもそも免疫力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?

免疫力とは、病気に対する抵抗力のことですね。

血の中にウイルスや細菌を食べてくれる白血球がいて、それが常に体を守ってくれています。

免疫力を高めるにはこの【白血球によく働いて】もらえばいいわけです。

 

免疫力向上で元気白血球によく働いてもらうには、【適度な運動】により血行を整える、食生活を整える、リラックスできる時間や趣味の時間を作りストレスを軽減させるなどがあります。

 

さらに東洋医療では気の流れが滞ると免疫力が低下すると考えられています。気は目に見えないですが、血のように体中を流れて各部位を守っています。

この気は日々色々なことで消耗していきます。

 

気をつかう、気を配る、やる気、気が合わないなどなど普段目には見えない気を言葉としてはよく使っていますよね。気をつかうと本当に気が消耗して減って行ってしまいます。

 

気が減ると免疫力が低下してしまいますので気の補充が必要になります。

 

 

気】を補充する方法としては、誰もが普段からしている事ですが

【深い睡眠をとる】

【バランスよく食物を食べる】

また、【気】を減りにくくするには【ストレスの軽減】も重要です。

 

リラックス

東洋医療では【 お灸 】も気を補う方法としては結果の良い物として知られています。

 

自分だけで気を十分に補充できていたらいいのですが、それが出来ない場合は鍼灸院でお灸をしてもらうのもお勧めです。

 

お灸でリラックス

 

もしかしたら、新型コロナウイルスと接する機会があるかもしれませんが、接しても感染しないような免疫力の高い身体を維持して乗り切りましょう!

 

https://kume-sinkyu-seikotu.com/shinkyu/

令和2年4月からの【見学会・体験会】の実施について

2020年04月13日

こんにちは Earnest株式会社(くめ鍼灸整骨院)の久米です。

新型コロナウイルスで思うような就活ができない方が多くなっていますが、
皆さんはいかがでしょうか。

弊社も例外なく、新型コロナウィルスの影響でしばらくの間、来院して実施する見学会・体験会を休止させていただきます。

ただし、電話・メールによる質問やオンラインでのご案内は可能です。
こちらを是非、利用して頂きお問い合わせにご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

 

くめ鍼灸整骨院
☎ 0721-28-1180
✉ info@kume-sinkyu-seikotu.com

【関西医療大学】での合同就職説明会に参加してきました!

2019年10月30日

関西医療大学合同就職説明会に参加しました!

くめ鍼灸整骨院では来年・再来年の新卒者向けに行われた合同説明会に参加させていただきました。

今年はこの大学を卒業して立派な先生になられている中島武志先生と行ってきました。

たくさんの方にブースに集まっていただき真剣に話を聞いている姿に感動しました。

また、メモをとる学生さんも多いのを見て個々の学生さんに合う会社に就職していただきたいと思いました。

くめ鍼灸整骨院は新卒・中途にかかわらず必ず当院の見学会または治療勉強会への出席が必須となっております。

少しでも【Earnest株式会社 くめ鍼灸整骨院】に興味がある方は一度現場にお越しください。
必ずアポイントを取ってくださいね!

柔道整復師 鍼灸師 採用 

富田林・大阪狭山にある治療所が柔道整復師や鍼灸師の採用をしております。

 

 

 

 

令和元年 全4回の勉強会を開催!!

2019年05月24日

【 くめ鍼灸整骨院 金剛本院 外傷治療勉強会開催! 】

くめ鍼灸整骨院では学生さん・当たり前の【 外傷治療 】を学べる勉強会を実施しております。

昨年度も好評だった勉強会。

本年度も【KSS式 外傷治療勉強会】を実施する事になりました。

 

実際の治療現場で柔道整復師がどんなことを当たり前に行っているのかを全4回で学べるようにしております。

昨年同様治療技術だけでなく治療所の在り方、現況もリアルタイムでお伝えします。

 

【くめ鍼灸整骨院の勉強会(全4回)で出来る3つの事!!】

①治療ができる治療所を生で体感できる!

ケガの内部を観察できるエコー検査装置や最新式の治療機器、固定材料などを自分の目と耳と肌で感じていただけます!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓

②臨床現場の最新情報が聞ける!

くめ鍼灸整骨院がどんな情報を得てどのような活動をしているのかを治療技術を学びながらしっかりと聞く事が出来ます!”治療”や”経営”の最新情報もふんだんにお話していきます!

⇓⇓⇓⇓⇓⇓

③外傷の診断から治療までの治療一連の鑑別処置が学べます!

くめ鍼灸整骨院に来られた患者様をどのように見極めて施術をしていくのかを全4回に分けてお伝えしていきます。全4回を受けていただければ1つの傷病に対しての治療は完璧にこなすことができます!

更に自信を持って患者様に対応できるようになります。

まずは1つでも治療ができるようになっておくことをおススメいたします。

その手始めとしてくめ鍼灸整骨院勉強会への参加をお待ちしております。

 

ギプスを確実に巻くために練習しています  座学と実技を同時に行います 確実な施術をするための検査は大事です

 

勉強会スケジュール…

第1回 エコーでの検査法で軟部組織の見方

第2回 外傷に対する効果的な物理療法

第3回 早期回復!これが手技療法だ!

第4回 治したケガを安静に保つ!包帯、テーピング固定法!

 

基本は学生向けの講座なのですが、学生さんはもちろん現役の柔道整復師の方も手技に自信がない方は是非参加してください♪

 

【第1回勉強会開催日】

第1回開催日は 令和元年 8月17日土曜日 です!

8月14日までに【 特別治療勉強会or見学会 申し込みフォーム】にてお申し込みいただき

当日は動きやすい服装とメモ帳などをお持ちいただきお越しください♪

お申込みいただきましたらこちらからご連絡をさせていただきます!

また、採用ページ求人フォーム】からでも申し込みいただけます♪

【見学会も開催しております♪】

くめ鍼灸整骨院では【 治療体験型見学会 】を開催しております。

近々にお知らし致します!

 

××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××

Earnest株式会社(くめ鍼灸整骨院 金剛本院)

大阪府富田林市寺池台1-9-60金剛ショッピングモール1階

代表番号 0721-28-1180

★★採用ページはこちら★★

××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××

 

 

 

 

 

くめ鍼灸整骨院見学会を実施しております♪

2018年03月31日

【くめ鍼灸整骨院 見学会&体験会を開催】

くめ鍼灸整骨院【富田林・大阪狭山】では【見学会&体験会&実践会】を開催しております。

実際に現場を見て・聞いて・体験して雰囲気をみてご自身に合った治療院に就職していただければと思います。

【患者様】【スタッフ】【くめ鍼灸整骨院】が皆幸せになることを目指している治療院の雰囲気を是非見に来てください♪

 

【くめ鍼灸整骨院 見学会&体験会&実践会で出来る3つのこと】

①生の現場と雰囲気を見れること!

どんな患者さんがいて、どんなスタッフがいて、どんな雰囲気なのかをご自身の目と耳と肌で感じていただけます。

⇩⇩⇩⇩⇩

②臨床現場の最新情報が聞ける!

くめ鍼灸整骨院のスタッフがどんな事を考えて仕事をしているかをしっかりと聞くことができます!また、現在の業界の”治療”や”経営”の最新情報をしっかりとお伝えします。

この話を聞くだけでも価値があります!

⇩⇩⇩⇩⇩

③技術を体感してもらいます♪

実際に治療疑似体験をしていただき、人を【幸せ】にする喜びを少し実感していただきます。実際に【くめ鍼灸整骨院式施術】を受けていただいて患者様の立場で術前・術後の状態を体感していただけます!

富田林大阪狭山市 金剛駅で身体の不調でお困りの方は確実な技術で定評のあるくめ鍼灸整骨院へ  富田林,大阪狭山市 金剛駅でケガの治せる整骨院をお探しの方はくめ鍼灸整骨院へ  くめ鍼灸整骨院の見学会は就職希望の方の為になる見学会です!

現役・既卒「柔道整復師」「鍼灸師」の方、来春「柔道整復師免許取得予定」「鍼灸師免許取得予定」の方の参加もお待ちしております。また、ダブル免許(柔道整復師・鍼灸師)所持者の方も歓迎です。

富田林市口コミNo1の治療所に興味がある方、当院の理念・ビジョンに共感していただける方、社会人として強くなりたい方、ぜひお待ちしています。

一緒に皆に頼られる治療家を目指しましょう!

 

【治療体験型見学会の開催日】

次回の開催日は現在【未定】です! が・・気になる方は一度ご連絡ください♪

(お申し込みの上、12:00までにくめ鍼灸整骨院 金剛本院へお越しください。
治療体験見学会へは正装の上、Tシャツ、ハーフパンツ、メモ帳、ペンをご持参ください。)

”採用ページ申し込みフォーム”より参加申し込みをしていただけましたらこちらより折り返しご連絡致します。

 

富田林,大阪狭山 金剛駅近くで根本治療をしたい方はくめ鍼灸整骨院へ

 

見学会の前に くめ鍼灸整骨院 公式ホームページをしっかり見て来てください♬

 

 ↓ ↓ お申し込みはこちらをクリック ↓ ↓
☆☆☆くめ鍼灸整骨院 採用ページ・申し込みフォーム☆☆☆ 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

〒584-0073
大阪府富田林市寺池台1-9-60金剛ショッピングモール1階(駐車場200台)
南海高野線 金剛駅東出口 直線徒歩8分

くめ鍼灸整骨院
月ー土   8:30~12:00
月火木金  15:30~19:30

電話 0721‐28‐1180

富田林 金剛駅 くめ鍼灸整骨院公式ホームページ

富田林・大阪狭山での交通事故治療・ご相談はこちら

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

治療体験型見学会を実施しました♪

2018年03月30日

くめ鍼灸整骨院 治療体験型見学会を開催しました♪

当日はしっかりとくめ鍼灸整骨院の雰囲気を感じて頂いたようです。

最初は緊張もあった様ですが、だんだんリラックスして色々とお話ができたと思います。

柔道整復師,鍼灸師の方でくめ鍼灸整骨院で働きたい方を募集しています♪

実際に治療も体験していただいてアンケートも頂きました。大阪で柔道整復師,鍼灸師として働くならくめ鍼灸整骨院!やりがいのある職場を目指しています!柔道整復師,鍼灸師の方で大阪でやりがいを感じて働ける職場はくめ鍼灸整骨院!

皆さんお疲れ様でした。

【治療体験型見学会の開催日】

次回の開催日は現在【未定】です! が・・気になる方は一度ご連絡ください♪

(お申し込みの上、12:00までにくめ鍼灸整骨院 金剛本院へお越しください。
治療体験見学会へは正装の上、Tシャツ、ハーフパンツ、メモ帳、ペンをご持参ください。)

”採用ページ申し込みフォーム”より参加申し込みをしていただけましたらこちらより折り返しご連絡致します。

 

富田林,大阪狭山 金剛駅近くで根本治療をしたい方はくめ鍼灸整骨院へ

 

見学会の前に くめ鍼灸整骨院 公式ホームページをしっかり見て来てください♬

☆☆☆くめ鍼灸整骨院 採用ページ・申し込みフォーム☆☆☆ 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

〒584-0073
大阪府富田林市寺池台1-9-60金剛ショッピングモール1階(駐車場200台)
南海高野線 金剛駅東出口 直線徒歩8分

くめ鍼灸整骨院
月ー土   8:30~12:00
月火木金  15:30~19:30

電話 0721‐28‐1180

富田林 金剛駅 くめ鍼灸整骨院公式ホームページ

富田林・大阪狭山での交通事故治療・ご相談はこちら

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1 18 19 20

お問い合わせはこちら

  • くめ鍼灸整骨院 金剛本院

    〒584-0073
    大阪府富田林市寺池台1丁目9−60
    金剛ショッピングモール1F
    駐車場200台完備

    金剛本院line

    金剛本院電話

    店舗詳細はこちら

LINEお友だち追加ページへ

くめ鍼灸整骨院金剛院LINE